• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

細胞外足場タンパク質によるシナプス・非シナプス機能制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H05628
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

柚崎 通介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40365226)

研究分担者 渡辺 雅彦  北海道大学, 医学研究院, 特任教授 (70210945)
尾上 浩隆  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (80214196)
武内 恒成  愛知医科大学, 医学部, 教授 (90206946)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
キーワードニューロン / 神経回路 / シナプス / 細胞外基質 / 補体
研究実績の概要

神経細胞は「シナプス」と呼ばれる接着構造によってお互いに結合してさまざまな神経回路を構成する。多くの精神・神経疾患ではシナプスに異常がみられることから、シナプス形成を担う分子群の解明は基礎・臨床神経科学における最重要課題の一つである。近年、私たちは新しいシナプス形成分子として、細胞外足場タンパク質(Extracellular Scaffolding Protein: ESP)という概念を確立した。ESPが従来のシナプス形成分子と異なる特徴の一つは、発達時のみでなく生涯にわたって、神経活動に応じたシナプスの再編や機能を制御する点にある。興味深いことに、速い神経伝達を担うグルタミン酸やGABAによる古典的なシナプス以外にも、神経細胞間には接着構造(非シナプス性接着構造)が存在することがわかってきた。本研究では、ESPに属するシナプス形成分子によるシナプスや非シナプス性接着構造の形成・維持機構の解明を進める。またESP の結晶構造を元にして人工的コネクターを開発することによって、神経回路網や非シナプス性接着構造の生理的機能を明らかにし、新しい観点から脳の動作原理および精神・神経疾患の病態の解明を進める。
本研究ではESPとして、補体ファミリー分子C1q, Cbln4, C1ql1、さらに神経ペントラキシン(NP)を中心にシグナル伝達機構の解明を進めてきた。まず、シナプス分子群が、シナプスにどのように局在するのか、という基盤的な知見を得るために超解像度観察のための膨張顕微鏡法を確立した。またシナプス刈込みに関与する補体 C1qの受容体を同定した。さらにC1ql1が細胞接着型Gタンパク質共役受容体Bai3に加えてカイニン酸受容体と結合することによってシナプス形成を制御することを明らかにした。最後に、非ヒト霊長類の脊髄損傷モデルを用いてCPTXの効果の検証を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

非ヒト霊長類の脊髄損傷モデルを用いたCPTXの効果の検証については、協力研究機関である英国での動物実験の許可を得るために時間がかかったことや、コロナ禍の影響を受けて非ヒト霊長類の入手が困難になったことから、研究成果の論文化が遅れているが、その後順調に研究が進んでいる。一方、長年謎であったC1qの受容体を同定したこと、C1ql1ファミリーの受容体として報告したBai3とカイニン酸受容体が、三者複合体を形成することでシナプス形成を制御することを初めて見出したこと、さらに、扁桃体延長領域や側坐核での非シナプス性接着構造の発見と分子機構を初めて解明したことから、達成度として「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

ESPによるシナプス制御機構については、まずC1ql1が従来考えられていたように細胞接着型Gタンパク質共役受容体Bai3に加えてカイニン酸型グルタミン酸受容体KARと三者複合体を形成することによって登上線維ープルキンエ細胞シナプスを制御するという発見について論文化する。同様に、新しく同定したC1q受容体についての論文化を進める。海馬におけるCbln1とCbln4によるシナプス制御機構については、さらに解明を進めて論文化する。脊髄後根神経節において痒みや触覚を伝達する経路にそれぞれ特異的に発現するCbln1やCbln2の機能や、蝸牛外有毛細胞に局在するCbln1の機能についての解明を進める。
一方、ESPを中心とした非シナプス性接着機構と役割の解明については、扁桃体延長領域における結合腕傍核入力との間の非シナプス性接着構造、および線条体における黒質よりのドーパミン作動性入力との間に形成される非シナプス性接着構造について、それぞれ関与するESPの分子局在の解明とともに、生理的な役割を明らかにして論文化の準備を進める。
人工コネクターCPTXについては、非ヒト霊長類を用いて脊髄損傷後の巧緻運動の回復を指標としてその効果を検証し臨床応用に繋げていく。ESPの構造を元にして設計した新規人工シナプスコネクターについて、培養神経細胞での検証を進めるとともに、脊髄損傷や慢性疼痛モデルを用いた性能の検証を進める。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 9件、 招待講演 10件)

  • [雑誌論文] Coordination chemogenetics for activation of GPCR-type glutamate receptors in brain tissue2022

    • 著者名/発表者名
      Ojima K., Kakegawa W., Yamasaki T., Miura Y., Itoh M., Michibata Y., Kubota R., Doura T., Miura E., Nonaka H., Mizuno S., Takahashi S., Yuzaki M., Hamachi I., Kiyonaka S.
    • 雑誌名

      Nat. Commun.

      巻: 13 ページ: 3167

    • DOI

      10.1038/s41467-022-30828-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] In vivo nanoscopic landscape of neurexin ligands underlying anterograde synapse specification2022

    • 著者名/発表者名
      Nozawa K, Sogabe T, Hayashi A, Motohashi J, Miura E, Arai I, Yuzaki M
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 110 ページ: 3168-85

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2022.07.027

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The complement C3-complement factor D-C3a receptor signalling axis regulates cardiac remodelling in right ventricular failure.2022

    • 著者名/発表者名
      Shogo Ito, Hisayuki Hashimoto, Hiroyuki Yamakawa, Dai Kusumoto, Yohei Akiba, Takahiro Nakamura, Mizuki Momoi, Jin Komuro, Michisuke Yuzaki, Keiichi Fukuda & Shinsuke Yuasa
    • 雑誌名

      Nat. Commun.

      巻: 13 ページ: 5409

    • DOI

      10.1038/s41467-022-30828-0.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Revisiting PFA-mediated tissue fixation chemistry: FixEL enables trapping of small molecules in the brain to visualize their distribution changes2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nonaka, Takeharu Mino, Seiji Sakamoto, Jae Hoon Oh, Yu Watanabe, Mamoru Ishikawa, Akihiro Tsushima, Kazuma Akaike, Shegeki Kiyonaka, Tomonori Tamura, A. Radu Aricescu, Wataru Kakegawa, Eriko Miura, Michisuke Yuzaki, Itaru Hamachi
    • 雑誌名

      Chem

      巻: 9 ページ: 523-40

    • DOI

      10.1016/j.chempr.2022.11.005

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rab21 regulates caveolin-1-mediated endocytic trafficking to promote immature neurite pruning.2022

    • 著者名/発表者名
      Shikanai M, Ito S, Nishimura YV, Akagawa R, Fukuda M, Yuzaki M, Nabeshima YI, Kawauchi T.
    • 雑誌名

      EMBO Rep.

      巻: 24 ページ: e54701

    • DOI

      10.15252/embr.202254701.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 補体ファミリー分子が開く新しい精神神経疾患へのアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      柚﨑 通介
    • 学会等名
      第11回ニューロカンファレンス和歌山
    • 招待講演
  • [学会発表] Building principles of synapse nanoarchitecture revealed by expansion microscopy techniques2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Nozawa,Taku Sogabe, Ayumi Hayashi, Junko Motohashi, Eriko Miura, Itaru Arai, Michisuke Yuzaki
    • 学会等名
      Sunposium 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Signaling across Neuronal Adhesions: A Continuing Story of the C1q Family2023

    • 著者名/発表者名
      Michisuke Yuzaki
    • 学会等名
      Nervous System Assembly, OIST
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Triple-color 3D nanoscopic analysis reveals retrograde alignment of trans-synaptic Nrxn-Cbln1-GluD2 complex2023

    • 著者名/発表者名
      曽我部 拓、野澤 和弥、林 亜由美、柚﨑 通介
    • 学会等名
      日本生理学会 第100回記念大会
    • 国際学会
  • [学会発表] GluD2 ラーチャー変異体のチャネル活性の種間差とその構造基盤2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤 政之、掛川 渉、柚﨑 通介
    • 学会等名
      日本生理学会 第100回記念大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Expansion microscopyによって明らかになる生体内シナプスのナノスケール分子構築2023

    • 著者名/発表者名
      野澤 和弥、曽我部 拓、林 亜由美、柚﨑 通介
    • 学会等名
      日本生理学会 第100回記念大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] シナプスに架ける橋:精神神経疾患への新しいアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      柚﨑 通介
    • 学会等名
      第15回ChemBio ハイブリッドレクチャー2022
    • 招待講演
  • [学会発表] All You Need is Synapseーシナプスこそすべて2022

    • 著者名/発表者名
      柚﨑 通介
    • 学会等名
      千里ライフサイエンス振興財団 新適塾「脳はおもしろい」第38回
    • 招待講演
  • [学会発表] 初めにシナプスありきーシナプス形成分子から挑む神経機能の解明と治療戦略2022

    • 著者名/発表者名
      柚﨑 通介
    • 学会等名
      大阪大学大学院 医学系研究科 細胞生物学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] In vivo nanoscopic landscape of neurexin ligands underlying anterograde synapse specification2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Nozawa, Taku Sogabe, Ayumi Hayashi, Junko Motohashi, Eriko Miura, Itaru Arai, Michisuke Yuzaki
    • 学会等名
      Development and Plasticity of the Brain supported by Core-to-Core Program JSPS KAKENHI, Japan-U.S. Brain Research Cooperation Program, and others
    • 国際学会
  • [学会発表] 細胞外足場タンパク質と糖鎖による神経機能の制御2022

    • 著者名/発表者名
      柚﨑 通介
    • 学会等名
      第19回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 標本を膨らませることで見えてくるシナプスのナノ構造2022

    • 著者名/発表者名
      柚﨑 通介
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会株式会社エビデント ランチョンセミナー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Regulation of Neuronal Function by Extracellular Scaffold Proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Michisuke Yuzaki
    • 学会等名
      US-Japan Joint Workshop on the Neurovascular Unit 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Regulation of the Activity and Localization of Peri-synaptic Receptors2022

    • 著者名/発表者名
      Michisuke Yuzaki
    • 学会等名
      JSPS core to core program symposium “Molecular Physiology of Neuronal Signaling, Circuits and Behavior”
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi