研究課題
本年度は、分子性強等方性構造をもつ物質探索とともに、その電子機能および電気化学機能開拓を重点的に行った。実施項目1「分子性強等方性物質の自在合成」においては、昨年後に引き続き、強等方性格子をもつ分子性結晶、MOF/COFおよび二次元単層膜の作製を行った。その中でも、低温で反強磁性転移を示す、キラルなGyroid構造をもつMOFの磁気構造は、ノンコリニアかつノンコプラナーな反強磁性体であることを、単結晶中性子回折によって明らかにした。また、磁場下における磁気測定および比熱測定から、中心金属の磁気異方性に由来するフラストレーションが存在することを見いだした。C3対称性をもつトリプチセン分子を配位子とした2DハニカムMOFについては、中心金属であるCo周りが理想的な三角柱形配位構造が実現しており,弱い一軸的な磁気異方性が確認された。この構築手法は,トリプチセン骨格を有する架橋配位子に広く応用できると考えられ,磁気異方軸のそろった三角柱形の金属錯体結晶の作製を可能とすることが期待される。一方、二次元分子単層膜については、Pb(111)基板上にトリプチセン分子の単層膜を成長させることで、キラルハニカム構造を大きなドメインとして得ることに成功した。この結果を踏まえ、電子バンド構造の観測のために、実施項目2「分子性強等方性物質の電子機能」において、スピンおよび角度分解光電子分光システムの改造および立ち上げを行い、比較のために不活性な基板上のトリプチセン分子の分子構造を測定した。また実験と平行して、Gyroid MOFの磁気構造についての理論的な研究も行った。実施項目3「分子性強等方性物質の電気化学機能」においては、ハニカム構造をもつCOFの空孔内で導電性ポリマーを作製し、ある一定の濃度を超えると伝導度が大きく向上することを明らかにした。
1: 当初の計画以上に進展している
現在までの進捗状況を以下に記す。 実施項目1「分子性強等方性物質の自在合成」においては、昨年後に引き続き、物質探索を行ったが、キラルな3次元周期構造であるGyroid MOFが、近年、物性物理で注目されているキラル、ノンコリニアかつノンコプラナー反強磁性体のであることを見いだし、金属の磁気異方性に由来するフラストレーションが存在することを提案したことは、当初の予定を大きく上回る成果である。またさらに、トリプチセン分子を用いた二次元単層膜の研究については、Ag(111)上でキラルなハニカム構造の形成をSTM実験によって明らかにしているが、ストライプ構造や1次元鎖など他の構造が共存していたことが問題であった.再度、基板選定や蒸着条件の最適化を行い、ようやくPb(111)基板上でハニカム構造が大きなドメインとして観察される条件を得た。今後は、実施項目2「分子性強等方性物質の電子機能」および実施項目3「分子性強等方性物質の電気化学機能」における電子バンド構造の観察とバンドフィリング制御へと飛躍的に進むと考えられる。
研究項目別に記載する。研究項目1. 分子性強等方性物質の自在合成: 今年度も分子性強等方性物質の自在合成を行い、構造トポロジーに起因した特異な電子物性の探索を総括する。前年度にGyroid構造をもつMOFがキラルノンコリニアノンコプラナー反強磁性体であることおよび金属中心の磁気異方性に由来したフラストレーションが存在することを明らかにしている。次年度は、磁場下における磁気構造の変化や、中心金属を変えることによる磁気異方性、磁気的相互作用と格子の対称性が磁気構造に与える影響を調べる。研究項目2. 分子性強等方性物質の電子機能: 分子性強等方性物質がもつDirac ConeやFlat Bandなどの特異なバンド分散を実験的に直接観測するためのスピン角度分解光電子分光(SARPES)測定システムにて、電子バンド構造および3次元スピン情報を調べる。具体的には、鉛基板上のトリプチセン誘導体がハニカム格子を形成していることを走査トンネル顕微鏡による予備的な実験において明らかにしていることから、その電子バンド構造を測定し、電子構造及びスピン情報についての知見を得る。研究項目3. 分子性強等方性物質の電気化学機能: 項目1で得られた分子性強等方性物質は、周期的巨大ナノ空孔をもつことから、イオン吸着によって巨大な蓄電容量とスムーズなイオン輸送に寄与することが期待される。分子性ハニカム構造にアルカリ金属や小分子などをドーピングし、バンドフィリング制御に挑戦する。また電気化学的な手法によって、スーパーキャパシタや2次電池の電極材料としての機能を評価する。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (23件) (うち国際共著 6件、 査読あり 22件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (91件) (うち国際学会 37件、 招待講演 9件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)
Chemistry Letters
巻: 53 ページ: upar051
10.1093/chemle/upad051
Journal of Materials Chemistry C
巻: 12 ページ: 3072~3076
10.1039/d3tc04794f
Dalton Transactions
巻: 53 ページ: 1961~1965
10.1039/d3dt03601d
Faraday Discussions
巻: 250 ページ: 96~109
10.1039/d3fd00125c
Applied Surface Science
巻: 643 ページ: 158699-1~8
10.1016/j.apsusc.2023.158699
The Journal of Physical Chemistry C
巻: 128 ページ: 2705~2712
10.1021/acs.jpcc.3c07955
Chemical Communications
巻: 60 ページ: 3019~3022
10.1039/D3CC05948K
Journal of Alloys and Compounds
巻: 976 ページ: 173014~173014
10.1016/j.jallcom.2023.173014
Interactions
巻: 245 ページ: 45-1~8
10.1007/s10751-024-01891-4
巻: 59 ページ: 10105~10108
10.1039/d3cc02986g
Journal of Visualized Experiments
巻: 196 ページ: e65335
10.3791/65335
Physical Review B
巻: 107 ページ: 155123-1~8
10.1103/PhysRevB.107.155123
Nano Letters
巻: 23 ページ: 7675~7682
10.1021/acs.nanolett.3c02387
Physical Review Materials
巻: 7 ページ: 114201-1~6
10.1103/PhysRevMaterials.7.114201
Review of Scientific Instruments
巻: 94 ページ: 083701-1~10
10.1063/5.0154156
巻: 108 ページ: 064504-1~15
10.1103/PhysRevB.108.064504
Nature Physics
巻: 20 ページ: 4~5
10.1038/s41567-023-02265-3
Vacuum and Surface Science
巻: 66 ページ: 467~472
10.1380/vss.66.467
巻: 108 ページ: 205114-1~7
10.1103/PhysRevB.108.205114
巻: 59 ページ: 13575~13578
10.1039/d3cc03198e
New Journal of Chemistry
巻: 47 ページ: 11760~11764
10.1039/d3nj00289f
JPS Conf. Proc.
巻: 38 ページ: 011004-1~6
10.7566/JPSCP.38.011004
巻: 38 ページ: 011084-1~6
10.7566/JPSCP.38.011084
https://advmat.chem.nagoya-u.ac.jp/bunshi-sei-kyo_tohosei_kozo/