• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

特殊ペプチド・擬天然物創薬の命題への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 20H05618
研究機関東京大学

研究代表者

菅 裕明  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00361668)

研究分担者 仙石 徹  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (60576312)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
キーワード特殊ペプチド / 擬天然物 / 薬剤探索 / コロナウイルス
研究実績の概要

本特別推進研究計画の申請者は、一貫してCuriosity-Driven-ResearchとTechnology-Driven-Researchの両輪で研究を推進し、非タンパク質性アミノ酸を望みのtRNAにアシル化することを可能にしたリボザイム(フレキシザイム)の開発、フレキシザイムと再構成無細胞翻訳系(FITシステム)を組み合わせた遺伝暗号リプログラミング技術の革新とそれを活用した特殊ペプチドの翻訳合成、特殊ペプチドの翻訳合成と試験管内(mRNA)ディスプレイを組み合わせたRaPIDシステムにより生理活性中分子化合物の超迅速探索、を達成してきた。これまで様々な細胞内標的に対して特殊ペプチドを獲得してきたが、最近になりいくつかの特殊ペプチドに細胞膜透過性があることがわかった。しかし、その構造膜透過性相関に関しては十分な理解が進んでいない。また、ペプチド鎖への導入すら困難と言われてきたβアミノ酸やγアミノ酸に関しても、この数年で創出した人工tRNAを用いることにより、ようやく連続導入も可能であることを示した。しかし、これらの特殊アミノ酸を含む特殊ペプチドのライブラリー化や活性種探索はまだ初期段階にあり、そのポテンシャルの検討は十分できていない。また、天然物には遺伝暗号リプログラミングでは直接導入ができない化学構造を持っている分子も多く、それらを人工的に導入しライブラリーを構築する技術や探索の実証には十分至っていない。さらに、中分子薬剤に最も期待されている細胞膜透過性、さらには経口性につながる小腸吸収性をもつ化合物を確実に獲得する基盤技術としては未完成といえる。これらの残された課題を解決し突破することが、本研究の主題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまでに、環βアミノ酸および環γアミノ酸を含む特殊環状ペプチドライブラリーの構築②に成功し、標的タンパク質に高い特異性と阻害活性をもつ特殊環状ペプチドの同定に成功した(Nature Chemistry 2024、BCSJ in press、JACS in revision)。ペプトイド・ペプチドハイブリッド型ライブラリーの構築も試み、がん関連細胞内標的に対して探索を行い、細胞膜透過性を定量的に観測できるCAPAアッセイによりそれらが膜透透過性をもつことが確認された。この技術をさらに横展開し、COVID関連標的タンパク質を阻害する同型分子も発見し、細胞内でも機能することを解明した。そのX線構造解析にも成功したことにより、①のシミュレーションへの足がかかりを掴むことができた。さらに、ジピリジン化合物で環状化した擬天然物ペプチドが、通常の環化方法であるアセチル環化型ペプチドよりも優位な膜透過性をもつことを発見した(ACS Bio Med Chem Au 2023)。翻訳後酵素修飾された擬天然物ライブラリーの創製③については、トリプトファンプレニル化酵素KgpFのゲノムマイニングで発見したLimFの研究においては、LimFがヒスチジン側鎖のC2位にゲラニル化する酵素であることを論文発表した(Nature Catalysis 2022、特許申請済)ことに加え、その改変によりLimFの基質特異性をゲラニル基からファルネシル基に変換することにも成功した。また、ラクタゾール生合成系の試験管内再構成にも成功し、そのライブラリーから癌疾患関連酵素に対するキナーゼ活性を有する擬ラクタゾール化合物を発見することができ、さらに同様のアプローチで新たに2つの酵素を標的とした阻害剤の発見にもつながった。

今後の研究の推進方策

特殊ペプチドおよび擬天然物の細胞膜透過性の研究④において、細胞膜透過性を測定するスタンダード法になりつつあるCAPAアッセイ法を研究室内で確立でき、既にこのアッセイ法を用いた活性種の検証が進んでおり、実際に細胞膜透過性をもつ特殊ペプチドの同定ができている。この研究目標についても初期目標はほぼ達成できたと考えており、この技術を活用した高活性膜透過特殊ペプチドおよび擬天然物の開発を加速させてきており、今後もデータの蓄積を続ける。一方で、細胞膜透過を有する特殊ペプチドの構造膜透過性相関検討①による探索基盤の確立も進み、理論武装としてスイスETHZのSereina Riniker教授との共同研究も学生を3ヶ月派遣して順調に進んでいる。今後④における中分子膜透過性物質の数を更に増やすことで、理論的な研究への展開を昨年度同様に今年度も加速させていく。最終年度である当該年度には、方法論が確立できると確信している。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 5件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] Technion-Israel Institute of Technology(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      Technion-Israel Institute of Technology
  • [国際共同研究] Univresity of California San Francisco(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Univresity of California San Francisco
  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ETH Zurich
  • [国際共同研究] Johns Hopkins University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Johns Hopkins University
  • [国際共同研究] NIH(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NIH
  • [雑誌論文] Combining Chemical Protein Synthesis and Random Nonstandard Peptides Integrated Discovery for Modulating Biological Processes2023

    • 著者名/発表者名
      Saha Abhishek、Suga Hiroaki、Brik Ashraf
    • 雑誌名

      Accounts of Chemical Research

      巻: 56 ページ: 1953~1965

    • DOI

      10.1021/acs.accounts.3c00178

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In vitro selection of macrocyclic peptide inhibitors containing cyclic γ2,4-amino acids targeting the SARS-CoV-2 main protease2023

    • 著者名/発表者名
      Miura Takashi、Malla Tika R.、Owen C. David、Tumber Anthony、Brewitz Lennart、McDonough Michael A.、Salah Eidarus、Terasaka Naohiro、Katoh Takayuki、Lukacik Petra、Strain-Damerell Claire、Mikolajek Halina、Walsh Martin A.、Kawamura Akane、Schofield Christopher J.、Suga Hiroaki
    • 雑誌名

      Nature Chemistry

      巻: 15 ページ: 998~1005

    • DOI

      10.1038/s41557-023-01205-1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Structural basis of tRNAPro acceptor stem recognition by a bacterial <i>trans</i>-editing domain2023

    • 著者名/発表者名
      Ma Xiao、Bakhtina Marina、Shulgina Irina、Cantara William A、Kuzmishin?Nagy Alexandra?B、Goto Yuki、Suga Hiroaki、Foster Mark P、Musier-Forsyth Karin
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 51 ページ: 3988~3999

    • DOI

      10.1093/nar/gkad192

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] MET‐Activating Ubiquitin Multimers2023

    • 著者名/発表者名
      Kawakami Naoya、Sato Hiroki、Terasaka Naohiro、Matsumoto Kunio、Suga Hiroaki
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 ページ: -

    • DOI

      10.1002/anie.202307157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Translation initiation with exotic amino acids using EF-P-responsive artificial initiator tRNA2023

    • 著者名/発表者名
      Katoh Takayuki、Suga Hiroaki
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 51 ページ: 8169~8180

    • DOI

      10.1093/nar/gkad496

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery and characterization of cyclic peptides selective for the C-terminal bromodomains of BET family proteins2023

    • 著者名/発表者名
      Franck Charlotte、Patel Karishma、Walport Louise J.、Christie Mary、Norman Alexander、Passioura Toby、Suga Hiroaki、Payne Richard J.、Mackay Joel P.
    • 雑誌名

      Structure

      巻: 31 ページ: 912~923.e4

    • DOI

      10.1016/j.str.2023.05.009

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Discovery, biochemical characterization, and bioengineering of cyanobactin prenyltransferases2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yuchen、Goto Yuki、Suga Hiroaki
    • 雑誌名

      Trends in Biochemical Sciences

      巻: 48 ページ: 360~374

    • DOI

      10.1016/j.tibs.2022.11.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-Chain Mature Hepatocyte Growth Factor-Specific Positron Emission Tomography Imaging in Tumors Using <sup>64</sup>Cu-Labeled HiP-8, a Nonstandard Macrocyclic Peptide Probe2023

    • 著者名/発表者名
      Warashina Shota、Sato Hiroki、Zouda Maki、Takahashi Maiko、Wada Yasuhiro、Passioura Toby、Suga Hiroaki、Watanabe Yasuyoshi、Matsumoto Kunio、Mukai Hidefumi
    • 雑誌名

      Molecular Pharmaceutics

      巻: 20 ページ: 2029~2038

    • DOI

      10.1021/acs.molpharmaceut.2c01020

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A RaPID Macrocyclic Peptide That Inhibits the Formation of α‐Synuclein Amyloid Fibrils2023

    • 著者名/発表者名
      Ikenoue Tatsuya、Oono Miki、So Masatomo、Yamakado Hodaka、Arata Toshiaki、Takahashi Ryosuke、Kawata Yasushi、Suga Hiroaki
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 24 ページ: -

    • DOI

      10.1002/cbic.202300320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ribosomal Synthesis of Peptides Bearing Noncanonical Backbone Structures via Chemical Posttranslational Modifications2023

    • 著者名/発表者名
      Goto Yuki、Suga Hiroaki
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol

      巻: - ページ: 255~266

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-3214-7_13

    • 査読あり
  • [学会発表] 基礎研究からイノベーションへ2024

    • 著者名/発表者名
      菅 裕明
    • 学会等名
      2024新春特別フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Libraries and Display Selection for Macrocycles with Better Membrane Permeability2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Suga
    • 学会等名
      18th Drug Discovery Chemistry
    • 国際学会
  • [学会発表] 特殊環状ペプチド創薬からネオバイオロジクス創薬へ2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Suga
    • 学会等名
      第96回日本整形外科学会学術総会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『基礎研究から創薬イノベーションへ ―特殊ペプチド創薬・ネオバイオロジクス創薬―』2023

    • 著者名/発表者名
      菅 裕明
    • 学会等名
      高知工科 大学 高知県立大学 高知工業高等専門学校 高知大学医工連携交流会 with 高知大学 MEDi センターキックオフ講演会 招待講演
    • 招待講演
  • [学会発表] De novo discovery of pseud-natural peptides and products2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Suga
    • 学会等名
      49th IUPAC World Chemistry Congress
    • 招待講演
  • [学会発表] De novo discovery of pseudo-natural peptides, products, and beyond2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Suga
    • 学会等名
      16th German Peptide Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 特殊ペプチド創薬から擬天然物創薬、ネオバイオロジクス創薬2023

    • 著者名/発表者名
      菅 裕明
    • 学会等名
      第40回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi