• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

視覚障害者に特有な質感知覚特性に基づく触覚・聴覚拡張技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04561
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

伊福部 達  東京大学, 先端科学技術研究センター, 名誉教授 (70002102)

研究分担者 大河内 直之  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (30361679)
坂尻 正次  筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)
三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード視覚障害 / 触覚特性 / 聴覚特性 / 質感知覚 / 感覚代行 / 感覚拡張 / クロスモーダル / バーチャルリアリティ
研究成果の概要

視覚障害者の効果的な感覚代行・拡張手法を開発するために、視覚障害者による触覚と聴覚の「質感」を調査し、質感を提示する触覚デバイスを試作した。151名の視覚障害者の協力を得て(A)日常生活場面で聴覚・触覚情報をどのように利用しているかを明らかにした。
それを基に、(B)触覚・聴覚表示システムのプロトタイプを設計した。触覚表示では、10mm×10mmの領域に64本の振動ピンを配置し、様々な触感を表示するデバイス(Tactule-64)を開発した。さらに(C)触覚コントローラ(TactCon)に応用し、ゲームを通じてその有用性を実証するとともに、触感を提示できる視覚代替・拡張手法を提案した。

自由記述の分野

医療福祉工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

先天的な視覚障害者に加えて、高齢者の増加とともに失明に至る人たちも増えている。代表者らは、視覚障害者のための感覚代行を設計する上で、環境や文字・画像の情報を符号化して伝えるだけでなく、環境、物体、音声の持つ「質感」を提示する重要を示してきた。
本研究では、触覚や聴覚を通して視覚的なイメージを惹起させる感覚代行・拡張手法を設計するために、質感をどのように知覚しているかを調べ、質感を提示できるシステムを試作した。その成果は、視覚障害者の支援に活かされるとともに、バーチャルリアリティ(VR)や各種ゲームなどのICT産業へも貢献することから、研究の社会的意義は高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi