• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

インピーダンストモグラフィ法に基づくシート型創傷モニタリングシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04560
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

森 武俊  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (20272586)

研究分担者 山田 憲嗣  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 特任教授(常勤) (70364114)
野口 博史  大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (50431797)
真田 弘美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
高橋 聡明  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50824653)
仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70547827)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード医療工学 / イメージング / リアルワールドデータ / 医工連携 / 看工連携 / トモグラフィ / 看護理工学 / 看護工学
研究成果の概要

在宅患者・療養型施設患者の抱える褥瘡・スキンテア等の慢性創傷の常時モニタリングシステムの開発を行った.医療プロフェッショナルが頻回に訪問できないような患者の創傷周囲から電気インピーダンスのスペクトロスコピィで逐次計測し創傷周囲取り囲み型トモグラフィにより創部の状態・深度を常時推定する技術を開発し,薄型の創傷被覆材埋込デバイスとして実装可能とした.倫理的配慮のもとで人を対象とした調査へ展開し、健常者を対象とした計測実験を行ったところ,皮膚下組織異常検知,血管周囲組織異常検知の実現可能性が検証できた。

自由記述の分野

看護理工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

在宅患者の抱える褥瘡・スキンテア・静脈性下腿潰瘍など慢性創傷は,痛み・QOLといった本人への影響以外に,社会・経済的なインパクトも大きい.長期間の虚血や圧力等による変形,局所感染などにより,創部はシビアな慢性創傷となっていく.このような外因性の傷は防護と継続的なケアが治癒や悪化の予防のために必須となっており看護師・医師等多職種連携が行われる.本研究ではこの予防や早期ケア介入のために重要となる常時モニタリング技術をデバイスとして実装可能な形で実現し,人を対象として検証したことがポイントである.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi