• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

超高感度で特異的なデング熱診断システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04556
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

伊藤 悦朗  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (80203131)

研究分担者 戸谷 勇輝  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (90843897)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードタンパク質測定 / 感染症 / デング熱
研究成果の概要

我が国でも今後増加すると思われる熱帯性感染症などの早期診断を確実に行うためには、検体から極微量の病原体成分を短時間で特異的に検出する超高感度検出法を開発する必要がある。我々は、サンドイッチELISA法とチオNADサイクリング法とを組み合わせた「極微量タンパク質測定法」の原理を発明した。本研究ではこの原理に基づいた測定法を最適化することで、タンパク質を超高感度で測定する世界初のシステムの構築を目指した。その適用例としてデング熱(デングウイルス)の早期診断システムの構築を試みた。デングウイルスNS1タンパク質をモデルタンパク質とし、かつ、患者検体は、台湾の高雄医学大学から共同研究として譲渡された。

自由記述の分野

物理系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって超高感度タンパク質測定法が確立できたので、血中のタンパク質のみならず、さらに格段に低い濃度で存在すると考えられる尿中または唾液中のタンパク質の測定が可能となるはずである。これによって非侵襲的診断が可能となり、特に採血が困難な新生児や老齢の患者にとっては極めて安心・安全な診断法となる。この社会的意義は大きいと考える。なお本方法は、抗体を交換するだけでいかなる感染症にも応用でき、極めて高い汎用性がある点に、学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi