• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

音楽性の起源:聴覚リズム・メロディの予測に関する比較認知科学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04490
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

服部 裕子  京都大学, ヒト行動進化研究センター, 助教 (60621670)

研究分担者 ユ リラ  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (60760709)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアイトラッキング / 聴覚コミュニケーション / リズム生成 / リズム知覚
研究成果の概要

ダンスや合唱といった音楽はヒトに普遍的なコミュニケーションだと言われているものの、その進化的な起源はまだ十分に明らかにされていない。本研究では、ヒト、チンパンジー、テナガザルを対象に、聴覚リズムを提示し、その際の瞳孔反応や行動反応を分析することで、リズムに対する感受性や特性を明らかにし、ヒトの音楽性の進化的起源を考察することを目的に研究を行った。具体的には、(ⅰ) テナガザルのアイトラッキング実験場面の確立、(ⅱ)聴覚オッドボール課題における瞳孔の変化:ヒト・チンパンジー・テナガザルの種間比較、(ⅲ) チンパンジーのディスプレイ行動の解析 を行い、その特徴を明らかにした。

自由記述の分野

比較認知科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、初めてテナガザルを対象にアイトラッキング技術を用いて視線及び瞳孔反応を測定できる状況を確立した。これにより、類人猿でも発声能力が高いテナガザルの認知能力の特性をより明らかにできる基盤を整えた点は学術的意義が大きい。また、道具を用いたチンパンジーのディスプレイについては、パントフートディスプレイと同様の時系列的構造(Introduction, Development, Climax, Letdown)が確認された。これは、ある程度の長さのあるリズミカルなディスプレイは、共通の機能をもっており、覚醒状態を下げるといった同じ目的のために表現されている可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi