• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

視線入力インタフェース技術を用いた乳児の原初的道徳性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04495
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

鹿子木 康弘  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (30742217)

研究分担者 高橋 英之  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 特任准教授(常勤) (30535084)
松田 剛  関西大学, 社会学部, 准教授 (70422376)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード乳児 / 道徳 / 第三者罰
研究成果の概要

令和2年度,3年度,4年度を通して,実験・論文執筆を行い,視線入力インタフェース技術を用いた独自の参加型認知実験パラダイムを構築に成功し,その成果をハイインパクトジャーナルであるNature human behaviorに掲載するまでに至った(2022年6月)。この成果はプレスリリースを行い,国内外から多くの反響を得た。他には,国内雑誌2本と学術図書の1章に研究成果を発表することができた。

自由記述の分野

発達心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本プロジェクトの研究成果の学術的意味として,①乳児は道徳的判断だけでなく道徳的行動も行うことを実証したこと,②より一般的には今までは計測できなった乳児の“意思決定を伴う行動”を計測できたという2点が非常にインパクトの高い成果だといえる。
また,研究成果のプレスリリースを行い,国内外の新聞やテレビを通して,正しい乳児観を世間に伝えることができたことは社会的意義が高いと言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi