• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

イネNLR抵抗性遺伝子の機能と進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H05681
研究機関京都大学

研究代表者

寺内 良平  京都大学, 農学研究科, 教授 (50236981)

研究分担者 藤崎 恒喜  公益財団法人岩手生物工学研究センター, 園芸資源研究部, 主任研究員 (30626510)
阿部 陽  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主席研究員 (80503606)
清水 元樹  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主任研究員 (90734343)
研究期間 (年度) 2020-08-31 – 2025-03-31
キーワード植物ー病原菌相互作用 / 共進化 / イネ / いもち病 / 抵抗性 / エフェクター
研究実績の概要

(1)英国Banfield教授グループと共同研究を実施し、Pikp-1のIDであるHMAドメインをsHMA1の配列と交換することによりPik-1 NLRをエンジニアし、エフェクター認識範囲の拡大に成功した。
(2)イネ属植物167系統からPias-1/Pia遺伝子領域のゲノム配列を獲得し、Helper NLRおよびSensor NLRの配列を比較した。Sensor NLRのIDが極めて多様で、栽培イネを含むAゲノムに属する種では、IDとしてHMAとDUF761が高い頻度で観察された。
(3) AVR-Pikの宿主標的であるsHMAタンパク質の機能解明を進めた。イネsHMA遺伝子のKOを実施したところ、AVR-Pikと結合するsHMA2遺伝子のKOにより、親和性いもち病菌株の罹病性が低下した。イネsHMAの一部は、いもち病菌感染にとって重要な罹病性因子であり、AVR-PikはsHMAに結合して安定化することを示した。またPikアリルの中で、これまで対応する非病原力エフェクターが未同定であったPikSが認識する新規のイネいもち病菌のエフェクター(Mgk1)を同定した。Mgk1はAVR-Pikと一次構造は異なるが、PikのID(HMAドメイン)と相互作用する。
(4) Y2HやAlphaScreenによる解析の結果、Pii-2はIDであるNOIドメインを介してOsExo70F2/F3と複合体を形成し、OsExo70F2/F3と結合するAVR-Piiと間接的に相互作用すること、またAVR-PiiがこのPii-2ーOsExo70F2/F3複合体を解離させることを示した。
(5)イネ組換え近交系(RILs)に多数のいもち病菌株を接種して抵抗性/感受性を検定した。この結果、現在までに3個のNLR候補を同定し、これらが認識するいもち病菌AVRも3個同定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画に予定した研究が順調に進行していると判断する。

今後の研究の推進方策

(1)Pik NLRエンジニアリングは、ほぼ所期の目的を達成したので、論文公表する。PikおよびPiaのペアーNLRの複合体構造解析の可能性を検討する。
(2)Pias/AVR-Piasの直接結合の確認を、共免疫沈降法、AlphaScreen法により実施し、PiaとPiasのSensor NLRのID交換によるAVR認識特異性の交換実験をふまえ、任意のIDを挿入しても機能するようなPias/Pia Sensor NLRとHelper NLRの骨格(scaffold)のエンジニアリングに着手
(3)イネsHMA遺伝子の機能解明、イネRIN4タンパク質の機能解明。RIN4/Exo70相互作用とAVR-Piiの病原作用の解明、イネDUF761タンパク質の機能解明を進める。
(4)新規に単離同定されたイネNLR-いもち病菌AVRの相互作用を解明する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] The Sainsbury Laboratorya/John Innes Centre(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      The Sainsbury Laboratorya/John Innes Centre
  • [雑誌論文] Functional diversification gave rise to allelic specialization in a rice NLR immune receptor pair2021

    • 著者名/発表者名
      De la Concepcion Juan Carlos、Vega Benjumea Javier、Bialas Aleksandra、Terauchi Ryohei、Kamoun Sophien、Banfield Mark J
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 10 ページ: 1-10

    • DOI

      10.7554/eLife.71662

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A single amino acid polymorphism in a conserved effector of the multihost blast fungus pathogen expands host-target binding spectrum2021

    • 著者名/発表者名
      Bentham Adam R.、Petit-Houdenot Yohann、Win Joe、Chuma Izumi、Terauchi Ryohei、Banfield Mark J.、Kamoun Sophien、Langner Thorsten
    • 雑誌名

      PLOS Pathogens

      巻: 17 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1371/journal.ppat.1009957

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Two NLR immune receptors acquired high-affinity binding to a fungal effector through convergent evolution of their integrated domain2021

    • 著者名/発表者名
      Bia?as Aleksandra、Langner Thorsten、Harant Adeline、Contreras Mauricio P、Stevenson Clare EM、Lawson David M、Sklenar Jan、Kellner Ronny、Moscou Matthew J、Terauchi Ryohei、Banfield Mark J、Kamoun Sophien
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 10 ページ: 1-10

    • DOI

      10.7554/eLife.66961

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A genetically linked pair of NLR immune receptors show contrasting patterns of evolution2021

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Motoki、Hirabuchi Akiko、Sugihara Yu、Abe Akira、Takeda Takumi、Kobayashi Michie、Hiraka Yukie、Kanzaki Eiko、Oikawa Kaori、Saitoh Hiromasa、Langner Thorsten、Banfield Mark J.、Kamoun Sophien、Terauchi Ryohei
    • 雑誌名

      birRxiv

      巻: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1101/2021.09.01.458560

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] RIL-StEp: epistasis analysis of rice recombinant inbred lines reveals candidate interacting genes that control seed hull color and leaf chlorophyll content2021

    • 著者名/発表者名
      Sakai Toshiyuki、Abe Akira、Shimizu Motoki、Terauchi Ryohei
    • 雑誌名

      G3 Genes|Genomes|Genetics

      巻: 11 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1093/g3journal/jkab130

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Multiple variants of the fungal effector AVR-Pik bind the HMA domain of the rice protein OsHIPP19, providing a foundation to engineer plant defense2021

    • 著者名/発表者名
      Maidment Josephine H.R.、Franceschetti Marina、Maqbool Abbas、Saitoh Hiromasa、Jantasuriyarat Chatchawan、Kamoun Sophien、Terauchi Ryohei、Banfield Mark J.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 296 ページ: 100371~100371

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.100371

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] イネNLR型抵抗性遺伝子の機能と進化2022

    • 著者名/発表者名
      寺内良平
    • 学会等名
      ファイトジーンの可能性と未来XIII 香川大学農学部 植物ゲノム・遺伝子源解析センター (2022.3.7)
    • 招待講演
  • [学会発表] イネのいもち病抵抗性: paired NLR遺伝子の機能と進化2022

    • 著者名/発表者名
      寺内良平
    • 学会等名
      第37回資源植物科学シンポジウム及び第13回植物ストレス科学研究シンポジウム 「夢が広がる新植物の作出へ」 岡山大学資源植物科学研究所 (2022.3.1)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi