• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

コミュニケーションの神経基盤―脳磁場ハイパースキャニングによる脳間相関の描出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04496
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

横澤 宏一  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (20416978)

研究分担者 小野 弓絵  明治大学, 理工学部, 専任教授 (10360207)
齊藤 卓弥  北海道大学, 大学病院, 特任教授 (20246961)
豊巻 敦人  北海道大学, 大学病院, 助教 (70515494)
柳生 一自  北海道医療大学, 心理科学部, 教授 (90597791)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードコミュニケーション / 脳磁計 / ハイパースキャニング
研究成果の概要

本研究では人類の社会的行動の基礎をなすコミュニケーションの神経基盤を明らかにすることを目的とし、脳磁計を2台連結したシステムを用いてコミュニケーション中の2者の脳活動を同時記録した。主要成果は、①会話等の明示的な相互作用がなくても、実対面している場合に特異な脳活動が無意識下に生じる。②交互発話では相手の心的状態を予測する機能(メンタライジング)に関連する広汎な脳活動が生じる。③気分誘導下で交互発話するとネガティブな気分の際にメンタライジング機能が強まる。④音楽的対話中の脳活動は立場(リーダー/フォロワ)に依存する。以上によりコミュニケーションの神経基盤のいくつかの主要な側面が明らかになった。

自由記述の分野

脳機能計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに音声の認識や発話など、コミュニケーションに関わる様々な脳機能が明らかになってきた。しかしこれはコミュニケーションの入出力であり、その本質は未解明というべきである。本成果によりコミュニケーションを支える脳内メカニズム(神経基盤)の一部が明らかになったが、これは自閉スペクトラム症や統合失調症、気分障害、不安障害、認知症など、コミュニケーションに障害のある神経発達症や精神疾患を理解し、対処する基礎となる。近年、オンラインコミュニケーションが一般化し、アバターやAIを使うことも多い。これらが従来の対面コミュニケーションとどう異なるのかを神経科学的に示すことは、その指針の策定上も重要である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi