• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

21世紀のにおいの同定能力(嗅覚)検査の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H04559
研究機関筑波大学

研究代表者

綾部 早穂  筑波大学, 人間系, 教授 (40323232)

研究分担者 山本 晃輔  大阪産業大学, 国際学部, 准教授 (60554079)
掛谷 英紀  筑波大学, システム情報系, 准教授 (70334050)
小早川 達  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (70357010)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード嗅覚 / におい同定 / 検査 / ビッグデータ / ディープデータ / 調合香料
研究実績の概要

人間が「におい」を同定できる能力を検査するための方法は国内外で複数存在しているが、日本人(日本文化)向けに開発された、医療をはじめとした場面で今日広く用いられている嗅覚検査の「におい」の種類については、それらが選定されてから30年近く経過し、現代社会の日本人の「におい」の同定能力を検査するには必ずしも適切な「におい」刺激の種類とは言えなくなりつつある。
本研究では、楽天サイトの商品レビュー(ビッグデータ)から収集した「におい」にかかわる表現と、日誌法を用いて20~60代の男女1600人から収集した個々人が日々の生活の中で使用する「におい」にかかわる表現(ディープデータ)の両方向から、現代の日本人に関わりの深い「におい」刺激は何かを整理した(それぞれの成果は論文して公表ずみ)。
前述のプロセスを経て、9種類の「におい」刺激を選定し、その調合香料を作成した。作成された「におい」刺激が目的とする「におい」を再現できているのか評価を行ったが、やや問題があることが確認できた。
実在のにおいを模倣して作成された調合香料には、そのにおい刺激の再現には限界があるため、他に「におい」刺激を用意する方法として、30種類の様々な単体の化学物質を一様に混合した調合香料を作成し、特定の嗅覚イメージを生成させずに、嗅覚系を一様に刺激することで、9種類の「におい」刺激をそれぞれイメージ喚起させる方法について検討を始めたところである。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A new systematic collection and classification of odour words by using a product review dataset2023

    • 著者名/発表者名
      Zushi Naoya、Takeuchi Genki、Ogawa Midori、Gotow Naomi、Kakeya Hideki、Koabayakawa Tatsu、Ayabe-Kanamura Saho
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 ページ: e0289368

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0289368

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日常生活における「におい」に関する性差・世代差の検討2023

    • 著者名/発表者名
      山本晃輔、松葉佐智子、綾部早穂
    • 雑誌名

      におい・かおり環境学会誌

      巻: 54 ページ: 145-148

    • 査読あり
  • [学会発表] 日常生活におけるにおい経験に関する生活時間帯別・世代別調査研究2023

    • 著者名/発表者名
      山本晃輔、綾部早穂
    • 学会等名
      日本味と匂学会第57回大会
  • [学会発表] 商品レビューデータを用いた日常的に経験するにおいの収集・分類2023

    • 著者名/発表者名
      図師直弥、竹内元気、小川緑、後藤なおみ、掛谷英紀、小早川達、綾部 早穂
    • 学会等名
      NII-IDRユーザフォーラム 2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi