研究課題/領域番号 |
20H04535
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90120:生体材料学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
土居 信英 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (50327673)
|
研究分担者 |
藤原 慶 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (20580989)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 蛋白質 / 核酸 / 癌 / バイオテクノロジー / 共焦点顕微鏡 |
研究成果の概要 |
本研究では、申請者らが発見したヒト由来の膜透過促進ペプチドと、独自のmRNAディスプレイ法による小型抗体やペプチドリガンドの試験管内選択技術を利用して、これまでバイオ医薬の創薬ターゲットにできなかった細胞内の疾患標的を対象とする画期的な抗がん剤の開発のための要素技術を確立した。 まず、mRNAディスプレイ法により、がん細胞表面マーカーまたは細胞内疾患標的に結合するヒトVH単一ドメイン抗体を創出した。これらをヒト由来膜透過促進ペプチドと組み合わせることで、バイオ医薬モデルとしてのタンパク質、ペプチド、核酸を細胞選択的に細胞内送達することに成功した。
|
自由記述の分野 |
分子細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、これまで創薬ターゲットとすることが困難であった ('undruggable') がん細胞内の疾患標的に対するバイオ医薬を、がん細胞選択的に細胞内に送達させることで、2重の鍵をもつきわめて副作用の少ないバイオ医薬を開発するための創薬プラットフォームを確立することが期待できる。従来の抗体医薬による細胞外のターゲットだけではなく、「細胞内に広がっている未開の領域」を新たに創薬ターゲットとすることが可能になれば、我が国のバイオ創薬技術の基盤強化、ひいては国民の医療・福祉の向上に多いに貢献することが期待できる。
|