• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

近代日本の政治エリート輩出における「メディア経験」の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04482
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関京都大学

研究代表者

佐藤 卓己  京都大学, 教育学研究科, 教授 (80211944)

研究分担者 井上 義和  帝京大学, 共通教育センター, 教授 (10324592)
河崎 吉紀  同志社大学, 社会学部, 教授 (30388037)
福間 良明  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70380144)
片山 慶隆  関西外国語大学, 英語国際学部, 教授 (40436746)
山口 仁  日本大学, 法学部, 教授 (50596393)
松尾 理也  大阪芸術大学短期大学部, メディア・芸術学科, 教授 (80804799)
赤上 裕幸  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (30610943)
白戸 健一郎  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80737015)
白戸 智子 (松永智子)  東京経済大学, コミュニケーション学部, 准教授 (60735801)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードメディア議員 / 政治のメディア化 / 歴史社会学 / ジャーナリズム史 / 政治史 / メディア経験 / 輿論 / 世論
研究成果の概要

最終的な研究成果として「近代日本メディア議員列伝」全15巻をまとめた。「政治のメディア化」の問題点を多角的に示せるように、このシリーズ全体で特徴的な「メディア議員」を取り上げている。「政治のメディア化」は政治の論理(理念)をメディアの論理(影響力)が上書きしていくプロセスを意味する。この現象を分析するために、メディア界と政界のグレーゾーンに位置する「メディア議員」は特に注目すべき存在である。この「メディア議員」研究は、メディア社会の政治に対するメディア史的な分析枠組み確立に向けた大きな一歩となると確信している。

自由記述の分野

メディア文化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代日本の「メディア議員」の研究によって、「政治のメディア化」という現象を具体的に分析する視点が獲得できた。「メディア議員」は世論政治では重要な機能を果たしながらも、これまで政治学でもジャーナリズム学でも十分に研究されることはなかった。特にメディアに「政治権力の監視役」、「不偏不党」、「体制批判」を求めるジャーナリズムの視点からすれば、メディアと政治の境目がない「メディア議員」はグレーゾーンの存在だからである。しかし、多くの政治家がSNSで情報発信している今日、ほとんどの議員は多かれ少なかれ「メディア議員」となっている。本研究により現代社会を分析する新たな視角を確立することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi