• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

最高エネルギーガンマ線天文学の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H05640
研究機関東京大学

研究代表者

瀧田 正人  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (20202161)

研究分担者 さこ 隆志  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (90324368)
研究期間 (年度) 2020-08-31 – 2025-03-31
キーワード宇宙ガンマ線 / 宇宙線 / 空気シャワー / ミューオン / ボリビア / sub-PeV / チェレンコフ光 / シンチレーション光
研究実績の概要

本研究では、南米ボリビアの標高4,740m地点に新しい宇宙線観測装置を建設し、南天では世界初の最エ高ネルギー領域(百兆から千兆電子ボルト:sub-PeV = 0.1 - 1 PeV)でガンマ線放射天体を観測する。そして、その親粒子となる千兆電子ボルト(1 PeV) 銀河宇宙線加速天体の正体という、宇宙線物理学の長年の謎を解明する。南半球からは、銀河系中心ブラックホールや多数の超新星残骸などの極限物理状態の天体が観測可能で、どの天体現象がどのエネルギーまで粒子を加速できるのかを明らかにすることを目的とする。複数の有力天体から統計的に有意なガンマ線信号を検出することが期待されており、1)南半球の新しい観測地で、重要な天体に対して長い観測時間を実現すること、2)地下ミュー粒子検出器により雑音となる宇宙線成分(主として陽子)を99.9 %除去できること、により研究の目的を達成する。約200台の1m2プラスチックシンチレーション検出器で構成される総面積約4万m2大型空気シャワー観測装置とその地下約2.5 mに総面積約2,800 m2の水チェレンコフ型ミュー粒子検出器を設置する。地表空気シャワー観測装置により、TeV領域以上の宇宙線(陽子が主成分)や宇宙ガンマ線のエネルギーと方向を決定する。ガンマ線起源の空気シャワーはほとんどミュー粒子を含んでいないが、宇宙線起源の空気シャワーは多数のミュー粒子を含むことに着眼し、地下ミュー粒子検出器でミュー粒子数を計測することにより、ガンマ線よりも数百倍程度以上多い宇宙線を激減する。地下ミュー粒子検出器により雑音となる宇宙線信号を100 TeVで99.9 %除去できることが期待される。本年度は、地下ミューオン検出器の設計や材料テスト、データ取集系エレクトロニクスの整備やソフトウェア開発等、観測装置の設置作業に必要な準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、地下ミューオン検出器の設計や材料テスト、データ取集系エレクトロニクスの整備やソフトウェア開発等、観測装置の設置作業に必要な準備を行った。コロナ禍の影響を受け、海外出張ができなかったために準備作業にやや支障をきたしたが、ボリビアの研究者や業者等とZOOMにより打ち合わせをすることにより、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

約200台の1m2プラスチックシンチレーション検出器で構成される総面積約4万m2大型空気シャワー観測装置とその地下約2.5 mに総面積約2,800 m2の水チェレンコフ型ミュー粒子検出器を設置する。そして、観測装置設置後に本格観測に入り、南天におけるsub-PeV領域ガンマ線天文学の開拓及びPeVatronの特定を目指す。地表空気シャワー観測装置により、TeV領域以上の宇宙線(陽子が主成分)や宇宙ガンマ線のエネルギーと方向を決定する。ガンマ線起源の空気シャワーはほとんどミュー粒子を含んでいないが、宇宙線起源の空気シャワーは多数のミュー粒子を含むことに着眼し、地下ミュー粒子検出器でミュー粒子数を計測することにより、ガンマ線よりも数百倍程度以上多い宇宙線を激減する。地下ミュー粒子検出器により雑音となる宇宙線信号を100 TeVで99.9 %除去できることが期待される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] la Universidad Mayor de San Andres(ボリビア)

    • 国名
      ボリビア
    • 外国機関名
      la Universidad Mayor de San Andres
  • [国際共同研究] la Universidad de Guadalajara(メキシコ)

    • 国名
      メキシコ
    • 外国機関名
      la Universidad de Guadalajara
  • [学会発表] ALPACA実験 21 ALPAQUITA実験用 デ ータ収集システム開発2021

    • 著者名/発表者名
      大浦敏宏 (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      日本物理学会、 オンライン、 2021年 3月 12日 - 3月 15日
  • [学会発表] ALPACA実験 20 ALPAQUITA実験 の 性能 評価シミュレーション 6」2021

    • 著者名/発表者名
      加藤勢 (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      日本物理学会、 オンライン、 2021年 3月 12日 - 3月 15日
  • [学会発表] ALPACA実験 19 half-ALPACA実験 の 性 能評価シミュレーション 12021

    • 著者名/発表者名
      横江誼衡 (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      日本物理学会、 オンライン、 2021年 3月 12日 - 3月 15日
  • [学会発表] Toward the highest-energy gamma-ray astronomy in the southern hemisphere2020

    • 著者名/発表者名
      S. Kato (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      AAPPS-DACG Workshop on Astrophysics, Cosmology and Gravitation, Online, November 9 -13
    • 国際学会
  • [学会発表] VHE gamma-ray astronomy using the prototype array of a new extensive air-shower-array experiment ALPACA in the southern hemisphere2020

    • 著者名/発表者名
      S. Kato (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      Connecting high-energy astroparticle physics for origins of cosmic rays and future perspective , Kyoto, Japan, December 7 - 10,
    • 国際学会
  • [学会発表] ALPACA実験 18 ALPAQUITA実験 の 性能 評価シミュレーション 52020

    • 著者名/発表者名
      加藤勢 (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      日本物理学会、 オンライン、 2020年 9月 14日 - 9月 17日
  • [学会発表] ALPACA実験 17 ALPAQUITA進捗状況 72020

    • 著者名/発表者名
      横江誼衡 (The ALPACA Collaboration)
    • 学会等名
      日本物理学会、 オンライン、 2020年 9月 14日 - 9月 17日
  • [備考] ALPACA Experiment

    • URL

      https://alpaca-experiment.org/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi