• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

遠位呈示骨導超音波を用いた新型オーディオ・インターフェースの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04497
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

中川 誠司  千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (70357614)

研究分担者 大塚 翔  千葉大学, フロンティア医工学センター, 助教 (00776049)
チン シュウユェン  千葉大学, フロンティア医工学センター, 特任助教 (70828136)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード骨伝導 / 超音波 / 遠位呈示 / 知覚特性 / 体内伝搬特性
研究成果の概要

骨伝導で呈示された 20 kHz 以上の高周波音(骨導超音波)であれば,一部の最重度難聴者にも知覚される.また,この骨導超音波は上肢や体幹部などの,頭部から離れた部位(遠位)に呈示した場合でも知覚可能である.この”遠位呈示”を利用することで,着け心地が良く音漏れの無い新型デバイスの開発が可能になるが,遠位呈示された骨導超音波の知覚メカニズムには不明な点が多く残る.本提案課題では,ヒトを対象とした心理計測と生体振動計測,およびコンピュータ・シミュレーションによって,遠位呈示された骨導超音波の知覚特性と伝搬メカニズムの解明に取り組み,補聴器や新型オーディオ・デバイスへの応用の可能性を検証した.

自由記述の分野

生体医工学,聴覚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本申請課題で解明に取り組んだ遠位呈示骨導超音波知覚,その応用として開発を目指す新型オーディオ・デバイスはいずれもほとんど前例のないもので,技術的にも極めてユニークである. また,本提案課題で明らかにした遠位呈示骨伝導の知覚特性や伝搬メカニズムは,遠位呈示骨伝導デバイスの実用性を示すと同時にその最適化に有用な知見を示すものであり,骨伝導デバイスの普及に貢献するものと思われる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi