• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

視覚障害者に特有な質感知覚特性に基づく触覚・聴覚拡張技術

研究課題

研究課題/領域番号 20H04561
研究機関東京大学

研究代表者

伊福部 達  東京大学, 先端科学技術研究センター, 名誉教授 (70002102)

研究分担者 大河内 直之  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (30361679)
坂尻 正次  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)
三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード聴覚特性 / 触覚特性 / 質感知覚 / 視覚障害 / 感覚拡張 / 感覚提示 / 感覚代行 / クロスモーダル
研究実績の概要

〇本研究では、視覚障害者への有効な感覚提示・拡張手法を提案するために、自ら獲得した触覚・聴覚情報の質感特性を調べ、触覚・聴覚単独の場合と双方が同時提示される場合における質感知覚特性を比較した。 具体的には、(1) 視覚障害者が聴覚的に感じる空間や音声の質感知覚特性、(2) 視覚障害者が触覚的に感じる材質の質感知覚特性、(3) 視覚障害者へ触覚・聴覚情報を同時提示したときの知覚の特性を調べるため、以下の3段階を実施した。
(A) 視覚障害者への質感知覚に関する聞き取り/アンケート調査、(B) 触覚・聴覚提示システムの開発、(C) システムを用いた質感知覚の実験的評価である。
〇最終年度は、本課題で開発した触覚提示ディスプレイを持つ児童向けゲームコントローラーを踏まえて、引き続き触覚・聴覚を同時提示したゲーム開発を進めた。また、これまで実測できなかった触覚ディスプレイの振動子の動きを測定できるようにするため、背面を開放した測定用の触覚ディスプレイでレーザ変位計を用いて振動波形を取得する方法を提案し、これに成功した。さらに、本課題の最終成果として、上記の方法で振動の測定を可能にしつつ、さらにピンごとに異なるパターンを提示できる振動デバイスの開発を行い、今後の質感知覚の評価実験の新たな手法を示した。
〇以上の結果を基に、先天的あるいは後天的に視覚を失った人達に、より自然で違和感を生じさせないような効果的な空間情報と音声情報の提示・感覚拡張方式を提案した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Examining How Interaural Differences Owing to Head Rotation during Walking Improve the Distance of Auditory Obstacle Perceptions among Individuals with Visual Impairment: A Case Study in Small-Scale Blind Group2024

    • 著者名/発表者名
      Miura T, Okochi N, Matsuo M, Yabu K, Katagiri A, Yasu K, Sakajiri M, Ifukube T
    • 雑誌名

      Life 2024

      巻: 14(3) ページ: 356-356

    • DOI

      10.3390/life14030356

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Learning Processes of Touchscreen Gesture Interaction in Older Adults and Children.2023

    • 著者名/発表者名
      Miura T, Yabu K, Kobayashi M, Hiyama A, Hirose M, Ifukube T
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 14055 ページ: 125-139

    • DOI

      10.1007/978-3-031-48041-6_10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Binaural Listening with Head Rotation Helps Persons with Blindness Perceive Narrow Obstacles.2023

    • 著者名/発表者名
      Miura T, Okochi N, Suzuki J, Ifukube T
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 20(8) ページ: 5573

    • DOI

      10.3390/ijerph20085573

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ウェアラブルな構音障害支援デバイスにおける制御インタフェースと音声補完の検討2023

    • 著者名/発表者名
      藪謙一郎, 田中敏明, 伊福部達
    • 雑誌名

      日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)

      巻: CD-ROM2023 ページ: 685-686

  • [雑誌論文] 伝音性難聴のある成人による軟骨伝導型振動子の装着位置の検討2023

    • 著者名/発表者名
      安啓一, 中津智貴, 平賀瑠美, 坂尻正次, 三浦貴大, 藪謙一郎, 伊福部達
    • 雑誌名

      日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM)

      巻: CD-ROM2023 ページ: 1615-1616

  • [雑誌論文] 感覚代行研究(複合感覚の特性, コミュニケーションのための代行技術, 産業化への道, 他)2023

    • 著者名/発表者名
      伊福部 達
    • 雑誌名

      感覚代行研究の資料 (Web公開資料集), 感覚代行研究会制作

      巻: 1 ページ: 44pages

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Learning Processes of Touchscreen Gesture Interaction in Older Adults and Children.2023

    • 著者名/発表者名
      Miura T, Yabu K, Kobayashi M, Hiyama A, Hirose M, Ifukube T
    • 学会等名
      International Conference on. Human-Computer Interaction, Copenhagen, Denmark,
    • 国際学会
  • [学会発表] ウェアラブルな構音障害支援デバイスにおける制御インタフェースと音声補完の検討2023

    • 著者名/発表者名
      藪謙一郎, 田中敏明, 伊福部達
    • 学会等名
      日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会
    • 国際学会
  • [学会発表] 伝音性難聴のある成人による軟骨伝導型振動子の装着位置の検討2023

    • 著者名/発表者名
      安啓一, 中津智貴, 平賀瑠美, 坂尻正次, 三浦貴大, 藪謙一郎, 伊福部達
    • 学会等名
      日本音響学会第 150 回(2023 年秋季)研究発表会
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢社会を豊かにする技術とシステム -JSTのプロジェクトを例に-2023

    • 著者名/発表者名
      伊福部 達
    • 学会等名
      基調講演資料「ジェロンテック×AI/DXフォーラム」 AOSデータ
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢社会を豊かにするテクノロジーを求めて. 第12話:JSTプロジェクトの始動2023

    • 著者名/発表者名
      伊福部 達
    • 学会等名
      Bitis ブログ資料
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi