• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

脳梗塞後の炎症と再生を制御するペプチド分子集合体材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20H04528
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

味岡 逸樹  東京医科歯科大学, 統合研究機構, 准教授 (10348790)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード超分子ペプチド / バイオマテリアル / 脳梗塞
研究実績の概要

脳梗塞などで損傷した脳は再生しないと長く考えられていたが、近年、脳が持つ潜在的な再生能力を発揮させて治療するという概念が注目し始めてきた。申請者らは最近、脳の潜在的再生能力を発揮させるためのバイオマテリアルを開発し、脳梗塞7日後での脳内単回投与でマウス脳梗塞モデルの運動機能回復を担う材料開発にも成功した。しかしながら、発症1日後から7日後までに治療介入して、脳の再生を促す方法はほとんど知られていない。本研究では、発症1日後から7日後までに活性化する免疫反応を制御することで、神経血管再生や脳梗塞の機能回復を促進させることを目指す。具体的には、逆遺伝学の介入実験で重要性が証明されている抗炎症性サイトカインIL-10に着目し、IL-10を脳内で徐放させる超分子ペプチドを作製し、マウス脳梗塞モデルに投与して効果を検討する。2022年度は、11アミノ酸からなるJigSAP配列をIL-10のC末端に付加して、IL10-JigSAPを徐放させる技術確立に成功した。予想通り、発症3日後の脳梗塞モデルマウス脳内にIL10-JigSAP投与することで、炎症性サイトカインTNFaやIL-6の発現減少を認めた。しかしながら、恒常的にIL-10を過剰発現するマウスとは異なり、発症3日後のIL10-JigSAP投与では、脳梗塞で生じる歩行機能が悪化することが判明した。以上の結果から、IL-10の作用時期により、脳梗塞病態が改善する場合と悪化する場合があることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [学会発表] 蛋白質の生体内局所放出ダイナミクス制御と脳梗塞治療への展開2023

    • 著者名/発表者名
      味岡逸樹
    • 学会等名
      日本化学会第103回春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 損傷脳の潜在的再生能力を探る2023

    • 著者名/発表者名
      味岡逸樹
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular design and development of supramolecular peptide hydrogels promoting angiogenesis after ischemic brain stroke2022

    • 著者名/発表者名
      味岡逸樹
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 異分野融合が推進するバイオマテリアルの新展開2022

    • 著者名/発表者名
      味岡逸樹
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Injured brain regeneration using supramolecular peptide hydrogels2022

    • 著者名/発表者名
      味岡逸樹
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] JigSAP (jigsaw-shaped self-assembling peptide) for regenerative medicine of the subacute phase of ischemic stroke2022

    • 著者名/発表者名
      味岡逸樹
    • 学会等名
      Neuro2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi