• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

現役の染型紙が記憶する文様デザインの継承と創造的活用に資するアーカイブの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04475
研究機関九州大学

研究代表者

池田 美奈子  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (00363391)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード伝統産業 / 型紙 / アーカイブ / 注染
研究実績の概要

本研究の目的は、「現代まで継承されてきた伝統産業を日本のデザインのリソースとして発展的な活用が可能なかたちでアーカイブし、いかに産業として成立させつつ未来に残すか」という問いに対して、東京の染色型紙を対象とし、文化の継承と発展の視点からデザインの創造的実践活動のなかで活用可能なアーカイブに必要な条件や構造、内容項目、運用のデザインを考察し、プロトタイプを提示することである。
COVID-19の影響で1年、繰越措置を講じた当該年度(2021年度)は、2020年度から継続的に検討していた効率的な素材の記録方法を実践し、素材の記録と整理を進めると同時に、生産技術の調査を進めた。東京の染元が所有する型紙を約600点を選抜し、デジタルデータ化し、アーカイブ構築のための調査分析対象となるサンプル素材を整えた。
型紙を所有する染元とともにこれらの素材の選抜と収集作業をしながら、模様の選択理由や生産・流通プロセスにおけるニーズ、さらに型紙の画像データの使い方の可能性や運用をヒアリングし、データベースに収録する項目の検討の参考とした。
型紙の生産技術の調査に関しては、型紙の画像データをもとに、染色に用いる型紙の制作プロセスを実践し記録をとった。また、工学分野で画像認識を専門とする研究者に対して、本研究を説明し、先端的なテクノロジーの現況に関する情報を得るとともに、こうしたテクノロジーをどのように活用して、より実用的なアーカイブの構築と研究的な展開について助言を得て、型紙の画像データを活用することで実現が期待されるビッグデータを用いた文化歴史的なアプローチへの着想を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度の計画としては、大きく、(1)型紙の製造工程の現地調査・事業者調査、(2)現地調査結果の整理、(3)型紙のデジタルデータ化、(4)近未来の型紙生産技術と活用についての調査、(5)新技術の活用と型紙アーカイブの形態の検討の5つの研究項目を計画していた。
(1)および(2)については、事業者、職人への聞き取りは実施したが、さらなる調査が必要であるあることも認識している。特に、想定していた東京以外の北関東の事業者への聞き取りが実施できず、調査結果に不十分な点があることも否めない。(4)と(5)については、近未来の技術的な可能性について専門家の助言を得て、アーカイブの形態やシステムについての着想を得た。(3)については順調に型紙を選抜してデジタルデータ化し、型紙に記録された情報の解釈の作業をしている。
全体としては、計画していた項目は実施しているが、調査のなかで不十分な点があることも認識している。次年度に課題を残した部分もあるが、COVID-19の影響で繰越となった影響でスタートが遅れたことを考慮すれば進捗は概ね順調と言える。

今後の研究の推進方策

繰越となった2021年度の調査結果を踏まえ、特に不十分だと認識した、東京以外の地域にある事業者への聞き取りおよび型紙製造工程の現地調査を重点的に行うとともに、より深い分析と考察を進める。画像認識技術、検索技術などの先端的なテクノロジーに関しては、さらに研究協力者を得て知見を深めるとともに、具体的なアーカイブのデザインに結びつける。
現時点で研究に十分な数量の型紙をデジタルデータ化できたため、そのデータを分析することで得られた新知見を論文として発表する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi