• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

フェリ磁性スピントロニクスの学理構築とデバイス展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H05665
研究機関京都大学

研究代表者

小野 輝男  京都大学, 化学研究所, 教授 (90296749)

研究期間 (年度) 2020-08-31 – 2025-03-31
キーワードスピントロニクス
研究実績の概要

フェリ磁性体は、2種類の磁気モーメントが反強磁性的に結合しながらも正味の磁化を有する物質である。磁化の大きさは組成や温度で調整可能で、2種類の磁気モーメントが完全に打ち消し合い反強磁性体のように磁化がゼロとなる状況も実現可能である。研究代表者らは、フェリ磁性GdFeCo合金が「磁化を持つ反強磁性体として振る舞う」ことを最近見いだした。本研究では、フェリ磁性体の「磁化を持つ反強磁性体」としての振る舞いの普遍性と多様性を明らかにすることで、「フェリ磁性スピントロニクス」という新しい学理を構築し、デバイス応用へ展開することを目的とする。本研究課題の核心をなす学術的「問い」は、フェリ磁性体の新しい側面「磁化を持つ反強磁性体としての振る舞い」は「普遍的なものか?」、そして「革新的デバイス応用へつながるか?」である。この学術的「問い」に答えるために、本研究では、(1)フェリ磁性体の磁化を持つ反強磁性体としての振る舞いの普遍性と多様性を明らかにするとともに、(2)その特徴を活かしたデバイス応用への展開を図ることで、フェリ磁性スピントロニクスの基盤を構築する。本年度は、多層膜構造の人工フェリ磁性体の作製および磁化特性の評価を行い、さらに人工フェリ磁性体中の磁壁移動について調査した。その結果、作製した人工フェリ磁性体薄膜が磁化補償温度を持つこと、調査した温度と磁場範囲で作製した人工フェリ磁性体中の磁壁移動がクリープ領域にあることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通り、多層膜構造の人工フェリ磁性体の作製および磁化特性の評価を行い、人工フェリ磁性体中の磁壁移動について調査した。

今後の研究の推進方策

研究計画に基づいて研究を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Field-driven domain wall creep motion in ferrimagnetic Tb/CoFeB/MgO microwires2021

    • 著者名/発表者名
      Hirata Yuushou、Noda Kaoru、Shiota Yoichi、Moriyama Takahiro、Ono Teruo
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 60 ページ: 020902~020902

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abd67d

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi