• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

近代日本の政治エリート輩出における「メディア経験」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04482
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 卓己  京都大学, 教育学研究科, 教授 (80211944)

研究分担者 井上 義和  帝京大学, 共通教育センター, 准教授 (10324592)
河崎 吉紀  同志社大学, 社会学部, 教授 (30388037)
福間 良明  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70380144)
片山 慶隆  関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (40436746)
山口 仁  日本大学, 法学部, 准教授 (50596393)
松尾 理也  大阪芸術大学短期大学部, メディア・芸術学科, 教授 (80804799)
赤上 裕幸  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (30610943)
白戸 健一郎  筑波大学, 人文社会系, 助教 (80737015)
白戸 智子 (松永智子)  東京経済大学, コミュニケーション学部, 准教授 (60735801)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードメディア政治家 / 政治のメディア化 / 政治エリート
研究実績の概要

近代日本の「メディア関連議員」では「新聞系」議員81.5%が圧倒的に多く、この共同研究でも新聞出身議員に焦点を絞り、同時代の新聞や雑誌の記事に加えて、日記、回想、評伝などの史資料から、教育期、就業期および政治活動期における「メディア経験」の解明を目指している。そのメディア観や「輿論/世論」観の変化を明らかにすることで、〈教育―メディア―権力〉の三者関係から「政治のメディア化」の日本的特質を構造的に解明することが目的である。今年度はコロナ禍のため、オンライン会議による情報の共有を行ったほかは、研究分担者が個別の課題について研究を深めてきた。
研究代表者・佐藤卓己は池崎忠孝〔赤木桁平〕(萬朝報・大阪時事新報、中立・時局同志会)について報告を行い、共同研究の方向性を示した。また、研究分担者・研究協力者もそれぞれ以下の対象人物について報告を行った。
井上義和:降旗元太郎(信濃日報、憲政党)、白戸健一朗:中野正剛(東京朝日、国民同盟)、赤上裕幸:三木武吉(報知新聞、憲政会)、松尾理也:橋本登美三郎(東京朝日、自民党)、河崎紀:関和友(新総房、憲政会)、山口仁:田川誠一(朝日新聞、新自由クラブ)、松永智子:米原昶(日本海新聞、日本共産党)、福間良明:西岡竹次郎(長崎民友、政友会)、片山慶隆:大石正巳(自由新聞、憲政党)、戸松幸一:古島一雄(新聞日本、政友会)である。
研究代表者および研究分担者とも「政治のメディア化」の考察を念頭に個別研究を続け、各自の問題設定に即して論文を発表している。特に、本研究課題に直結する成果としては、河崎吉紀「メディア議員の出世:関和知と『新総房』を例に」、同「国民党の若手代議士:関和知と閥族打破」、同「学校歴から政治力への転換:大隈重信政権下の副参政官・関和知を例に」、松尾理也「関西ジャーナリズムの系譜学―『大阪時事新報』の視点から」などが公刊されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍によって資料収集やインタビュー活動などが困難になったが、Zoomを活用してオンラインの研究会を繰り返した。また、本研究課題の成果物として、「近代日本メディア政治家列伝」(仮)全13巻の刊行が創元社によって2023年から始まることが決まった。研究代表者、研究分担者、研究協力者ともに、刊行計画にあわせて研究を加速化している。

今後の研究の推進方策

本研究課題の成果物として、「近代日本メディア政治家列伝」(仮)全13巻の刊行が創元社によって2023年から始まることが決まった。研究代表者、研究分担者、研究協力者ともに、刊行計画にあわせて研究を加速化している。
引き続きコロナ禍によって資料収集やインタビュー活動などが困難な状況にあるが、Zoomを活用してオンラインの研究会を行う予定である。コロナ禍が落ち着いた段階で資料調査や研究合宿を実施する予定である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (21件) (うちオープンアクセス 11件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] メディア史は人文学か社会科学か?2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 第49号 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 例外状況に見つめ直す「感情報道」の原則2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      Voice

      巻: 519 ページ: 131-137

  • [雑誌論文] 学校歴から政治力への転換:大隈重信政権下の副参政官・関和知を例に2021

    • 著者名/発表者名
      河崎吉紀
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 第136号 ページ: 1-28

    • DOI

      10.14988/00028072

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 世論が構築されない現代政治過程の諸問題2021

    • 著者名/発表者名
      山口仁
    • 雑誌名

      メディア・コミュニケーション

      巻: 71 ページ: 27-36

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] <書評>悪いニュースはいいニュース?―根津朝彦「現代日本ジャーナリズムの思想」2021

    • 著者名/発表者名
      松尾理也
    • 雑誌名

      京都メディア史研究年報

      巻: 第6号 ページ: 171-180

  • [雑誌論文] 関西ジャーナリズムの系譜学―『大阪時事新報』の視点から2021

    • 著者名/発表者名
      松尾理也
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 第49号 ページ: 88-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 島の暮らしと「移民」のメディア2021

    • 著者名/発表者名
      松永智子
    • 雑誌名

      道標

      巻: 72号 ページ: 22-24

  • [雑誌論文] 大衆の国民化,なお消え去らぬ弾丸効果論―メディア史の視点から2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      マス・コミュニケーション研究

      巻: 97号 ページ: 47-63

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本のバイラル情報(メディア流言)と潜在的輿論2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      中国研究月報= Monthly journal of Chinese affairs

      巻: 74(12) ページ: 10-15

  • [雑誌論文] 書評 : 阪本博志『大宅壮一の「戦後」』人文書院, 2019年2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 雑誌名

      三田社会学

      巻: 25 ページ: 115-118

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育とテクノロジー―日本型EdTechの展開をどう捉えるか?2020

    • 著者名/発表者名
      井上義和、藤村達也
    • 雑誌名

      教育社会学研究

      巻: 107集 ページ: 135-162

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 否定と両立する包摂へ―知覧から市ヶ谷と九段に臨む2020

    • 著者名/発表者名
      井上義和
    • 雑誌名

      戦争社会学研究

      巻: 5巻 ページ: 91-111

  • [雑誌論文] メディア議員の出世:関和知と『新総房』を例に2020

    • 著者名/発表者名
      河崎吉紀
    • 雑誌名

      京都メディア史研究年報

      巻: 第6号 ページ: 16-38

    • DOI

      10.14989/KJMH_6_16

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国民党の若手代議士:関和知と閥族打破2020

    • 著者名/発表者名
      河崎吉紀
    • 雑誌名

      評論・社会科学

      巻: 第134号 ページ: 21-54

    • DOI

      10.14988/00027617

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第一次世界大戦期における大日本平和協会のアジア観 : 機関誌『平和時報』に見る中国・朝鮮観2020

    • 著者名/発表者名
      片山慶隆
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 第48号 ページ: 44-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジャーナリズム研究の構築に必要な視座―佐藤卓己・河崎吉紀編『近代日本のメディア議員』の書評に代えて2020

    • 著者名/発表者名
      山口仁
    • 雑誌名

      京都メディア史年報

      巻: 第6号 ページ: 133-145

    • DOI

      10.14989/KJMH_6_133

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 遠隔授業とジャーナリズム教育―法学部新聞学科に着任して2020

    • 著者名/発表者名
      山口仁
    • 雑誌名

      ジャーナリズム&メディア

      巻: 15 ページ: 19-22

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ジャーナリズムと構築主義 : 「現実の社会的構築・構成過程」を新たに発見するために2020

    • 著者名/発表者名
      山口仁
    • 雑誌名

      三田社会学

      巻: 25 ページ: 30-43

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 政治コミュニケーションと社会的構築主義2020

    • 著者名/発表者名
      山口仁
    • 雑誌名

      法學研究

      巻: 93(12) ページ: 185-205

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 明治末期のメディア・イベント「汽車博覧会」と『大阪時事新報』2020

    • 著者名/発表者名
      松尾理也
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 第48号 ページ: 121-141

  • [雑誌論文] 書評:大野哲也『通信の世紀―情報技術と国家戦略の百五〇年史』2020

    • 著者名/発表者名
      白戸健一郎
    • 雑誌名

      メディア史研究

      巻: 第48号 ページ: 195-205

    • 査読あり
  • [学会発表] メディア史は人文学か社会科学か?2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 学会等名
      メディア史研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本のバイラル情報(メディア流言)と潜在的輿論2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 学会等名
      中国研究所
    • 招待講演
  • [学会発表] ジャーナリストと政治家の分岐2020

    • 著者名/発表者名
      河崎吉紀
    • 学会等名
      東アジア藝文書院・ジャーナリズム研究会
    • 招待講演
  • [図書] なぜ戦争体験を継承するのか(分担執筆:井上義和「第1部第4章 創作特攻文学の想像力:特攻体験者はどう描かれてきたか」)2021

    • 著者名/発表者名
      蘭信三、小倉康嗣、今野日出晴 編著
    • 総ページ数
      503(分担執筆:164-193)
    • 出版者
      みずき書林
    • ISBN
      9784909710147
  • [図書] はじめてのメディア研究〔第2版〕2021

    • 著者名/発表者名
      浪田陽子、福間良明(編)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      978-4790717478
  • [図書] 江戸川乱歩大事典(分担執筆:赤上裕幸「SF」の項目)2021

    • 著者名/発表者名
      落合教幸、阪本博志、藤井淑禎、渡辺憲司 編
    • 総ページ数
      912(分担執筆:―)
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585200802
  • [図書] メディア論の名著302020

    • 著者名/発表者名
      佐藤卓己
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480073525

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi