• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

非平衡過程の実空間観察手法の転換:TEMによる溶液からの核生成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H05657
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 勇気  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50449542)

研究分担者 瀧川 一学  京都大学, 国際高等教育院, 特定教授 (10374597)
川野 潤  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (40378550)
田中 今日子  東北大学, 理学研究科, 客員研究者 (70377993)
研究期間 (年度) 2020-08-31 – 2025-03-31
キーワード核生成 / ナノ粒子 / 透過型電子顕微鏡 / その場観察 / 結晶成長
研究実績の概要

本研究課題は、溶液中の核生成に影響を与える要因の寄与の程度と物質依存性を解明し、核生成ルートを決めるキーファクターを見つけることを目的に研究を進めている。2022年度は、機械学習を取り入れた透過型電子顕微鏡(TEM)“その場”観察において、画像の鮮明化と核生成の早期検出のアプリケーションをTEMに実装した。これにより、結晶核をいち早く高分解能観察したり、素早く電子回折パターンを取得したりが可能となるため、データの質が飛躍的に高まることが期待される。従来は、偶然に核生成を観察できた数例で議論していたのに対して、十分なデータ数を使って定量的な議論を展開できるようになると期待される。
水中のナノ粒子がぼんやりと見える程度の不明瞭画像を, 水を取り払ったかのような明瞭な画像に改善する手法を考案し、これまで可視化できなかった水中のナノメートルスケールの普遍的な動的挙動を捉えるアプリケーションの開発を進めている。
水和層の無い気相からの核生成実験においては、2019-20年度に観測ロケットを用いた微小重力実験を宇宙航空研究開発機構と、アメリカ航空宇宙局(NASA)との国際共同研究で実施した、シリカ粒子核生成実験の成果を論文として公表した。特にシリカダストの生成効率に直結する付着確率は~1%と、従来想定されている~100%に比べて二桁小さな値であり、シリカダストの形成は非効率であることを明らかにした。これは、星周環境では、小さなケイ酸塩ダストが多数生成することを示す成果である。同様に、中心に炭化チタンのナノ結晶を持つ炭素質粒子は、ナノ領域特有の現象の一つである融合成長など、非古典的な過程を含む多段階の核生成過程を経て形成することを明らかにした。これは、隕石中に見つかるプレソーラー粒子や天体観測で検出されるダストの形成過程に新たな解釈を与える成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の計画を以下の通り達成したために、順調に進展していると判断した。
計画1:機械学習は、如何に多くの教師データを用意できるかが重要となる。
実績:液体セル透過電子顕微鏡を用いたその場観察実験で、溶液中で起こる核生成イベントを早期に検出するシステムを開発した。塩化ナトリウム結晶の核生成に適用した結果、人間が動画を何度も見返して検出するのと同等の検出率を機械学習で実現した。さらに、成長する粒子の大きさの時間変化を解析した結果、準安定相経由の核生成過程を経ていることを発見した。このシステムを透過型電子顕微鏡に実装し、リアルタイムで運用できるようにした。
計画2:溶液からの核生成では、水和層が重要な役割を果たしていると考えられている。そこで、水和層のない気相からの核生成実験を行い、その過程を干渉計でその場観察して核生成時の温度、圧力と過飽和度増加の時間スケールから核生成理論式に必須の物理量を求め、水溶液実験と比較するためのデータを取得する。
実績:様々な分野で重要となる酸化シリコンの核生成実験を行い、その結果をThe Astrophysical Journal Lettersで公表した。また、中心に炭化チタンのナノ結晶を持つ炭素質粒子の形成過程を再現した。その過程を独自のレーザー干渉装置で調べたところ、この粒子の形成は、ナノ領域特有の現象の一つである融合成長など、非古典的な過程を含む多段階の核生成過程を経ることを明らかにした。この成果はScience Advancesで公表した。

今後の研究の推進方策

本研究課題では全く新規に機械学習を取り入れたTEM“その場”観察の研究をスタートさせた。1年半で、画像の鮮明化、核生成の早期検出、粒子サイズ計測を機械学習に任せられるようになった。3年目には、これら3つのアプリケーションを我々が専有するTEMに実装した。これにより、リアルタイム画像改善・計測によって, 動的な核生成や化学反応の観察などにおいて、その時々に観察すべき時空間をガイドすることができるようになった。本年度は、このシステムを用いて、結晶核をいち早く高分解能観察したり、素早く電子回折パターンを取得したりするなど、質の高いデータを継続的に取得する。機械学習の教師データの収集効率も飛躍的に高まることが期待されるため、機械学習の質も高まるという好循環が生まれる。従来は、偶然に核生成を観察できた数例で議論していたのに対して、十分なデータ数を使って定量的な議論を展開できるようになると期待される。さらに、改善された画像から人間が特徴を見出すことで新たな知見の獲得へとつなげる。
並行して、水中のナノ粒子がぼんやりと見える程度の不明瞭画像を, 水を取り払ったかのような明瞭な画像に改善する手法を考案する。これにより、これまで可視化できなかった水中のナノメートルスケールの普遍的な動的挙動を確実にとらえられる手法を確立する。
同時に、水和層の無い気相からの核生成実験を行う。干渉計を用いて核生成時の温度、圧力と過飽和度増加の時間スケールから核生成理論式に必須の物理量(表面自由エネルギーと付着確率)を求め、この値を水溶液実験と比較することで水和層の影響だけを抽出する。

  • 研究成果

    (46件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 3件、 招待講演 9件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] NASAゴダード宇宙飛行センター(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASAゴダード宇宙飛行センター
  • [国際共同研究] ブラウンシュヴァイク工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ブラウンシュヴァイク工科大学
  • [国際共同研究] トロムソ大学(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      トロムソ大学
  • [雑誌論文] Nucleation experiments on a titanium-carbon system imply nonclassical formation of presolar grains2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura Yuki、Tanaka Kyoko K.、Inatomi Yuko、Aktas Coskun、Blum Jurgen
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1126/sciadv.add8295

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Low-Temperature Hydrothermal Synthesis of Chromian Spinel from Fe-Cr Hydroxides Using a Flow-Through Reactor2022

    • 著者名/発表者名
      Ohtomo Yoko、Yang Jeehyun、Nishikata Miu、Kawamoto Daisuke、Kimura Yuki、Otake Tsubasa、Sato Tsutomu
    • 雑誌名

      Minerals

      巻: 12 ページ: 1110~1110

    • DOI

      10.3390/min12091110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inefficient Growth of SiOx Grains: Implications for Circumstellar Outflows2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura Yuki、Tanaka Kyoko K.、Inatomi Yuko、Ferguson Frank T.、Nuth Joseph A.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 934 ページ: L10~L10

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac8002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Liquid-Cell Transmission Electron Microscopy Observation of Two-Step Collapse Dynamics of Silicon Nanopillars on Evaporation of Propan-2-ol: Implications for Semiconductor Integration Density2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Yuta、Yamazaki Tomoya、Kimura Yuki
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 5 ページ: 9495~9502

    • DOI

      10.1021/acsanm.2c01744

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Low- and High-Density Unknown Waters at Ice-Water Interfaces2022

    • 著者名/発表者名
      Niinomi Hiromasa、Kouch Akira、Hama Tetsuya、Nada Hiroki、Yamazaki Tomoya、Kimura Yuki
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 13 ページ: 4251~4256

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.2c00660

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feasibility of control of particle assembly by dielectrophoresis in liquid-cell transmission electron microscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki Tomoya、Niinomi Hiromasa、Kimura Yuki
    • 雑誌名

      Microscopy

      巻: 71 ページ: 231~237

    • DOI

      10.1093/jmicro/dfac021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation of ice particles through nucleation in the mesosphere2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Kyoko K.、Mann Ingrid、Kimura Yuki
    • 雑誌名

      Atmospheric Chemistry and Physics

      巻: 22 ページ: 5639~5650

    • DOI

      10.5194/acp-2021-728

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 航空機を用いた微小重力環境下における氷ナノ粒子の核生成実験の速報2022

    • 著者名/発表者名
      木村勇気、山﨑智也、屋嶋悠河、中埜夕希、森章一、稲富裕光
    • 雑誌名

      Space Utilization Research

      巻: 37 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 極低電子線観察を可能にする深層学習によるTEM画像の鮮明化2022

    • 著者名/発表者名
      勝野弘康、木村勇気、山﨑智也、瀧川一学
    • 雑誌名

      日本結晶成長学会誌

      巻: 49 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 気相からの核生成の分子動力学シミュレーション ―核生成率の高精度化と夜光雲への適用―2022

    • 著者名/発表者名
      田中 今日子
    • 雑誌名

      エアロゾル研究

      巻: 37 ページ: 247~252

    • DOI

      10.11203/jar.37.247

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 機械学習と機械発見:データ中心型の自然科学の教訓と今後2022

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 雑誌名

      日本結晶成長学会誌

      巻: 49 ページ: 49-1-01

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 深層学習が広げる分子と幾何構造の表現2022

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 105 ページ: 435-440

    • 査読あり
  • [学会発表] 鉄の高飽和蒸気からの均質核生成過程の分子動力学シミュレーション2023

    • 著者名/発表者名
      田中今日子、木村勇気
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [学会発表] 観測ロケット実験により明らかになった非古典的核生成による宇宙ダストの形成2023

    • 著者名/発表者名
      木村勇気、稲富裕光、田中今日子、齋藤史明、千貝健、森章一、中坪俊一、竹内伸介、Coskun Aktas、Jurgen Blum
    • 学会等名
      2022年度観測ロケットシンポジウム
  • [学会発表] TEMその場観察で迫る前核生成現象2023

    • 著者名/発表者名
      木村勇気
    • 学会等名
      結晶表面・界面での相転移ダイナミクスに関する理論とその場観察
  • [学会発表] 航空機を用いた微小重力環境下における氷ナノ粒子の核生成実験の速報2023

    • 著者名/発表者名
      木村勇気、山﨑智也、屋嶋悠河、中埜夕希、森章一、稲富裕光
    • 学会等名
      第37回 宇宙環境利用シンポジウム
  • [学会発表] pH/イオン濃度可視化による Ca 系化合物の成長/溶解過程の観察2023

    • 著者名/発表者名
      川野潤、松本信二、長谷川真一、三木康誠、杉浦悠紀
    • 学会等名
      北海道大学低温科学研究所ワークショップ「結晶表面・界面での相転移ダイナミクスに関する理論とその場観察」
  • [学会発表] Exploring Practices in Machine Learning and Machine Discovery for Heterogeneous Catalysis2023

    • 著者名/発表者名
      Ichigaku Takigawa
    • 学会等名
      ACS Spring 2023 Symposium on AI-Accelerated Scientific Workflow
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 機械学習と機械発見:自然科学融合が誘起するデータ科学の新展開2023

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 学会等名
      学習院桜友会寄付講座(生命情報社会学)シンポジウム X-Informatics ~巡り会うデータサイエンス~
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境セルを用いた新しい透過型電子顕微鏡法開発のための装置製作2022

    • 著者名/発表者名
      山﨑智也、新家寛正、石塚紳之介、森章一、斎藤史明、木村勇気
    • 学会等名
      第28回 低温科学研究所 技術部 技術報告会
  • [学会発表] In Situ Observation of Crystallization Processes Using LC-TEM with the Support of Machine Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kimura
    • 学会等名
      The 2022 MRS Fall Meeting & Exhibit
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ペルチェ式冷却TEMホルダーと溶液セルを用いた結晶化その場観察2022

    • 著者名/発表者名
      山﨑智也、屋嶋悠河、宮崎裕也、權堂貴志、木村勇気
    • 学会等名
      第51回結晶成長国内会議
  • [学会発表] 星周ダストの形成過程の解明に向けたシリカ微粒子の生成効率の決定2022

    • 著者名/発表者名
      木村勇気、田中今日子、稲富裕光、Frank T. Ferguson、Joseph A. Nuth III
    • 学会等名
      第51回結晶成長国内会議
  • [学会発表] グラフェン溶液セルを用いた氷のTEM直接観察と、電子線照射の影響評価2022

    • 著者名/発表者名
      屋嶋悠河、山﨑智也、木村勇気
    • 学会等名
      第51回結晶成長国内会議
  • [学会発表] 分子動力学シミュレーションによる鉄の気相からの凝縮核生成2022

    • 著者名/発表者名
      田中今日子、木村勇気
    • 学会等名
      第51回結晶成長国内会議
  • [学会発表] データ駆動型TEMによる溶媒からの結晶化過程その場観察2022

    • 著者名/発表者名
      木村勇気
    • 学会等名
      顕微鏡計測インフォマティックス研究部会 第4回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 機械学習を用いたLC-TEM観察像の核生成検出による核生成経路の検討2022

    • 著者名/発表者名
      勝野弘康, 木村勇気, 山﨑智也, 瀧川一学
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年秋季大会
  • [学会発表] Is dielectrophoresis effective for increasing local concentration of particles in liquid-cell transmission electron microscopy?2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Yamazaki, Hiromasa Niinomi Hiroyasu Katsuno, Hooman Hosseinkhannazer, Eric Daigle, Yuki Kimura
    • 学会等名
      Microscopy and Microanalysis 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Poseidonホルダーを用いた溶液からの結晶化過程のTEM観察2022

    • 著者名/発表者名
      木村勇気
    • 学会等名
      2022年度TIAかけはし調査研究「液体セル電子顕微鏡法のソフトマテリアル研究への応用探索」特別セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 溶液セル透過型電子顕微鏡法におけるサブミクロンサイズの粒子の誘電泳動2022

    • 著者名/発表者名
      山﨑智也、新家寛正、勝野弘康、木村勇気
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] 機械学習を用いたLC-TEMその場観察における核生成検出と結晶成長速度測定2022

    • 著者名/発表者名
      勝野弘康、木村勇気、山﨑智也、瀧川一学
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] 重力および微小重力環境下におけるチタン、カーボン、炭化チタンの核生成実験2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kimura, Kyoko K. Tanaka, Yuko Inatomi, Coskun Aktas, Jurgen Blum
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] 航空機を用いた微小重力環境下における氷ナノ粒子の核生成実験2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kimura, Tomoya Yamazaki, Hiroyasu Katsuno, Kazuyuki Fujita, Yuga Yashima, Yuko Inatomi, Akira Kouchi
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] 中間圏における核生成による氷粒子の形成2022

    • 著者名/発表者名
      田中今日子、木村勇気、Ingrid Mann
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] 水溶液試料のTEM 観察における電子線の影響とその低減2022

    • 著者名/発表者名
      木村勇気
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第78回学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 誘電泳動による粒子挙動の溶液セルTEM その場観察2022

    • 著者名/発表者名
      山﨑智也、新家寛正、勝野弘康、木村勇気
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第78回学術講演会
  • [学会発表] 蛍光イメージング法によるCaSiO3及びCaMgSi2O6の溶出機構の検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤田真由、川西咲子、川野潤、助永壮平、柴田浩幸
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第184回秋季講演大会
  • [学会発表] ゲル内でのCaCO3;形成過程におけるpH変化の観察2022

    • 著者名/発表者名
      松本信二、川野潤、豊福 高志、長井裕季子、永井 隆哉
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2022年年会
  • [学会発表] 機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考2022

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 学会等名
      情報論的学習理論と機械学習研究会(IBISML)
    • 招待講演
  • [学会発表] "データ化"する化学と情報技術・人工知能・データサイエンス2022

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 学会等名
      2022年北海道地区化学教育研究協議会
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然科学における機械学習と機械発見2022

    • 著者名/発表者名
      瀧川一学
    • 学会等名
      第51回結晶成長国内会議
    • 招待講演
  • [図書] Chiral ice crystals in space2022

    • 著者名/発表者名
      Akira Kouchi, Tomoya Yamazaki, Masashi Tsuge, Naoki Nakatani, Kenji Furuya, Hiromasa Niinomi, Yasuhiro Oba, Tetsuya Hama, Hiroyasu Katsuno, Naoki Watanabe, Yuki Kimura
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      IntechOpen
    • ISBN
      978-1-80356-840-9
  • [備考] 基盤研究(S):非平衡過程の実空間観察手法の転換:TEMによる溶液からの核生成過程の解明

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/astro/ykimura/projects.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi