• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

経済停滞と格差拡大:世界経済の危機と統一マクロ理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H05631
研究機関大阪大学

研究代表者

小野 善康  大阪大学, 社会経済研究所, 特任教授(常勤) (70130763)

研究分担者 芹澤 成弘  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (90252717)
池田 新介  大阪大学, 社会経済研究所, 招へい教授 (70184421)
青柳 真樹  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (50314430)
石田 潤一郎  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (40324222)
堀井 亮  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (90324855)
敦賀 貴之  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (40511720)
松島 法明  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (80334879)
花木 伸行  大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (70400611)
山形 孝志  大阪大学, 社会経済研究所, 特任教授(常勤) (20813231)
BRAGUINSKY SERGUEY  大阪大学, 社会経済研究所, 特任教授(常勤) (40868436)
朱 連明  大阪大学, 社会経済研究所, 准教授 (60770691)
柴田 章久  京都大学, 経済研究所, 教授 (00216003)
橋本 賢一  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (70403219)
研究期間 (年度) 2020-08-31 – 2025-03-31
キーワード長期不況 / 資産選好 / 格差拡大 / 行動経済学 / 経済実験 / 制度設計理論
研究実績の概要

本研究は3つのサブプロジェクトからなる。以下では、それらの研究実績を順番に説明する。
1) 資産選好に注目した新しいマクロ経済理論体系の構築とシミュレーション: 中央と地方からなる経済において、各地域で雇用状況(完全雇用と失業)が異なる場合を想定し、中央から地方への一括補助金と、生産・雇用補助金などの生産雇用活動に直接作用する補助金が、地方および中央の景気に及ぼす効果の違いを分析した(Matsuzaki and Ono, 2020)。また、都道府県パネルデータを用いて、「地方財政乗数」を計測した(Kameda, Namba, and Tsuruga, 2021)。そこでは、パネルデータを用いることにより、資産選好理論で説明されるゼロ金利と類似の状況下での財政乗数を識別した。さらに、経済格差の予備的分析として、国際間の貿易障壁や知識伝播の不完全性をもとにしたマクロ動学モデルを利用し,生産拠点や研究開発拠点に国際間の格差が生じる理論を構築した(橋本andデービス, 2021)。
2)資産選好のアンケートと経済実験による分析:阪大社研が過去に実施した2005―2018年の調査データに、本科研プロジェクトの下で質問項目を追加し、新たなデータを構築して、資産選好があるか否かの実証分析を開始した。また、人々が資産選好をもつ要因の一つとして考えられる地位選好が資産価格等に与える影響を検証する実験の基礎となる資産市場実験の枠組みを開発し、資産購入オペレーションの影響を検証する実験室実験を行った。
3)消費低迷下の製品開発と資源配分のための制度・組織設計:プロダクトイノベーションを行っている情報産業における企業合併の理論分析、資源配分の非効率化を防ぐために協力の失敗を軽減する措置を行った場合の効果を検証する経済実験、遊休資源活用を促す制度設計としてのオークションの効果を検証する経済実験、効率的資源配分実現の鍵となる情報伝達の効果の理論分析などを開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」で説明したように、本研究の中心テーマである「資産選好に注目した新しいマクロ経済理論体系の構築とシミュレーション」と「消費低迷下の製品開発と資源配分のための制度・組織設計」のサブプロジェクトは、予定通り分析を開始した。
行動経済学を取り入れた本理論のミクロ的、実証的基礎づけを行う「資産選好のアンケートと経済実験による分析」については、コロナ禍により本研究の採択が遅れたために、アンケート新規サンプル抽出について、当初計画である2020年末からの開始はできなかったが、2021年からサンプルを調整したアンケート調査を実施することができた。コロナ禍は経済実験の実施にも大きな制約となったが、オンラインでの実験環境を整備し、ほぼ計画に沿った実験を行っている。
経済学分野では、一般的に研究成果が論文として公刊されるまでに数年を要する。世界的なインパクトが出るまでには、さらに長い時間がかかる。本研究のように独創性が高く、いわゆる流行りの分析とは一線を画す独自性が強いテーマでは、より一層時間がかかる。したがって、本研究が初年度に公刊した研究成果は限られているが、上述の通り、「資産選好に注目した新しいマクロ経済理論体系の構築とシミュレーション」と「消費低迷下の製品開発と資源配分のための制度・組織設計」のサブプロジェクトは、予定通り分析を開始し、コロナ禍が障害となっていた「資産選好のアンケートと経済実験による分析」のサブプロジェクトもオンラインという代替手段の活用によって開始することができた。
このように、本研究は、順調に研究が進展しており、期待どおりの成果が見込まれると考えている。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の影響で、本研究の1)経済実験、2)アンケート調査、3)国際交流の計画について問題があったが、以下に示すように、十分な対応を行っている。
1)経済実験については、オンラインでの実験環境を整備し、オンラインで実施可能となった。今後、コロナ禍が比較的おさまっている時期には対面実験を、そうでない時期にはオンライン実験を行う。このようにオンライン実験と対面実験を並行して行ない、「資産選好のアンケートと経済実験による分析」のプロジェクトと「消費低迷下の製品開発と資源配分のための制度・組織設計」の経済実験での研究を進めていく。
2)アンケート調査については、令和2年度と令和3年度に(訪問アンケート調査ではなく)郵送調査を行うと同時に、新しくサンプルを追加するために令和3年度にアンケート対象者数を増加させた。令和4年度にコロナ禍が収まれば訪問アンケート調査を、そうでなければ郵送調査を行う。このように、コロナ禍の状況に応じたアンケート調査方法で、研究計画の「資産選好のアンケートと経済実験による分析」の内容に沿った調査を続けていく。
3)国際交流については、1)経済実験の場合と同様に、コロナ禍の状況を見ながら、対面またはオンラインで行っていく。
上記の計画項目以外の計画は、概ね当初の研究計画に沿って、研究を実施していく。本研究の主要プロジェクトである「資産選好に注目した新しいマクロ経済理論体系の構築とシミュレーション」については、人間の持つ資産選好という特性から、高度成長から低成長への変遷、資産価格高騰、格差拡大などの諸問題を理論的に解き明かし、従来のマクロ経済学を特殊ケースとして含みながら、これらの経済問題を同時に取り扱うことのできる統一的マクロ経済理論を構築する。さらに、これらの問題を総合的に解決するためのマクロ経済政策の分析や数値解析を行っていく。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 9件、 招待講演 14件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [国際共同研究] Universite Cote d’Azur/SKEMA Business School/The University of Lyon 2 (Lumiere)(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universite Cote d’Azur/SKEMA Business School/The University of Lyon 2 (Lumiere)
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Nanyang Technological University/National University of Singapore/Singapore Management University(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Nanyang Technological University/National University of Singapore/Singapore Management University
  • [国際共同研究] Williams College/University of central Arkansas/Vanderbilt University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Williams College/University of central Arkansas/Vanderbilt University
  • [国際共同研究] 西南財経大学/Fudan University/HKU Business School(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      西南財経大学/Fudan University/HKU Business School
  • [国際共同研究] Monash University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Monash University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] 関税政策, 産業集積, 生産性の内生的成長2021

    • 著者名/発表者名
      橋本賢一、コリン デービス
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 223(1) ページ: 61-74

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decomposing local fiscal multipliers: Evidence from Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kameda Taisuke、Namba Ryoichi、Tsuruga Takayuki
    • 雑誌名

      Japan and the World Economy

      巻: 57 ページ: 101053~101053

    • DOI

      10.1016/j.japwor.2021.101053

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regional subsidies and interregional labor movement2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki Daisuke、Ono Yoshiyasu
    • 雑誌名

      The Annals of Regional Science

      巻: 66 ページ: 557~577

    • DOI

      10.1007/s00168-020-01029-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Middle-Income Traps and Complexity in Economic Development2020

    • 著者名/発表者名
      A. Shibata, T. Asano and M. Yokoo
    • 雑誌名

      KIER Discussion Paper

      巻: 1049 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tempting goods, self-control fatigue, and time preference in consumer dynamics2020

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Shinsuke、Ojima Takeshi
    • 雑誌名

      Economic Theory

      巻: 72 ページ: 1171~1216

    • DOI

      10.1007/s00199-020-01320-x

  • [学会発表] A Behavioral Explanation for the Puzzling Persistence of the Aggregate Real Exchange Rate2021

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tsuruga
    • 学会等名
      North American Meeting of the Econometric Society
    • 国際学会
  • [学会発表] A Behavioral Explanation for the Puzzling Persistence of the Aggregate Real Exchange Rate2021

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tsuruga
    • 学会等名
      横浜市立大学経済学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Data-Driven Mergers and Personalization2021

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Matsushima
    • 学会等名
      南山マーケティング論・産業組織論・ビジネス経済学 ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Cognitive ability and observed behavior in laboratory experiments: implications for macroeconomic theory2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Hanaki
    • 学会等名
      Rethinking Economics: The Complexity Economics Showcase
    • 国際学会
  • [学会発表] An experiment on the Nash program: Comparing two bargaining implementations of the Shapley value2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Hanaki
    • 学会等名
      Virtual East Asia Experimental and Behavioral Economics Seminar Series
    • 国際学会
  • [学会発表] デジタルプラットフォーム市場の競争構造と今後の展開2021

    • 著者名/発表者名
      松島法明
    • 学会等名
      2021年 電子情報通信学会 総合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] An experiment on the Nash program: Comparing two bargaining implementations of the Shapley value2021

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Hanaki
    • 学会等名
      International workshop on Lab and Field Experiments
    • 国際学会
  • [学会発表] An Entry Game with Learning and Market Competition2020

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Ishida
    • 学会等名
      一橋大学 産業・労働ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] A Behavioral Explanation for the Puzzling Persistence of the Aggregate Real Exchange Rate2020

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tsuruga
    • 学会等名
      Renmin University of China Economics Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A Generalized Uzawa Theorem and Capital-Augmenting Technological Change2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Horii
    • 学会等名
      SURED 2020 - Monte Verita Conference on Sustainable Resource Use and Economic Dynamics
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 行動マクロ金融経済学への第一歩2020

    • 著者名/発表者名
      花木伸行
    • 学会等名
      リサーチクラウドカフェ,
    • 招待講演
  • [学会発表] Signaling under Double-Crossing Preferences2020

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Ishida
    • 学会等名
      東京大学 Microeconomics Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Voluntary Redistribution Mechanism in Asymmetric Coordination Games2020

    • 著者名/発表者名
      Masaki Aoyagi
    • 学会等名
      Virtual East Asia Experimental and Behavioral Economics Seminar Series
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Decomposing Local Fiscal Multiplier: Evidence from Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tsuruga
    • 学会等名
      日本大学経済学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Modeling micro price dynamics in macroeconomics2020

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tsuruga
    • 学会等名
      中国人民大学財政金融学院講演会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Signaling under Double-Crossing Preferences2020

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Ishida
    • 学会等名
      慶応大学 Microeconomics Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] A Generalized Uzawa Theorem and Capital-Augmenting Technological Change2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Horii
    • 学会等名
      東北大学現代経済学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Tail events, emotions, and risk taking2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Hanaki
    • 学会等名
      1st International Workshop on Statistics and Computational Economicsm
    • 国際学会
  • [学会発表] Technological Links and FDI Spillovers2020

    • 著者名/発表者名
      Lianming Zhu
    • 学会等名
      Workshop on International Trade and FDI
  • [学会発表] 経済成長はいつまで続く?2020

    • 著者名/発表者名
      堀井亮
    • 学会等名
      ラボカフェスペシャル feat. 鉄道芸術祭
    • 招待講演
  • [備考] 基盤研究S HP

    • URL

      https://www.iser.osaka-u.ac.jp/S-Theory2020/

  • [学会・シンポジウム開催] The 4th SPAIN-JAPAN MEETING ON ECONOMIC THEORY2020

  • [学会・シンポジウム開催] 2nd ISI-ISER Young Economists Workshop2020

  • [学会・シンポジウム開催] The Nanjing-Osaka Economic Theory Workshop2020

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi