• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

聴覚刺激音の選択的注意による脳波応用生活支援システム構築に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04563
研究機関名古屋大学

研究代表者

千島 亮  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (80252112)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳波応用生活支援システム / 重度神経筋疾患者(児) / リハビリテーション工学 / 作業療法 / 聴覚刺激音 / P300型BCI / 支援技術 / assistive technology
研究実績の概要

健常成人学生10名(平均年 齢22.4歳±1.10)について楽音による課題実施時のEEGを測定した.何れの課題においても同定できる目的成分導出が可能であった.「高さ弁別課題」では標的刺激後と非標的刺激後の最大陽性振幅値に有意差を認めたが,一部で非標的刺激後の振幅値で標的刺激後の振幅値を上回る傾向を示すことがあった.同分類の楽器でも奏法の違い等により解析結果は異なった.特にピアノ音は立ち上がり時間が極めて短く倍音が豊富に含まれることから,短時間提示(120 ms)でも「ピアノらしい音色」が提示可能であると判断して基音のみの純音と組み合わせた選択的注意課題も合わせて検討した.課題は音圧55 dBSPL程度に統一し,ピアノ音A4(440 Hz)とA5(880 Hz)を用いた「高さ弁別課題」,A4の純音とピアノ音を用いた「音色弁別課題」,ピアノ音A4と純音のA5を用いた「混合課題」の3課題とした.標的刺激と非標的刺激を入れ替え,各課題2条件で実施した.課題終了後,快不快の程度,好みの程度,難易度について5段階で主観的印象を聴き取った. ピアノ音は立ち上がり時間が極めて短く,倍音が豊富に含まれていた.短時間(120 ms)でも「ピアノらしい音色」が呈示可能であると判断し,純音と組み合わせた選択的注意課題としても検討した.何れの実験課題でもP300成分の同定が可能であり,「高さ弁別課題」では最大陽性何れの課題でもP300成分の同定が可能であっった.「高さ弁別課題」では最大陽性振幅値に有意差を認めた.楽音の音の高さごとの課題におけるP300の最大振幅値に有意差は認めなかった.また,最大陽性振幅値と主観的印象に相関は認めなかった.ピアノ音は不快感なく好まれる傾向にあり,刺激にピアノ音を用いることは,操作のモチベーション向上や,長時間使用時の負担軽減につながる可能性があると示唆される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

健常成人学生10名(平均年 齢22.4歳±1.10)について楽音による課題実施時のEEGを測定した.本年度においても研究被験者のリクルートに関して,学内での健常成人学生の公募と協力者の確保が難しい傾向にあった.解析結果の信頼性からも,より多くの被験者の確保が課題となる.

今後の研究の推進方策

学内での健常成人学生の公募と協力者の確保が難しい傾向にあったことから,本年度最終年となるが,引き続き.解析結果の信頼性を向上させた被検者データの収集に努める.導出P300成分の解析をさらに進める.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 楽音と純音による選択的注意課題がP300導出に与える影響 ;P300型BCI構築に向けた基礎検討2021

    • 著者名/発表者名
      小田 早耶香 ,千島 亮
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会 抄録集

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi