• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

経頭蓋超音波4次元イメージングの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04543
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関東北大学

研究代表者

西條 芳文  東北大学, 医工学研究科, 教授 (00292277)

研究分担者 片山 統裕  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (20282030)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード超音波 / 経頭蓋 / 4次元 / マウス / 微小血流
研究成果の概要

マウスの脳の微小血流を頭蓋骨越しに観察するために、低周波数の半球状アレイ型超音波トランスデューサによる3次元イメージングと微小血管を可視化するアルゴリズムとフィルタを開発した。
半球状アレイトランスデューサの256素子のうち28素子を用いたSTAは高いフレームレートを実現するとともに、全素子STAと同等の鮮明かつ均一な画像を得ることができた。
超音波信号の時間・空間的行列の特異値分解により組織と微小血流の自動判別に成功し、さらに 微小血流を鮮明に検出するtop-hatフィルタにより高解像度微小血流イメージングが実現した。

自由記述の分野

医用イメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

「21世紀は脳科学の時代」と言われてほぼ20年が経過したが、脳機能には依然として未解明な部分が多い。脳機能評価方法として時間および空間分解能を両立し、脳全体をリアルタイムに評価可能な臨床的モダリティーの開発が重要である。したがって、高空間分解能を有し、かつリアルタイム性や小動物の行動分析に必要なポータビリティーをもつ超音波診断に対する期待は大きい。本研究における経頭蓋で3次元イメージングを行い、微小血流を観察する手法の原理検証により、サイズや周波数をヒトの脳に最適化することで、日本発の臨床用経頭蓋超音波診断装置を開発し世界展開することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi