研究課題/領域番号 |
20H04545
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
芳賀 洋一 東北大学, 医工学研究科, 教授 (00282096)
|
研究分担者 |
明石 真 山口大学, 時間学研究所, 教授 (30398119)
鶴岡 典子 東北大学, 工学研究科, 助教 (70757632)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 細胞 / 切離 / 粘膜 / タンパク質 / 低侵襲 / 鉗子 / 皮膚 |
研究実績の概要 |
当該年度は、細胞組織を一定時間ごとに分離する機器の設計と開発および評価を行った。肝臓や腎臓の様な充実性臓器からの採取について、生検鉗子類似の機構を1回のプロセスで複数個、一括作製する構造と作製方法として切断性能が高い細胞採取デバイスを目指し、押切型と剪断型の2種類のデバイスを作製し評価した。特に剪断作用を利用したデバイスでは確実に閉口し、かつ効率よく把持方向に力を変換でき、間欠的細胞採取に向けた低コストかつ低侵襲性なデバイス開発に見通しが得られた。皮膚組織採取用デバイスを用いて、摘出ブタ皮膚組織から50 個の細胞を採取でき、マウスを用いた動物実験を実施し、マウス皮膚から生細胞を採取できることを確認した。粘膜組織からの細胞採取について超音波による微細振動およびキャビテーションを利用した細胞採取デバイスの試作評価を行い、摘出ブタ食道粘膜の同じ部位から、採取時間1分で1000 個以上の細胞を繰り返し採取することができ、1日に複数回細胞を採取できる見通しを立てることができた。血液のような細胞を含む液体の一定時間ごとの採取のための手法と機器、脳組織のように機器の刺入と吸引を用いることで細胞組織の分離と採取を一定時間ごとに行う手法と機器について、できるだけ共通の手法と機器設計にすることを念頭に手法の提案と設計を目指したが、前述の鉗子型デバイスと皮膚および粘膜からの細胞採取デバイスの試作評価を優先し評価には至らなかった。しかし、液体の直接吸引および超音波を用いた乳化による組織吸引は既に応用が行われており、研究としては開発要素は少なく、多少の改変に留まる可能性が高く、前述の、従来は1日数回の細胞採取が難しい部位と採取方法について試作と評価を行い、実現の見通しを立てることができ、当初の目標をほぼ達成することができた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|