• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

超高感度で特異的なデング熱診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H04556
研究機関早稲田大学

研究代表者

伊藤 悦朗  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80203131)

研究分担者 戸谷 勇輝  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (90843897)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードデングウイルス / 超高感度測定 / 早期診断
研究実績の概要

我が国でも今後増加すると思われる熱帯性感染症などの早期診断を確実に行うためには、検体から極微量の病原体成分を短時間で特異的に検出する超高感度検出法を開発する必要がある。これまでは病原体の核酸増幅法が最高感度として推奨されてきたが、今回の目的にはさらなる高感度化が必要となる。我々は、サンドイッチELISA法とチオNADサイクリング法とを組み合わせた「極微量タンパク質測定法」の原理を発明した。本研究ではこの原理に基づいた測定法を最適化することで、タンパク質を10の-20乗 moles/assayの超高感度で測定する世界初のシステムの構築を目指している。その適用例としてデング熱(デングウイルス)の早期診断システムの構築を試みている。一般的にあるタンパク質が血中に存在する時、尿や唾液にもその1/1,000程度の低濃度で存在する可能性が示唆されている。本研究ではデング熱患者の血液のみならず、非侵襲的に採取できる尿や唾液でも測定可能な超高感度診断システムを開発する予定である。
令和3年度は、台湾・高雄医学大学から譲渡されるデング熱患者の血液・尿・唾液などの検体を用いて、我々の測定システムで検体内のNS1タンパク質が十分に測定可能かどうかを検証した。これまでの経験を踏まえて添加回収試験も並行して行った。つまり、血液・尿・唾液が、我々の測定システムにどれだけの阻害をもたらすかを調べ、その阻害効果を検体の希釈によって回避できるかどうか判断した。
ただし、コロナ禍の影響で、台湾との往来が制限され、共同研究者間での詳細な打ち合わせが難しかった。令和4年度ではその障壁も改善されるであろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響で、共同研究先の台湾・高雄医学大学とのやり取りが困難な時期があった。2022年4月の時点でその困難も解消されつつあるので、最終年度には目標が達成できるであろう。

今後の研究の推進方策

台湾側と詳細な研究打ち合わせを行う。可能な限り、台湾・高雄医学大学を訪問して対面で打ち合わせをしたい。その上で、より良い論文として公表するには、患者検体数をもっと増やす必要があるであろう。これは台湾・高雄医学大学との共同研究ならば可能だと考えている。さらには論文化と同時に、デングウイルス早期診断キットの事業化を希望する企業を探し技術移転するつもりである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件)

  • [雑誌論文] Ultrasensitive Detection of SARS-CoV-2 Spike Proteins Using the Thio-NAD Cycling Reaction: A Preliminary Study before Clinical Trials2021

    • 著者名/発表者名
      Kyosei Y, Namba M, Makioka D, Kokubun A, Watabe S, Yoshimura T, Sasaki T, Shioda T, Ito E.
    • 雑誌名

      Microorganisms

      巻: 9 ページ: 2214

    • DOI

      10.3390/microorganisms9112214

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modified ELISA for Ultrasensitive Diagnosis2021

    • 著者名/発表者名
      Tsurusawa N, Chang J, Namba M, Makioka D, Yamura S, Iha K, Kyosei Y, Watabe S, Yoshimura T, Ito E.
    • 雑誌名

      J Clin Med.

      巻: 10 ページ: 5197

    • DOI

      10.3390/jcm10215197

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Improved Detection Sensitivity of an Antigen Test for SARS-CoV-2 Nucleocapsid Proteins with Thio-NAD Cycling2021

    • 著者名/発表者名
      Kyosei Y, Namba M, Yamura S, Watabe S, Yoshimura T, Sasaki T, Shioda T, Ito E.
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull.

      巻: 44 ページ: 1332-1336

    • DOI

      10.1248/bpb.b21-00387

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antigen tests for COVID-192021

    • 著者名/発表者名
      Kyosei Y, Yamura S, Namba M, Yoshimura T, Watabe S, Ito E.
    • 雑誌名

      Biophys Physicobiol.

      巻: 18 ページ: 28-39

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v18.004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Zeptomole Detection of an Enzyme by a Simple Colorimetric Method2021

    • 著者名/発表者名
      Iha K, Kyosei Y, Namba M, Makioka D, Yamura S, Watabe S, Yoshimura T, Ito E.
    • 雑誌名

      Anal Sci.

      巻: 37 ページ: 1469-1472

    • DOI

      10.2116/analsci.21N009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early diagnosis with ultrasensitive ELISA2021

    • 著者名/発表者名
      Ito E, Iha K, Yoshimura T, Nakaishi K, Watabe S.
    • 雑誌名

      Adv Clin Chem.

      巻: 101 ページ: 121-133

    • DOI

      10.1016/bs.acc.2020.06.002

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi