• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

単回血管挿入で異なる薬剤を適剤適所に送達可能な光応答性薬剤担持型バルーンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H04526
研究機関東京農工大学

研究代表者

赤木 友紀  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40782751)

研究分担者 安楽 泰孝  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (60581585)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード薬剤コーティングバルーン(DCB) / 光応答性 / 血管内狭窄症 / 局所的薬剤送達システム / 医療機器
研究実績の概要

これまで、本提案コーティング手法の基礎的な検討は、バルーンカテーテルと同素材の粒子を用いて行った。一方で、コーティングに最適な条件や手法の検討、光応答性に関する性能評価のためには、マイクロオーダーの粒子ではなく、実際のバルーンカテーテルによる評価が必要である。しかしながら、条件検討には数多くのバルーンカテーテルが必要となるため、販売されているバルーンカテーテルを使用することは現実的ではない。そこで、原材料から医療用のバルーンカテーテルと同等の規格・性能を有するシートの作成に取り組んだ。本提案システムの検証のためは、シートの表面形状および厚みが既存製品と同等になることが望ましい。原材料はペレット状の粒子であるため、高温で融解し、成形することが可能となる。融解温度は200度前後であることから、200度付近の試料の状態を踏まえて、静置時間、圧縮するための速度を調整した。作成したシートに対し、レーザーを用いた厚み測定を実施した。さらに、本提案システムでは、内側から照射した光がバルーン表面の光開裂リンカーを分解させるため、バルーンの光透過性が必須である。光透過性はバルーンの厚みと関連することが想定されるため、既存製品を参考に、異なる厚みのシートを作成し、光透過性についても調べた。上記の方法で作成方法や性能を評価したシートに対して、本提案システムのコーティング条件の最適化を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高い安全性と汎用性を実現可能な新規薬剤コーティングバルーン2023

    • 著者名/発表者名
      赤木友紀
    • 学会等名
      第31回日本心血管インターベンション治療学会学術集会 (CVIT2023)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi