研究課題
DNAの遺伝情報をRNAに転写する巨大なタンパク質複合体であるRNAポリメラーゼは、細胞内の多数の分子と相互作用し、様々な生命機能を支えるハブとして機能している。しかしながら、転写と諸機能との接点で形成される分子の実体やその構造、機能や制御のメカニズムはほとんど分かっていない。重要な生命機能を担う高次複合体の構造基盤を解明するために、本年度は以下のように研究を進めた。真核生物では、ゲノムDNAは高度に組織化されたクロマチン構造をとって細胞核内に収納されている。RNAポリメラーゼII (RNAPII)によるmRNAの転写は、クロマチン構造によって高度な制御を受けている。転写の初期段階において、一般に、RNAPIIは転写開始点の近傍で転写を休止する(Promoter-proximal pausing)。この現象の構造基盤を明らかにするために、ヌクレオソーム上で休止した哺乳類RNAPII転写伸長複合体の構造をクライオ電子顕微鏡を用いて解析した。RNAPIIは、遺伝子の末端まで転写を行うと、DNAとRNAを解離して転写を終結する。この転写終結の分子メカニズムを明らかにするために、転写終結を担うヌクレアーゼとRNAPIIとの複合体の構造解析を進め、複数の構造を決定した。細菌では、mRNAの転写を行っている最中のRNAPにリボソームが結合し、転写と翻訳は同調して行われる。RNAPによって転写されつつあるmRNA上に、リボソームのサブユニットや翻訳開始因子が集合して翻訳を開始する過程をクライオ電子顕微鏡で解析し、転写と共役した翻訳開始の構造基盤を明らかにした。また、デングウイルスのゲノム複製を担うタンパク質-RNA複合体の構造を解析し、ウイルス複製における主要なステップの構造基盤を明らかにすることに成功した。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
Trends in Cell Biology
巻: 34 ページ: 211~224
10.1016/j.tcb.2023.07.011
Nature Communications
巻: 14 ページ: -
10.1038/s41467-023-44089-y
Journal of Biological Chemistry
巻: 299 ページ: 105477~105477
10.1016/j.jbc.2023.105477
The Journal of Biochemistry
巻: 174 ページ: 549~559
10.1093/jb/mvad069
Molecular Cell
巻: 83 ページ: 2781~2791.e4
10.1016/j.molcel.2023.06.023
Cells
巻: 12 ページ: 1388~1388
10.3390/cells12101388
Journal of Molecular Biology
巻: 435 ページ: 168130~168130
10.1016/j.jmb.2023.168130
Nucleic Acids Research
巻: 51 ページ: 10364~10374
10.1093/nar/gkad754
生体の科学
巻: 74 ページ: 193~198
10.11477/mf.2425201674
https://www.bdr.riken.jp/jp/research/labs/sekine-s/index.html