• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

翻訳者の訳出プロセスの可視化と、翻訳・言語研究の共有基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H04486
研究機関関西大学

研究代表者

山田 優  関西大学, 外国語学部, 教授 (70645001)

研究分担者 中澤 敏明  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 特任講師 (10828552)
松下 佳世  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (90746679)
長沼 美香子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (80460012)
石塚 浩之  広島修道大学, 人文学部, 教授 (40737003)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード翻訳プロセス / ポストエディット / 機械翻訳 / 翻訳通訳研究 / アイトラッキング / 訳出順序 / 翻訳支援ツール / 字幕翻訳
研究実績の概要

「人間が行う翻訳とは何か?」この問いのヒントは、翻訳の専門能力の解明にある。しかしながら、その能力は、各人に「経験知」として習得 されてしまっているがゆえに、外在化したデータにすることは困難であった。本研究の目的は、この問いに一定の回答を与えるための手段と言語資源を提供することである。プロ翻訳者の訳出プロセスを記録し可視化する。人翻訳するプロセス(画面操作、時間、キーボード操作、アイトラッキング等)を記録してデータ化し、その収録データおよび記録ツール(ソフトウェア)を研究者に無償で配布する。
2020年は、プロの人手翻訳者のオーセンティックな作業環境で、(1)どのようなデータを収集すべきかの検討、(2)データ収集のための技術環境の整備をすることを行った。
(1)については、近年避けて通ることのできない「機械翻訳の活用」を前提としたポストエディットや校閲作業、さらにはコロナ渦で需要が高まる字幕翻訳や音声翻訳(通訳的作業)のデータ収集を検討した。また後者の二つに関係し、訳出順序(順送り訳)が、校閲作業に与える影響を見るためのデータ収集も検討した。古典的かつ典型的な翻訳作業環境だけでなく、多様化・変容する翻訳作業スタイルを考慮し、収集データの種類を増やした。そのため、今年度の研究業績としては、変容する翻訳作業環境に関係する論文、学会発表発表、論考、社会業界活動が中心となった。
具体的には、機械翻訳とポストエディットの未来について、国際会議(招待講演)ほか、関西大学紀要論文、および書籍を発表。順送り訳、字幕翻訳、リモート通訳の調査内容についても、複数の論文と学会発表でまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年は、上述したように、(1)どのようなデータを収集すべきかの検討、(2)データ収集のための技術環境の整備を行った。(1)のための実際のデータ収集のための技術的環境整備(2)については、視線計測装置に付属のソフトEyelink社のWeblinkを組み合せた環境整備と、当初予定していた。翻訳支援ツールSDL TradosのプラグインツールQualitivityを組み合せ、翻訳プロセス研究用共通データベースであるTranslog-II/CRITT TPR DBとの互換性をもたせるためのツール開発を行った。米国ケント州立大学の研究者らと開発を進めた。環境整備の進捗は、今年度の前半でコロナウイルスにより、渡米が実現せず、米国の研究者との打ち合せができなかったことによりやや遅れ気味ではあるが、主原因としては収集するデータの種類を当初よりも増やしたことによるものであり、今後のプロジェクト全体の進捗に大きな影響はない。

今後の研究の推進方策

2021年度は、実験によるデータ収集を実施する。技術的なデータ収集環境の確認およびパイロット実験は、今年度の上半期で終了する見通しである。本データ収集については、予定では30名以上の実験参加者に、実際に研究室に来て実機で翻訳作業をしてもらいながら集めることを想定している。しかしながら、新型コロナウィルスの影響により、若干の不安がある。とはいえ、実験は一人ずつ行うので、感染予防対策を講じながら、慎重に行うことで問題なく進められると考える。データ収集を2021年度で完了し、最終年度の2022年度は、そのデータ処理と分析をして、データとツールを一般公開する。国際シンポジウムも開催する予定。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Kent State Unversity(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Kent State Unversity
  • [雑誌論文] ポストエディットと持続可能な翻訳の未来2021

    • 著者名/発表者名
      山田優
    • 雑誌名

      関西大学 外国語学部紀要

      巻: 24 ページ: 83-105

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 通訳翻訳研究の世界 第13回 通訳に関わる二つのレベル?!:相関モデル2021

    • 著者名/発表者名
      石塚浩之
    • 雑誌名

      通訳翻訳ジャーナル

      巻: 2月 ページ: 127-128

  • [雑誌論文] 「順送り訳」の規範と模範: 同時通訳を模範とした教育論の試論2020

    • 著者名/発表者名
      岡村ゆうき, 山田優
    • 雑誌名

      MITIS Journal

      巻: 2 ページ: 25-48

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英日字幕翻訳のコーパスベース研究―プロ字幕とファンサブの比較分析―2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉里菜, 山田優
    • 雑誌名

      MITIS Journal

      巻: 2 ページ: 1-23

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍における遠隔通訳の実施状況調査2020

    • 著者名/発表者名
      松下佳世
    • 雑誌名

      通訳翻訳研究

      巻: 20 ページ: 125-146

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 情報型字幕における結束性と順送り訳2021

    • 著者名/発表者名
      長沼美香子
    • 学会等名
      JAITS研究プロジェクト 第11回「順送りの訳」研究会
  • [学会発表] Post-editing and a sustainable future for translators2020

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yamada
    • 学会等名
      Translation in Transition (TT5)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Can remote simultaneous interpreting be a game changer in the Japanese interpreting industry?2020

    • 著者名/発表者名
      Kayo Matsushita
    • 学会等名
      Tenth IATIS Regional Conference 2020
    • 国際学会
  • [図書] 自動翻訳大全2020

    • 著者名/発表者名
      山田優、坂西優
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      三才ブックス
    • ISBN
      9784866731933
  • [図書] 機械翻訳2020

    • 著者名/発表者名
      ティエリー・ポイボー、高橋 聡、中澤 敏明
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      森北出版
    • ISBN
      4627851812
  • [学会・シンポジウム開催] Tenth IATIS Regional Conference2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi