• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

非流暢な発話パターンに関する学際的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H05630
研究機関京都大学

研究代表者

定延 利之  京都大学, 文学研究科, 教授 (50235305)

研究分担者 丸山 岳彦  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (90392539)
遠藤 智子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40724422)
舩橋 瑞貴  日本大学, 国際関係学部, 准教授 (20533475)
林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
モクタリ 明子  富山県立大学, 工学部, 講師 (90963413)
研究期間 (年度) 2020-08-31 – 2025-03-31
キーワード(非)流暢性 / コミュニケーション / 誤用 / 言語障害 / 音声合成
研究実績の概要

分野横断的な研究活動を通して,一つの大きな知見が得られ,それを契機として,言語からコミュニケーション全体へと研究の射程が広がった。その知見とは,非流暢性は想定されていたより遥かに社会的な,いわば「亜コード」だということである。この知見を5点に分けて述べる。
第1点(文法的知見)。母語話者の非流暢な発話は,断片的で無意味なエラーではない。実は非流暢な発話の形式は整然としており,その発話形式に応じて特定の態度が醸し出される。発話形式と態度の間には,コードに近い規則的な対応がある。第2点(発話行為論的知見)。ただし,非流暢な発話の形式と,醸し出される態度の間の規則的な対応は,話し手と切り離せない。話し手の人物像(すぐ下で述べる)が聞き手に値踏みされ,「日本語の基礎的能力有り」と判断されて初めて,規則的な対応は意味を持つ。非流暢性は,この点でコードとは異なる。第3点(社会言語学的知見)。非流暢な発話形式は,態度だけでなく,話し手が繰り出す人物像(「発話キャラクタ」)とも規則的に対応し,結びついている。第4点(コミュニケーション論的知見)。非流暢に話すことは,「権利」の行使でもある。第5点(言語障害的・言語教育的知見)。言語障害者の非流暢性を「病理的なもの」として,以上4点の社会的特徴を持つ母語話者の非流暢性から切り離すことはできない。同様に,言語学習者の非流暢性も段階的・連続的なもので,程度差はあれ,母語話者の流暢性とつながっている。
以上をまとめると,非流暢な発話は(母語話者・学習者・言語障害者により程度はさまざまであれ)「コードのように社会性を帯びているがコードではないコミュニケーション行動」として位置づけられる。このことは,言語を越え,コミュニケーション全体にまで射程を広げた、非流暢研究の新展開の第一ステップとなる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

以下、理由を4点に分けて述べる。
1.従来の非流暢性研究の前提を覆す大きな成果を挙げることができた。2020年11月に「審査結果所見」で高評価をいただいた「学際的かつ実証的」という研究姿勢を堅持して,非流暢性に関する先行研究の前提を覆す大きな成果を挙げることができた。
2.非流暢性研究を超え,コミュニケーション研究にまで貢献が見込まれる。得られた成果はさらに,想定されていた領域(「言語」)を越えて,コミュニケーションにまで及んでいる。発話の非流暢性がコードモデルからどのように逸脱するのかを追究することは,言語研究を越えて,コミュニケーション研究に大きく貢献する。
3.高レベルの最終成果物が期待できる。本研究に実証性を与える,具体的なモノづくりは,いずれも順調に進展している。非流暢な話し方についての電子資料館構築
資料館は,掲載すべき資料を着々と増やしている。母語話者のように非流暢かつ自然に話す音声合成システムについては、モデル話者の音声を会話相手ごとに区別してAIに学習させたところ,くだけた日常会話音声が,高い自然さで合成できた。日本語学習者が母語話者のように非流暢かつ自然に話すための,非流暢性の教科書の開発も順調に進んでいる。「審査結果所見」でいただいた「言語教育や音声合成技術におけるイノベーションを起こす可能性を秘めている」との期待に,高いレベルで応えられることが見込まれる。
4.成果公表が順調に進んで研究者ネットワークが広がり,若手研究者が育っている(受賞あり)。各種の学会や出版物において,複数の班で研究分野を越えて発表・執筆した反響は大きく,研究協力者が大幅に増加し,若手研究者が受賞している(発表21)。今後は投稿中・準備中の英文論文が出版され,さらに海外の有力な協力者たち(打診済み)とも連携して英文出版を加速させる計画である。

今後の研究の推進方策

今後は、コロナのために開催が遅れた中間会議(2023年3月26日開催)を踏まえて、和文論文集を出版する。さらに、最終成果物として約束している「非流暢性発話の教科書」「非流暢性発話の電子資料館」「英文の論文集」の準備を進める。各班の研究実施計画は以下のとおりである。記述言語学班は、これまでに得られた「亜コード」(コード的だが状況から切り離されていない)というアイデアのさらなる発展を図るとともに、文法全体が状況から独立しきっておらず、根源的には状況に依存していることを、語句どうしの意味関係の観察をも踏まえて明らかにする。さらに、非流暢性研究を状況の中での発話スキルの問題として一般化する可能性を検討する。コーパス言語学班は、非流暢性に対するアノテーション結果の公開準備を進めるとともに、非流暢性のアノテーション方法を拡大する方法論について検討する。その一例として、日本語の語内部でのとぎれと延伸について実態を明らかにする。会話分析班は、母語話者の非流暢性発話が現実のコミュニケーションの中で承認され、利用されさえする実体を引き続き明らかにする。言語教育班は、非流暢性発話教育が学習者の発話の自然さを向上させることを日本語母語話者のアンケート調査を通して実証的に示す。言語障害班は、引き続き言語障害の具体的症例について明らかにする。音声合成班は、これまでに開発してきた合成音声の自然さを問うアンケート調査の結果をまとめ、国際的な場で成果を発表する。さらに、合成音声の効果的な使用法について検討をおこなう。また、各班がそれぞれの目標を達成するだけでなく、班どうしのインタラクションの機会を増やし、課題となることを洗い出して、研究が総花
的にならないよう留意する。

  • 研究成果

    (50件)

すべて 2025 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (21件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (27件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 『ちょっと』の多義性とネットワーク構造:日常談話コーパスの分析を通して2023

    • 著者名/発表者名
      鹿嶋恵
    • 雑誌名

      熊本大学社会文化研究

      巻: 21 ページ: 19-38

  • [雑誌論文] 日本語学習者のオンライン発話における「対話性」向上と非流暢性―読み上げ音声による予備的考察2023

    • 著者名/発表者名
      須藤潤・定延利之・舩橋瑞貴
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育

      巻: 26 ページ: 269-280

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語母語学習者による日本語撥音に先行する母音の音声的特徴2023

    • 著者名/発表者名
      孫 静, 林 良子, 高田 三枝子
    • 雑誌名

      音声研究

      巻: 26 (2) ページ: 72-82

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Designs and Analyses of Japanese Speech Corpora2022

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, Takehiko
    • 雑誌名

      Corpora e Studi Linguistici, Atti del LIV Congresso Internazionale di Studi della Societa; di Linguistica Italiana

      巻: なし ページ: 65-74

  • [雑誌論文] 非流暢な発話産出と身体動作の協働:想起の問題の場合2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 雑誌名

      日語偏誤与日語教学研究

      巻: 7 ページ: 39-60

  • [雑誌論文] 非流暢で自然な日本語:コーパス言語学の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      丸山岳彦
    • 雑誌名

      日本語プロフィシェンシー研究の広がり

      巻: なし ページ: 89-99

  • [雑誌論文] 非流暢で自然な日本語:会話分析の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 雑誌名

      日本語プロフィシェンシー研究の広がり

      巻: なし ページ: 23-33

  • [雑誌論文] Projective/retrospective linking of a contrastive idea: Interactional practices of turn-initial and turn-final uses of kedo ‘but’ in Japanese.2022

    • 著者名/発表者名
      Yokomori, Daisuke & Tomoko Endo.
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 196 ページ: 24-43

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2022.03.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「通時音声コーパス」に基づくフィラーの経年変化の分析2022

    • 著者名/発表者名
      丸山岳彦
    • 雑誌名

      日語偏誤与日語教学研究

      巻: なし ページ: 61-78

  • [雑誌論文] Prosodic and Voice Quality Analyses of Filled Pauses in Japanese Spontaneous Conversation -Japanese Native Speakers and L1-Chinese learners of L2 Japanese-2022

    • 著者名/発表者名
      Xinyue Li, Carlos Toshinori Ishii, Ryoko Hayashi.
    • 雑誌名

      Proceedings ofSpeech Processing Meeting,The Acoustical Society of Japan

      巻: 2 (2) ページ: 27-30

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 受動文の視座2022

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      日本語受動文の新しい捉え方

      巻: なし ページ: 115-129

  • [雑誌論文] スタイル万能神話の崩壊:状況に応じて、話す言語に応じて、人間(キャラ)が非意図的に変わるということ2022

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      「日系」をめぐることばと文化:移動する人の創造性と多様性

      巻: なし ページ: 89-103

  • [雑誌論文] 非流暢で自然な日本語:記述言語学の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      日本語プロフィシェンシー研究の広がり

      巻: なし ページ: 77-88

  • [雑誌論文] 非流暢で自然な日本語:言語障害の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      林良子
    • 雑誌名

      日本語プロフィシェンシー研究の広がり

      巻: なし ページ: 113-122

  • [雑誌論文] 非流暢で自然な日本語:日本語教育の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      舩橋瑞貴
    • 雑誌名

      日本語プロフィシェンシー研究の広がり

      巻: なし ページ: 123-135

  • [雑誌論文] 撥音に先行する母音の「安定性」に関する一検討 ―中国語を母語とする日本語学習者との比較―2022

    • 著者名/発表者名
      林良子
    • 雑誌名

      日本音響学会音声コミュニケーション研究会資料

      巻: 20(3) ページ: 17-22

  • [雑誌論文] フィラー、とぎれ、延伸と発話態度の結びつき2022

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      日語偏誤与日語教学研究

      巻: 7 ページ: 3-25

  • [雑誌論文] 発話の途切れ・延伸の音声的特徴と調音運動の観察2022

    • 著者名/発表者名
      林良子・孫静
    • 雑誌名

      日語偏誤与日語教学研究

      巻: なし ページ: 26-38

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 質疑応答場面における「中途終了型発話」:日本語母語話者と日本語学習者の発話データを比較して2022

    • 著者名/発表者名
      舩橋瑞貴・宮永愛子
    • 雑誌名

      日語偏誤与日語教学研究

      巻: 7 ページ: 79-93

  • [雑誌論文] 発話への文法的接近2022

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 99 (5) ページ: 15-30

  • [雑誌論文] 感動詞と現場依存性2022

    • 著者名/発表者名
      定延利之・友定賢治
    • 雑誌名

      感動詞研究の展開

      巻: なし ページ: 3-18

  • [学会発表] 日本語自然発話にみられる「え゛ー」の音響的特性と 用法についての準備的考察2025

    • 著者名/発表者名
      モクタリ明子・ニック キャンベル
    • 学会等名
      日本語音声コミュニケーション学会2022年度秋季大会
  • [学会発表] 文未満の定型性と崩れ2023

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      Formulaicity in Interaction 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] コーパス言語学から見た非流暢性2023

    • 著者名/発表者名
      丸山岳彦
    • 学会等名
      シンポジウム「非流暢性への多角的アプローチ ―言語に埋め込まれた亜コード―」
  • [学会発表] 会話分析から見た非流暢性2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤智子
    • 学会等名
      シンポジウム「非流暢性への多角的アプローチ ―言語に埋め込まれた亜コード―」
  • [学会発表] 発話の非流暢性を自覚する 話者の調音運動の観察2023

    • 著者名/発表者名
      北村達也
    • 学会等名
      シンポジウム「非流暢性への多角的アプローチ ―言語に埋め込まれた亜コード―
  • [学会発表] 日常談話における「ちょっと」の多義性と非流暢性2023

    • 著者名/発表者名
      鹿嶋恵・西村史子
    • 学会等名
      第47回社会言語科学会研究大会
  • [学会発表] 中国語母音a,o,e,i,uに見られる二重母音性の観察ー日本語母音との比較ー2023

    • 著者名/発表者名
      Sun Jing,Hayashi Ryoko
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
  • [学会発表] 超音波診断装置による調音運動観測におけるプローブ位置の補正2023

    • 著者名/発表者名
      大山 陣,北村 達也,孫 静,林 良子
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
  • [学会発表] 日本語の言い直し表現に対するアノテーション基準2023

    • 著者名/発表者名
      吉田奈央・丸山岳彦
    • 学会等名
      言語処理学会 第29回年次大会(NLP2023)
  • [学会発表] 人文系研究発表における質疑応答発話の特徴 ― 中途終了発話に注目して2023

    • 著者名/発表者名
      宮永愛子・ 舩橋瑞貴
    • 学会等名
      第25回専門日本語教育学会研究討論会
  • [学会発表] 話し言葉コーパスの多角化の可能性 ―横断的視点と縦断的視点―2023

    • 著者名/発表者名
      丸山岳彦
    • 学会等名
      シンポジウム「日常会話コーパス」VIII
  • [学会発表] Towards natural conversational interaction with humanoid robots - social interaction.2023

    • 著者名/発表者名
      Campbell, Nick.
    • 学会等名
      177 NII Shonan Meeting
  • [学会発表] フィラーと演技の影響学2022

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      影響学セミナー3
  • [学会発表] 日本語研究におけるカプセル主義について2022

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      早稲田大学日本語学会夏期研究会
  • [学会発表] 日本語の非流暢性から他言語の研究へ2022

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      北京外国語大学日本言語学・日本語教育学講演会
  • [学会発表] 自由会話における「楽しい笑い」と「愛想笑い」の音声的特徴ー予備的分析2022

    • 著者名/発表者名
      王可心・石井カルロス寿憲・林良子
    • 学会等名
      第 25 回 日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会
  • [学会発表] 母語・非母語話者による日本語連母音の音声的特徴と調音運動 -/a/に後続する母音を対 象として2022

    • 著者名/発表者名
      孫静・林良子
    • 学会等名
      第 25 回日本音響学会 関西支部 若手研究者交流研究発表会
  • [学会発表] being an expert or a novice’: Extended other-initiated repair sequences in ELF interactions.2022

    • 著者名/発表者名
      atomi Kuroshima, Blagoja Dimoski, Tricia Okada, Yuri Jody Yujobo, and Rasami Chaikul. Doing.
    • 学会等名
      13th International Conference of English as a Lingua Franca
  • [学会発表] 超音波診断装置による調音運動計測2022

    • 著者名/発表者名
      孫静・林良子・北村達也
    • 学会等名
      音声生成に関する計測技術ハンズオンセミナー
  • [学会発表] 文法の場面性2022

    • 著者名/発表者名
      定延利之
    • 学会等名
      日本認知言語学会第23回全国大会
  • [学会発表] 中国人学習者による日本語連続母音の産出2022

    • 著者名/発表者名
      孫静・林良子
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
  • [学会発表] 相互行為の中のプロソディ2022

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      社会言語科学会第4回シンポジウム「プロソディを通して見る社会とコミュニケーション」
  • [学会発表] 日本語学習者のオンライン発話における「対話性」向上と非流暢性―読み上げ音声による予備的考察2022

    • 著者名/発表者名
      須藤潤・定延利之・舩橋瑞貴
    • 学会等名
      AJE 25
  • [学会発表] I don’t know’ as affective stance marker: prosodic features and sequential positions of negative epistemic construction in Japanese conversation.2022

    • 著者名/発表者名
      Endo, Tomoko.
    • 学会等名
      Seminar Mina; ja muut: A scholar in the making.
  • [学会発表] 撥音に先行する母音の「安定性」に関する一検討 ―中国語を母語とする日本語学習者との比較2022

    • 著者名/発表者名
      孫静、林良子
    • 学会等名
      第344回日本音声学会研究例会・日本音響学会音声コミュニケーション研究会
  • [学会発表] Prosodic and voice quality analyses of filled pauses in Japanese spontaneous conversation by Chinese learners and Japanese native speakers.2022

    • 著者名/発表者名
      Xinyue Li, Carlos Toshinori Ishi, Changzeng Fu, & *Ryoko Hayashi.
    • 学会等名
      Speech Prosody 22
  • [学会発表] 日常談話における『ちょっと』の機能2022

    • 著者名/発表者名
      西村史子・鹿嶋恵
    • 学会等名
      日本語教育学会 2022 年度春季大会
  • [備考] 非流暢な発話パターンに関する学際的・実証的研究

    • URL

      https://www.speech-data.jp/kaken_hiryu/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] Panel discussion "(A)typicality of Japanese 'sentences' in conversational contexts." July 10, 2023, International Pragmatics Conference, Brussels, Belgium.2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi