研究課題/領域番号 |
20H04545
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
芳賀 洋一 東北大学, 医工学研究科, 教授 (00282096)
|
研究分担者 |
明石 真 山口大学, 時間学研究所, 教授 (30398119)
鶴岡 典子 東北大学, 工学研究科, 助教 (70757632)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 細胞 / 切離 / 吸引 / タンパク質 / RNA / 低侵襲 / カテーテル / 内視鏡 |
研究実績の概要 |
本研究では、①低侵襲医療機器に搭載可能な、極低侵襲にRNA、細胞を採取する機器の基礎開発、②動物実験による開発した機器を用いた体内局所から採取した細胞の分析評価、③細胞デリバリーデバイスとシステムの提案および試作評価、を行う。 当該年度は、細胞組織を一定時間ごとに分離する機器の設計と開発および評価を行った。肝臓や腎臓の様な充実性臓器および粘膜組織のように切離に代表される物理的な組織への働きかけによる分離・採取を行うそれぞれの部位における手法と機器について、複数回採取における前後の細胞採取のコンタミネーションを避けるため、1回の採取ごとに使い捨てとする必要性から、生検鉗子類似の機構を1回のプロセスで複数個、一括作製する構造と作製方法を確立し、試作評価を行った。血液のような細胞を含む液体の一定時間ごとの採取のための手法と機器、脳組織のように機器の刺入と吸引を用いることで細胞組織の分離と採取を一定時間ごとに行う手法と機器について、できるだけ共通の手法と機器設計にすることを念頭に手法の提案と設計を行い研究開発が多様化し過ぎて分散しないようにしている。補助手段における超音波を用いる方法として鉗子類似機構の近くに超音波素子を配置する設計と作製方法を具体的に検討している。各種組織を模したモデルを用いた評価を行ったが、新型コロナウイルス感染症対応に伴い、充分な研究実施時間を確保できなかったため、当初の予定から、やや遅れている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症対応に伴い、充分な研究実施時間を確保できなかったため、当初の予定から、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
低侵襲医療機器に搭載可能な、極低侵襲にRNA、細胞を採取する機器の基礎開発に基づき、特定の細胞組織から分泌直後のタンパク質、RNAを含むエクソソームを吸引採取するシステムとする。さらに、現在までの生細胞採取デバイス開発研究の経験を活かし、細胞を組織から切離するデバイス、および細胞を一定時間ごとに分離する手法の開発を主に行う。各種組織を模したサンプルを用いて評価を行うとともに補助手段として超音波照射を用いる。生検鉗子類似の機構を1回のプロセスで複数個。一括作製する構造と作製方法を確立し試作評価を行っており、この設計を基本に補助手段における超音波を用いる方法として鉗子類似機構の近くに超音波素子を配置する設計と作製方法を具体的に検討し、試作評価を行う。また細胞デリバリーデバイスとシステムの提案および試作評価として、細胞を数十~数百個レベルで取り扱い、体内局所に配置するデバイスの設計試作を行う。
|