• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小口径合成人工血管の新生内膜誘導化修飾とミニブタ移植による開存化実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04522
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

山岡 哲二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50243126)

研究分担者 東 倫之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 流動研究員 (70846534)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小口径人工血管 / 延伸PTFE / 内膜誘導 / ペプチド修飾
研究成果の概要

我々は、血管内膜の再生に寄与する末梢血循環単核球細胞を補足する小口径血管戦略を、脱細胞化血管で報告してきた。この技術を産業化に優位な延伸ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)血管に搭載するために、(1)高い細胞補足能と低い血小板粘着性を有するペプチドを独自に見出し、(2)表面修飾が困難なePTFEへの新しい表面グラフト重合反応を確立し、(3)ePTFE自体の凝固誘導性を抑制するためにリン脂質高分子を導入した。特に、ePTFEのアルゴンプラズマ後に続く光反応を利用した新たな表面グラフト重合は効率よく進行し、高い抗血栓性と細胞補足能を、ミニブタ体外循環モデルおよび末梢血管移植モデルで実証した。

自由記述の分野

バイオマテリアル

研究成果の学術的意義や社会的意義

循環末梢血単核球を補足する小口径人工血管開発戦略は、動物組織由来血管であり、また再生型の人工血管であるという特性から、その実用化には多くのハードルが存在する。すでに世界中で実績を有するePTFE性の血管に我々の技術を搭載できれば、世界で初めての小口径人工血管の開発事例となる。しかしながら、ePTFEの抗血栓性は小口径血管の開存化には不十分である。本研究では、搭載した3つの開存化戦略がいずれも有効に機能することがin vitro のみならずin situ、および in vivoで示された。今後、その開存率の検証を進めることで、下肢救済のみならず冠動脈バイパスへの応用にも期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi