• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

光エネルギーの高度活用に向けた分子システム化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H05676
研究機関九州大学

研究代表者

君塚 信夫  九州大学, 工学研究院, 教授 (90186304)

研究分担者 江原 正博  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 計算科学研究センター, 教授 (80260149)
宮田 潔志  九州大学, 理学研究院, 助教 (80808056)
藤川 茂紀  九州大学, カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所, 教授 (60333332)
研究期間 (年度) 2020-08-31 – 2025-03-31
キーワード自己組織化 / 三重項 / フォトン・アップコンバージョン / シングレット・フィッション
研究実績の概要

本研究は、分子設計と分子組織化に基づき励起三重項状態の光緩和過程を操る「分子システム」を合理的に設計するための方法論を開発することを目的とする。光機能性分子の自己組織化と、高精度電子相関理論、超高速分光ならびにナノプラズモニクスとの分野融合に基づいて、近赤外~紫外光領域における分子組織化TTA-UCシステムを構築する。本年度は、可視(Vis)領域内、近赤外(NIR)-紫外(UV)光領域において、大気下で駆動する分子組織化TTA-UC高分子フィルムの設計ならびに作製技術の開発を進めた。3つのアプローチで、酸素下でアップコンバージョン(TTA-UC)を示す固体フィルムの作製技術を探索した。まず第一は、酸素透過性の低いポリビニルアルコール(PVA)をマトリックスとし、PVA中に近赤外領域に吸収を持つ三重項増感剤(ドナー)を発光体(アクセプター)のナノ粒子に内包させることにより、アクセプター(アモルファス固体)中における三重項エネルギー移動とエネルギーマイグレーションを利用することが可能となった。第二は、タンパク質ゼラチンをマトリックスとするもので、中性界面活性剤(TX-100、液体)がゼラチンフィルム中でナノサイズの液体ドメインを形成し、ドナー、アクセプター分子がこのナノ液滴中で分子拡散機構によるTTA-UCを示す複合フィルムの開発である。第三は、酸素バリア能が高く、産業的に応用されているエポキシ樹脂フィルム中にドナーとアクセプターを高密度かつ均一に溶解する技術の開発である。これらのアプローチにおいても、従来溶液系が主であったTTA-UCの研究から固体フィルム系へのパラダイムシフトを誘起する成果が得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

近赤外(900nm以上)領域にS-T吸収を有するOs錯体を、アクセプター(発光体)であるルブレンナノ粒子に内包し、これを酸素バリア能を有するPVAフィルムに埋包することにより、アップコンバージョンフィルムを作製した。938nm励起によりアップコンバージョン特性を調べたところ、ルブレンの発光とOs錯体の吸収スペクトルがオーバーラップするために、ルブレンの励起一重項からOs錯体への逆エネルギー移動が避けられず、アップコンバージョン効率を低めることが問題となった(アップコンバージョン効率 0.43%)。そこで、ルブレンの励起一重項エネルギーのコレクター分子としてdibenzotetraphenylperiflanthene (DBP)分子を導入し、ルブレンから一重項エネルギー移動によりDBPからアップコンバージョン発光させた。その結果、アップコンバージョン効率は0.43%から4.1%(max 100%)に増大した。このように、アクセプターナノ粒子中にドナーとコレクターを導入し、アクセプター励起一重項からドナーへの逆エネルギー移動よりも効率的にコレクターにエネルギー移動する方法論により、NIR励起によるTTA-UCの効率化が可能になった。

今後の研究の推進方策

エポキシ樹脂フィルム中にアクセプターを高密度かつ均一に溶解するために、イオン液体型のアクセプターを用いることが有用なことを見いだした。エポキシポリマーは酸素バリア能を有するため、期待できる一方、三重項エネルギーマイグレーション範囲が、樹脂に囲まれたアクセプタードメイン中に限られることが示唆されている。より広範囲のエネルギーマイグレーションを実現し、TTA-UC効率を改善するためには、ポリマー主鎖中にアクセプターを共有結合で導入する。また、これまで自己組織化フォトンアップコンバージョンの固体フィルム化技術をさらに高感度化するべく、二次元的に配列した金属ナノ結晶アレイのギャップドプラズモンモードを利用して、低い励起光で効率良くTTA-UCを固体条件で実現する技術の開発に取り組む。さらに、自己組織化アップコンバージョンで開拓した方法論をベースに、自己組織化シングレットフィッションの科学を展開する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] チャルマース工科大学(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      チャルマース工科大学
  • [雑誌論文] Photon upconverting bioplastics with high efficiency and in-air durability2021

    • 著者名/発表者名
      Bharmoria Pankaj、Hisamitsu Shota、Sasaki Yoichi、Kang Tejwant Singh、Morikawa Masa-aki、Joarder Biplab、Moth-Poulsen Kasper、Bildirir Hakan、Martensson Anders、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 9 ページ: 11655~11661

    • DOI

      10.1039/d1tc00287b

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Bulk Transparent Photon Upconverting Films by Dispersing High-Concentration Ionic Emitters in Epoxy Resins2021

    • 著者名/発表者名
      Kashino Tsubasa、Hosoyamada Masanori、Haruki Rena、Harada Naoyuki、Yanai Nobuhiro、Kimizuka Nobuo
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 13 ページ: 13676~13683

    • DOI

      10.1021/acsami.0c23121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Porphyrins as Versatile, Aggregation-Tolerant, and Biocompatible Polarizing Agents for Triplet Dynamic Nuclear Polarization of Biomolecules2021

    • 著者名/発表者名
      Hamachi Tomoyuki、Nishimura Koki、Kouno Hironori、Kawashima Yusuke、Tateishi Kenichiro、Uesaka Tomohiro、Kimizuka Nobuo、Yanai Nobuhiro
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 12 ページ: 2645~2650

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.1c00294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light‐Triggered, Non‐Centrosymmetric Self‐Assembly of Aqueous Arylazopyrazoles at the Air-Water Interface and Switching of Second‐Harmonic Generation2021

    • 著者名/発表者名
      Nagai Yuki、Ishiba Keita、Yamamoto Ryosuke、Yamada Teppei、Morikawa Masa‐aki、Kimizuka Nobuo
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 60 ページ: 6333~6338

    • DOI

      10.1002/anie.202013650

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ionic Charge-Transfer Liquid Crystals Formed by Alternating Supramolecular Copolymerization of Liquid π-Donors and TCNQ2021

    • 著者名/発表者名
      Iguchi Hiroaki、Furutani Hidenori、Kimizuka Nobuo
    • 雑誌名

      Frontiers in Chemistry

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fchem.2021.657246

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] MOF 中におけるシングレット・フィッション2021

    • 著者名/発表者名
      田中 健太郎、藤原 才也、佐々木 陽一、宮田 潔志、恩田 健、楊井 伸浩、君塚 信夫
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会(2021)
  • [学会発表] 一重項-三重項遷移を示すオスミウム錯体の励起状態の長寿命化と重原子効果2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木 陽一
    • 学会等名
      九州錯体化学懇談会第260回例会
  • [学会発表] Self-assembly approaches for photon upconversion2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Kimizuka
    • 学会等名
      Desktop Seminar with Journal of Materials Chemistry C and Nanoscale
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 君塚研究室HP

    • URL

      https://www.chem.kyushu-u.ac.jp/~kimizuka/

  • [備考] 光応答性有機結晶による近赤外-可視波長変換と光スイッチングを実現

    • URL

      https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/543

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi