• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

運動領野から視覚領野へのクロスモーダル抑制の機能的役割および形成ルールの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04492
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構 (2021-2023)
大阪大学 (2020)

研究代表者

守田 知代  国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (60543402)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード機能的MRI / クロスモーダル抑制 / 運動 / 発達 / Negative BOLD
研究成果の概要

脳の機能領域間の抑制は、ある領域が無関係な領域からの干渉を受けずに特定の機能に従事することを可能にすると想定されるが、その理解は大幅に遅れている。本研究では、視覚を必要としない運動中に視覚野でみられるNegative BOLD信号(抑制)に着目し、クロスモーダル抑制の機能的役割、作用動態、形成過程を調べた。視覚野における抑制は、他の感覚情報処理に対する干渉の軽減に関わること、視覚野の活動状態に依存して変化すること、視覚野の使用経験に依存して形成されることが分かった。これらの結果は、ある感覚野の反応性が発達に伴い高まる一方で、その領域を抑制するシステムが同時に形成される可能性を示唆している。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、人の脳領域間の抑制機構に関して、主に成人の脳における現象の記述に留まる程度で、その理解は遅れていた。本研究では、成人に加えて、子供、高齢者、視覚障碍者を対象として、機能的MRIを用いてクロスモーダル抑制を多角的観点から調査した。一連の結果から、ある領域が発達に伴い反応性を獲得することに加え、その領域を抑制するシステムが同時に形成されることによって、脳システムの安定した作動が実現されている可能性が示唆された。これは、人の脳に対する理解を大きく前進させるだけでなく、人工知能システムの構築に対して新たな視点を付け加える重要な意義をもつ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi