• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

Anomalous電子によるリライタブル材料強度のナノ力学

研究課題

研究課題/領域番号 20H05653
研究機関京都大学

研究代表者

平方 寛之  京都大学, 工学研究科, 教授 (40362454)

研究分担者 嶋田 隆広  京都大学, 工学研究科, 教授 (20534259)
研究期間 (年度) 2020-08-31 – 2025-03-31
キーワード材料強度 / 電子
研究実績の概要

本年度は、1.実験システムの構築と基礎実験データの取得、および2.電子/ホール注入材に対する第一原理解析の計算環境整備と強度解析に取り組んだ。研究実績の概要は以下の通りである。
1.昨年導入したデュアルビーム装置に、現有の力学試験装置および電子注入装置を組み込む改造を行った。構築した実験装置を用いて、典型的な共有結合性およびイオン結合性材料であるシリコン(Si)や酸化亜鉛(ZnO)などを対象として、電子/ホールの注入特性および強度特性に関する基礎データを取得した。主要な成果として、ZnOのせん断強度は電子線照射によるAnomalous電子(ホール)の注入により最大24%低下すること、および照射を停止すると元の水準に回復することを明らかにした。さらに、ホール濃度の増大に伴い強度変化量が増大すること、および強度変化には限界があることを明らかにした。この傾向は、第一原理解析による理論解析結果と定性的に整合した。また、デュアルビーム装置の集束イオンビーム(FIB)加工を用いて、ナノ構造試験体の加工に関する基礎的検討を行った。Siの円柱試験片や片持ちはり試験片を作製して、電子制御下における強度試験方法を確立した。
2.量子力学に基づく第一原理解析を行うためのコーディングならびに計算環境の整備を行った。構築した装置・手法を用いて、共有結合、イオン結合、金属結合など典型的な結合状態を有する代表材料を対象として、Anomalous電子注入材に対する予備的な強度解析を実施した。その結果、実験的に実現可能な余剰電子/ホールの注入により理想引張強度および理想せん断強度が大きく変化することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度までに計画していた、1.実験システムの構築と基礎実験データの取得、ならびに2.電子/ホール注入材に対する第一原理解析の計算環境整備と強度解析を概ね計画通りに遂行できた。
1.において、まず、現有の力学試験装置に導電性探針を追加改造して、電圧印加による電子の制御を可能にした。さらに本装置を用いて電子量評価に関する検討を行い、電子注入試験片と導電性探針に働く静電気力を検知することで注入電子量を定量評価する独自の技術を開発した。これにより絶縁体中に注入したAnomalous 電子の存在状態を実験的に評価することが可能になった。さらに、整備した実験システムにより、半導体材料ZnO やSi を対象として、電子線照射によるAnomalous 電子の注入によって機械的特性や強度の根源である結合強度を変化させることを実証した。とくに、脆性材料の結合強度を実験的にとらえるとともに、それに及ぼすAnomalous 電子の影響を初めて明らかにした。
2.において、典型的な結合様式である共有結合性材料(C, Si, Geなど)、イオン結合性材料(MgO, ZnOなど)、および金属結合性材料(Cu, Al など)に関する系統的な第一原理強度解析を行い、負荷モード(引張、せん断)および注入・吸引(余剰電子、ホール)が理想強度に及ぼす効果に関する基礎データを取得するとともに、電子論に基づいてその強度変化メカニズムを明らかにした。
本年度までに達成した研究成果を基に、次年度以降に研究を進めることにより、当初研究計画通りの研究成果・研究目標を達成できると自己評価している。

今後の研究の推進方策

実験および解析方法をさらに高度化するとともに、以下の項目について中核的な実験・解析を実施していく。
1.電子/ホール注入材に対する強度実験:引き続き、電子注入材に対する強度試験を実施する。とくに絶縁体材料に対してAnomalous 電子の注入・保持・吸引が可能であることから、これらと強度変化の関係を評価するとともに、電子によるリライタブル性の評価・実証を行う。
2.疲労・クリープ特性への展開のための実験システムの構築:研究計画の後期には、疲労特性やクリープ特性に及ぼすAnomalous電子の影響を検討する。これまでに開発した電子注入方法および力学試験方法を基に、電子/ホール制御条件下において疲労およびクリープ試験ができる力学試験方法を確立する。そのための実験システムを導入して、必要な追加改造を施す。これにより、多様な変形・破壊現象に対するAnomalous 電子の影響を解明する基盤を構築する。
3.電子注入材の強度解析、対象材候補の理論予測:引き続き、共有結合性、イオン結合性、金属結合性の典型材料を対象として電子注入材に対する強度解析を実施する。これにより、実験に供する対象材料の理論予測を行うとともに、強化機構の体系化と法則解明に向けてデータを拡充する。
4.電子応力理論の構築:電子応力理論の構築を進めるとともに、Anomalous 電子による材料強化現象に適用して、強化機構解明への基盤を構築する。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 11件、 査読あり 16件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Ultrasmall-Scale Brittle Fracture Initiated from a Dislocation in SrTiO32022

    • 著者名/発表者名
      Sumigawa Takashi、Shimada Takahiro、Huang Kai、Mizuno Yuki、Hagiwara Yohei、Ozaki Naoki、Kitamura Takayuki
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 22 ページ: 2077~2084

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.2c00005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A unified atomic energy release rate criterion for nonlinear brittle fracture in graphene nanoribbons2022

    • 著者名/発表者名
      Jia Pengfei、Huang Kai、Sumigawa Takashi、Shimada Takahiro、Guo Licheng、Kitamura Takayuki
    • 雑誌名

      International Journal of Solids and Structures

      巻: 234-235 ページ: 111260~111260

    • DOI

      10.1016/j.ijsolstr.2021.111260

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Thermomechanical conversion in high-rate plastic deformation of nanotwinned polycrystalline copper2022

    • 著者名/発表者名
      Xiong Qi-lin、Li Zhenhuan、Huang Xicheng、Shimada Takahiro、Kitamura Takayuki
    • 雑誌名

      Journal of Thermal Stresses

      巻: 45 ページ: 65~80

    • DOI

      10.1080/01495739.2021.2000343

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Atomistic investigation on the conversion of plastic work to heat in high-rate shear deformation2022

    • 著者名/発表者名
      Xiong Qi-lin、Li Zhenhuan、Shimada Takahiro、Kitamura Takayuki
    • 雑誌名

      International Journal of Plasticity

      巻: 149 ページ: 103158~103158

    • DOI

      10.1016/j.ijplas.2021.103158

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Reversible control of intrinsic shear strength of a ZnO single crystal through electron-beam-induced hole state2021

    • 著者名/発表者名
      Hirakata Hiroyuki、Sano Kyohei、Shimada Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Materials Research

      巻: 36 ページ: 4438~4448

    • DOI

      10.1557/s43578-021-00399-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interlaminar Fracture Toughness Measurement of Multilayered 2D Thermoelectric Materials Bi2Te3 by a Tapered Cantilever Bending Experiment2021

    • 著者名/発表者名
      Wang P.、Wang K. F.、Wang B. L.、Xi L.、Sano K.、Shimada T.、Hirakata H.、Fang D. N.
    • 雑誌名

      Experimental Mechanics

      巻: 62 ページ: 165~180

    • DOI

      10.1007/s11340-021-00761-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Flexoelectric properties of multilayer two-dimensional material MoS22021

    • 著者名/発表者名
      Hirakata Hiroyuki、Fukuda Yasuyuki、Shimada Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Physics D: Applied Physics

      巻: 55 ページ: 125302~125302

    • DOI

      10.1088/1361-6463/ac4367

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The rectilinear motion of the individual asymmetrical skyrmion driven by temperature gradients2021

    • 著者名/発表者名
      Wang Yu、Shimada Takahiro、Wang Jie、Kitamura Takayuki、Hirakata Hiroyuki
    • 雑誌名

      Acta Materialia

      巻: 221 ページ: 117383~117383

    • DOI

      10.1016/j.actamat.2021.117383

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Abnormal Electromechanical Property of Nonlinearly Graded Lead‐Free Ferroelectric Thin Films2021

    • 著者名/発表者名
      Lich Le Van、Bui Tinh Quoc、Shimada Takahiro、Kitamura Takayuki、Hong Hue Dang Thi、Nguyen Trong‐Giang、Dinh Van‐Hai
    • 雑誌名

      Advanced Theory and Simulations

      巻: 5 ページ: 2100370~2100370

    • DOI

      10.1002/adts.202100370

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Electrocaloric effect enhancement in compositionally graded ferroelectric thin films driven by a needle-to-vortex domain structure transition2021

    • 著者名/発表者名
      Van Lich Le、Hou Xu、Phan Manh-Huong、Quoc Bui Tinh、Wang Jie、Shimada Takahiro、Kitamura Takayuki、Dinh Van-Hai
    • 雑誌名

      Journal of Physics D: Applied Physics

      巻: 54 ページ: 255307~255307

    • DOI

      10.1088/1361-6463/abf0ed

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Emergence of non-trivial polar topologies hidden in singular stress field in SrTiO<sub>3</sub>: topological strain-field engineering2021

    • 著者名/発表者名
      Shimada Takahiro、Wang Yu、Hamaguchi Takayuki、Kasai Kohta、Masuda Kairi、Van Lich Le、Xu Tao、Wang Jie、Hirakata Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Physics: Condensed Matter

      巻: 33 ページ: 505301~505301

    • DOI

      10.1088/1361-648X/ac28c1

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ferroelectric nanoscale logic gates by mixed dislocations in SrTiO32021

    • 著者名/発表者名
      Masuda Kairi、Shimada Takahiro、Kitamura Takayuki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 104 ページ: 054104~054104

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.104.054104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamical topology in ferroelectric nanostructures by 1/2 [1-10](110) dislocations in SrTiO32021

    • 著者名/発表者名
      Masuda Kairi、Shimada Takahiro、Kitamura Takayuki
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 103 ページ: 054114~054114

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.103.054114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shock response and defect evolution of copper single crystals at room and elevated temperatures2021

    • 著者名/発表者名
      Xiong Qi-Lin、Shimada Takahiro、Kitamura Takayuki、Li Zhenhuan
    • 雑誌名

      Modelling and Simulation in Materials Science and Engineering

      巻: 29 ページ: 045006~045006

    • DOI

      10.1088/1361-651x/abea68

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Energy storage and dissipation of elastic-plastic deformation under shock compression: Simulation and Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Xiong Qi-lin、Li Zhenhuan、Shimada Takahiro、Kitamura Takayuki
    • 雑誌名

      Mechanics of Materials

      巻: 158 ページ: 103876~103876

    • DOI

      10.1016/j.mechmat.2021.103876

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Linear-superelastic Ti-Nb nanocomposite alloys with ultralow modulus via high-throughput phase-field design and machine learning2021

    • 著者名/発表者名
      Zhu Yuquan、Xu Tao、Wei Qinghua、Mai Jiawei、Yang Hongxin、Zhang Huiran、Shimada Takahiro、Kitamura Takayuki、Zhang Tong-Yi
    • 雑誌名

      npj Computational Materials

      巻: 7 ページ: 205~205

    • DOI

      10.1038/s41524-021-00674-7

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Phase-Field Simulations on Temperature-Related Behaviors of Skyrmions2021

    • 著者名/発表者名
      Yu Wang, Takahiro Shimada, Shizhe Wu, Yuelin Zhang, Jinxing Zhang, Jie Wang, Hiroyuki Hirakata
    • 学会等名
      2021 MRS Fall Meeting & Exhibits (Virtual)
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantum polar skyrmions/merons in doped SrTiO3 heterostructures: a topological polaron2021

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Shimada, Yuuki Ichiki, Tao Xu, Le Van Lich, Jie Wang, Hiroyuki Hirakata
    • 学会等名
      2021 MRS Fall Meeting & Exhibits (Virtual)
    • 国際学会
  • [学会発表] 単結晶Siの破壊じん性に及ぼす電子ビーム照射の影響2021

    • 著者名/発表者名
      本間成和, 嶋田隆広, 平方寛之
    • 学会等名
      日本材料学会第20回破壊力学シンポジウム
  • [学会発表] 共有結合性結晶材料の理想引張り強度に及ぼす余剰電子/ホール効果に関する第一原理解析2021

    • 著者名/発表者名
      野田大樹, 坂口竣平, 嶋田隆広, 平方寛之
    • 学会等名
      日本材料学会第6回材料WEEK「材料シンポジウム」ワークショップ
  • [学会発表] イオン結合性材料のせん断強度に及ぼす余剰電子/ホールの影響2021

    • 著者名/発表者名
      七野誠哉, 佐野恭兵, 嶋田隆広, 平方寛之
    • 学会等名
      日本材料学会第6回材料WEEK「材料シンポジウム」ワークショップ
  • [学会発表] 余剰電子/ホール制御による材料強度書き換え特性2021

    • 著者名/発表者名
      平方寛之, 佐野恭兵, 嶋田隆広
    • 学会等名
      日本機械学会第34回計算力学講演会
  • [学会発表] 第一原理電子軌道応力解析法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      嶋田隆広, 藤田涼雅, 坂口竣平, 椎原良典, 平方寛之
    • 学会等名
      日本機械学会第34回計算力学講演会
  • [学会発表] Anomalous 電子による材料強度書き換えのナノ力学2021

    • 著者名/発表者名
      平方寛之, 佐野恭兵, 嶋田隆広
    • 学会等名
      日本機械学会M&M2021材料力学カンファレンス
  • [学会発表] 第一原理電子応力解析法の開発と結晶材料への適用2021

    • 著者名/発表者名
      藤田涼雅, 坂口竣平, 嶋田隆広, 椎原良典, 平方寛之
    • 学会等名
      日本機械学会M&M2021材料力学カンファレンス
  • [学会発表] SrTiO3表面の電子Polaronによる強誘電Skyrmionの創出とその力学的制御2021

    • 著者名/発表者名
      嶋田隆広, 市木佑樹, 平方寛之
    • 学会等名
      日本機械学会M&M2021材料力学カンファレンス
  • [学会発表] 電子応力概念の提案と第一原理電子応力解析法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      藤田涼雅, 坂口竣平, 嶋田隆広, 平方寛之
    • 学会等名
      日本材料学会第6回マルチスケール材料力学シンポジウム
  • [学会発表] イオン結合性材料の理想引張り強度に及ぼす余剰電子/ホール効果に関する第一原理解析2021

    • 著者名/発表者名
      野田大樹, 坂口竣平, 嶋田隆広, 平方寛之
    • 学会等名
      日本材料学会第6回マルチスケール材料力学シンポジウム
  • [備考] 京都大学材料物性学研究室

    • URL

      https://material.me.kyoto-u.ac.jp/

  • [備考] 京都大学固体力学研究室

    • URL

      http://msr.me.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi