ePTFE小口径血管では、初期血栓形成のさらなる抑制と特異的細胞捕捉効率の向上が重要であることが示されている。eTFEは化学的安定性が高く、従来のプラズマ処理後のビニルモノマーグラフト重合法では表面処理が困難であった。そこで、ePTFE(多孔質構造)およびPTFEシートに対してArプラズマ処理後にグリシジルメタクリレート(GMA)をアンカー分子として導入することで、続けてメタクリル酸誘導体モノマーをグラフト重合し、我々が独自に見出した血栓形成抑制性と内膜誘導性を併せもつHCP-1ペプチド(特願2017-014800)を固定化しin vitro内皮細胞接着試験および血小板粘着試験、さらに、ミニブタ対外体外循環モデルによるIn situ 全血接触試験で、血小板粘着抑制と標的細胞捕捉を確認した。R4年度には、Arプラズマ処理後に生じるePTFE上の活性基が光反応性基を有するペプチド分子とさらに効率よく反応することを見出し、in situ(ミニブタ体外循環モデル)で評価し優れた抗血栓性が確認でき、HCP-1の優れた効果が確認できた。一方、この光反応性HCPー1分子は、異なる素材で作成された小口径血管にも応用可能なことが期待できる。そこで、HCP-1ペプチド固定化によるの超小口径血管開存率の影響を実証するために、脱細胞化小口径血管を材料とした評価を行った。我々の従来技術では脱細胞化組織を変性させることでペプチドの固定化を可能としてきたが、本プロジェクトで開発した光架橋性のペプチドでは、血管壁のコラーゲン変性を介することなく、直接、HCP-1ペプチドを固定化することが可能であった。ラット移植実験により予想を超える高い開存率が認められ、さらには、移植10週後にも、固定化したペプチド分子が血管内膜下層に安定に残存していることが初めて明らかとなった。これらを2つの論文として投稿中である。
|