• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

プログラム可能な動的微粒子群「オートマター」の創成と展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H05701
研究機関東北大学

研究代表者

野村 慎一郎  東北大学, 工学研究科, 准教授 (50372446)

研究分担者 瀧ノ上 正浩  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (20511249)
清水 義宏  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (90401231)
大野 博久  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (90612391)
研究期間 (年度) 2020-08-31 – 2025-03-31
キーワードオートマター / 人工細胞 / 自己複製 / 大量生産 / 電子-分子インタフェイス
研究実績の概要

本研究では,プログラム可能な自動微粒子群・オートマターの実現に向けた要素技術の開発と統合を目的とする。 本年度は,課題の要素技術として4つのサブテーマ1)自己複製能,2)分子制御,3)自動大量生産,4)電子制御-分子インタフェイスの実現を目指し,さらに統合を目指した技術開発を行った。 1)について,清水グループは,2種類のタンパク質因子を加えることで,37℃かつタンパク質合成に最適な生理的塩濃度の条件下において,活性のあるリボソームが自己組織化されることを見出した。これは,PURE自己複製溶液の実現に向けた大きなステップとみなせる。2)について,大野グループでは,オートマター内部における分子制御を目的として,タンパク質発現制御の基盤となるRNA分子の改変を行い,タンパク質産生能力の向上や安定性の改善に成功した。また,化学修飾を導入することで化学的な安定性を高めたRNAナノ構造体の構築に成功した。これは,分子の空間配置を制御するための足場としての活用が期待できる。3)について,野村グループでは,オートマターの筐体となる人工多細胞体を簡便かつ大量に生産する手法を報告した。この構造は膜に包まれた液滴の自己集合によりcm以上のサイズになり,ロボットを用いた生産と評価の自動化にも成功した。膜を貫通して塩基配列情報を伝達可能なDNA構造の動作を確認し,さらにその疎水化DNAのシンプルな単離・精製手法についても解決に成功し報告した。4)について瀧ノ上グループでは,オートマターの自律的な運動を実現するために,マイクロスケールのDNA液滴にアゾベンゼン基を導入し,光照射による非平衡定常状態の生成による変形や回転運動を実現した。以上の成果は,分子分解能で設計された分子システムが,よりマクロなスケールの動作を制御可能であることの実証例であり,オートマター実現への技術統合に向けた重要な進歩である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2022年度は要素技術開発のうち,複数の項目で当初の計画以上の進展がみられた。本課題で最も困難と予想している自己複製機構の実現に向けたリボゾーム再構成実験について,リボゾームの崩壊と再構成とを司る因子が特定されるという,極めて大きな進展があった。リボソームは2価イオンのキレート剤によって構造的に崩壊することが知られているが,崩壊したリボソームに上記2因子および2価イオンを添加することよってリボソームが再活性化することを見出した。即ち,2因子および2価イオンの操作によって可逆的なリボソームの活性制御を行えることを見出した。これはオートマターのプログラム可能性において極めて重要な意味を持つ。これまで,リボソームの試験管内再構成には高温・高塩濃度の非生理的条件が必須であったが,今回の発見により,通常の条件で翻訳機能のON/OFFが可能になるのみならず,PURE自己複製溶液の実現に向けた大きなステップとみなせる。3)について,自己集合的に調製される人工多細胞体のサイズはcmスケールにおよび,裸眼で見て手で触れる段階である。ロボットを用いた自動調製と評価も可能になり,内部でのPUREタンパク質合成系の動作も確認された。脂質膜を貫通するDNAナノ構造による配列情報伝達も動作しており,さらに疎水場を高分子で強化することで,水環境から取り出すことも可能となった。また4)について,瀧ノ上グループでは,オートマターの自律的な運動を実現する目的のため,光エネルギーを利用した自発的な変形や回転運動を示すDNA液滴の構築を行った。具体的には,DNA液滴を構成する分岐型DNAナノ構造の粘着末端部分にアゾベンゼン基を修飾し,光異性化反応を利用した非平衡定常状態により変形や回転運動を実現した。これらは研究開始当初からは予想されなかった重要な結果であり,総じて本課題は当初の計画以上に進展したと考えている。

今後の研究の推進方策

引き続き,本課題の要素技術として4つのサブテーマ1)自己複製能,2)分子制御,3)自動大量生産,4)電子制御-分子インタフェイスの実現と,その統合を目指す。サブテーマ1) PURE発現系からのリボソームの自己組織化に注力し,PURE自己複製溶液の構築を目指す。またサブテーマ2-4との連携による人工(多)細胞への組み込み研究を進め,オートマターとしての実装を目指す。サブテーマ2)これまでに構築したRNP分子制御システムを発展させ,人工細胞内部からの分子的制御手法の検討を行う。特に,新たに見出した無細胞RNP制御系の研究を進め,自律的かつ選択的な遺伝子発現の制御手法の確立を目指す。サブテーマ3)人工多細胞体のコンパートメント間相互作用/内外情報伝達システムの実現に注力する。複数種のコンパートメントを共存させた系で内外の分子情報の連鎖的処理を行うために,特にサブテーマ1と2との統合を目指す。既に報告した磁場による制御に加え,DNAナノ構造および分子電場による操作可能性について研究を進める。サブテーマ4)外部制御可能な分子デバイスとして,光応答性核酸液滴の開発を進める。DNA液滴の単分散生成手法の確立を目指し,外部からの信号入力によるオートマターの動作制御を実現する新しいDNA液滴の開発に取り組む。以上のサブテーマを各チームで進めることに加えて,各要素技術を人工細胞/多細胞体へ導入し,連携動作による分子的・外的な制御についての機能評価を進める。

  • 研究成果

    (50件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 4件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 14件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 7件、 招待講演 3件) 図書 (5件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] University of West of England(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of West of England
  • [雑誌論文] Scalable Synthesis of Planar Macroscopic Lipid-Based Multi-Compartment Structures2023

    • 著者名/発表者名
      Archer Richard J.、Hamada Shogo、Shimizu Ryo、Nomura Shin-Ichiro M.
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 39 ページ: 4863~4871

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.2c02859

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Versatile strategy using vaccinia virus-capping enzyme to synthesize functional 5′ cap-modified mRNAs2023

    • 著者名/発表者名
      Ohno Hirohisa、Akamine Sae、Mochizuki Megumi、Hayashi Karin、Akichika Shinichiro、Suzuki Tsutomu、Saito Hirohide
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 51 ページ: e34~e34

    • DOI

      10.1093/nar/gkad019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthetic circular RNA switches and circuits that control protein expression in mammalian cells2023

    • 著者名/発表者名
      Kameda Shigetoshi、Ohno Hirohisa、Saito Hirohide
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 51 ページ: e24~e24

    • DOI

      10.1093/nar/gkac1252

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ebola virus-like particles reprogram cellular metabolism2023

    • 著者名/発表者名
      Tang Huaqi、Abouleila Yasmine、Saris Anno、Shimizu Yoshihiro、Ottenhoff Tom H. M.、Mashaghi Alireza
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Medicine

      巻: - ページ: 1-12

    • DOI

      10.1007/s00109-023-02309-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sequence-dependent fusion dynamics and physical properties of DNA droplets2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Yusuke、Takinoue Masahiro
    • 雑誌名

      Nanoscale Advances

      巻: 5 ページ: 1919~1925

    • DOI

      10.1039/d3na00073g

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Spontaneous and Driven Growth of Multicellular Lipid Compartments to Millimeter Size from Porous Polymer Structures**2022

    • 著者名/発表者名
      Nomura Shin‐ichiro M.、Shimizu Ryo、Archer Richard James、Hayase Gen、Toyota Taro、Mayne Richard、Adamatzky Andrew
    • 雑誌名

      ChemSystemsChem

      巻: 4 ページ: e202200006

    • DOI

      10.1002/syst.202200006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular Cybernetics: Challenges toward Cellular Chemical Artificial Intelligence2022

    • 著者名/発表者名
      Murata Satoshi、Toyota Taro、Nomura Shin‐ichiro M.、Nakakuki Takashi、Kuzuya Akinori
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 32 ページ: 2201866~2201866

    • DOI

      10.1002/adfm.202201866

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Surfactant‐Assisted Purification of Hydrophobic DNA Nanostructures2022

    • 著者名/発表者名
      Iwabuchi Shoji、Nomura Shin‐ichiro M.、Sato Yusuke
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 24 ページ: e202200568

    • DOI

      10.1002/cbic.202200568

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Construction of Artificial Cell-type Molecular Robots2022

    • 著者名/発表者名
      IWABUCHI Shoji、FUKAMI Noriki、SATO Yusuke、NOMURA Shin-ichiro M.
    • 雑誌名

      Seibutsu Butsuri

      巻: 62 ページ: 178~180

    • DOI

      10.2142/biophys.62.178

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ePURE_JSBML: A Tool for Constructing a Deterministic Model of a Reconstituted Escherichia coli Protein Translation System with a User‐Specified Nucleic Acid Sequence2022

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Yoshihiro、Tanimura Naoki、Matsuura Tomoaki
    • 雑誌名

      Advanced Biology

      巻: 7 ページ: 2200177~2200177

    • DOI

      10.1002/adbi.202200177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A large‐scale targeted proteomics of plasma extracellular vesicles shows utility for prognosis prediction subtyping in colorectal cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Kasahara Keiko、Narumi Ryohei、Nagayama Satoshi、Masuda Keiko、Esaki Tsuyoshi、Obama Kazutaka、Tomonaga Takeshi、Sakai Yoshiharu、Shimizu Yoshihiro、Adachi Jun
    • 雑誌名

      Cancer Medicine

      巻: 12 ページ: 7616~7626

    • DOI

      10.1002/cam4.5442

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transfer RNA Synthesis-Coupled Translation and DNA Replication in a Reconstituted Transcription/Translation System2022

    • 著者名/発表者名
      Miyachi Ryota、Shimizu Yoshihiro、Ichihashi Norikazu
    • 雑誌名

      ACS Synthetic Biology

      巻: 11 ページ: 2791~2799

    • DOI

      10.1021/acssynbio.2c00163

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A red light-responsive photoswitch for deep tissue optogenetics2022

    • 著者名/発表者名
      Kuwasaki Yuto、Suzuki Kazushi、Yu Gaigai、Yamamoto Shota、Otabe Takahiro、Kakihara Yuki、Nishiwaki Michiru、Miyake Keita、Fushimi Keiji、Bekdash Ramsey、Shimizu Yoshihiro、Narikawa Rei、Nakajima Takahiro、Yazawa Masayuki、Sato Moritoshi
    • 雑誌名

      Nature Biotechnology

      巻: 40 ページ: 1672~1679

    • DOI

      10.1038/s41587-022-01351-w

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Capillary microsampling-based single-cell metabolomics by mass spectrometry and its applications in medicine and drug discovery2022

    • 著者名/発表者名
      Abouleila Yasmine、Ali Ahmed、Masuda Keiko、Mashaghi Alireza、Shimizu Yoshihiro
    • 雑誌名

      Cancer Biomarkers

      巻: 33 ページ: 437~447

    • DOI

      10.3233/CBM-210184

    • 国際共著
  • [雑誌論文] DNA Droplets: Intelligent, Dynamic Fluid2022

    • 著者名/発表者名
      Udono Hirotake、Gong Jing、Sato Yusuke、Takinoue Masahiro
    • 雑誌名

      Advanced Biology

      巻: 7 ページ: 2200180~2200180

    • DOI

      10.1002/adbi.202200180

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Water‐in‐Water Droplets Selectively Uptake Self‐Assembled DNA Nano/Microstructures: a Versatile Method for Purification in DNA Nanotechnology2022

    • 著者名/発表者名
      Masukawa Marcos K.、Sato Yusuke、Yu Fujio、Tsumoto Kanta、Yoshikawa Kenichi、Takinoue Masahiro
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 23 ページ: e202200240

    • DOI

      10.1002/cbic.202200240

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Computational DNA Droplets Recognizing miRNA Sequence Inputs Based on Liquid?Liquid Phase Separation2022

    • 著者名/発表者名
      Gong Jing、Tsumura Nozomi、Sato Yusuke、Takinoue Masahiro
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 32 ページ: 2202322~2202322

    • DOI

      10.1002/adfm.202202322

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Molecular Cybernetics: viewpoints from the material side2023

    • 著者名/発表者名
      Nomura, S.-i.M.
    • 学会等名
      14th INTERNATIONAL WORKSHOP ON NATURAL COMPUTING
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 無細胞から迫る増える人工細胞2023

    • 著者名/発表者名
      清水義宏
    • 学会等名
      第9回Yet Another Artificial-Cells研究会
  • [学会発表] RNAを基盤とするハイブリッド人工細胞の創成2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤博英
    • 学会等名
      第9回Yet Another Artificial-Cells研究会
  • [学会発表] 動く液滴と人工細胞2023

    • 著者名/発表者名
      瀧ノ上正浩
    • 学会等名
      第9回Yet Another Artificial-Cells研究会
  • [学会発表] 人工多細胞の自動合成と自動操作2023

    • 著者名/発表者名
      野村M.慎一郎
    • 学会等名
      第9回Yet Another Artificial-Cells研究会
  • [学会発表] 踊る人工多細胞2022

    • 著者名/発表者名
      野村 M. 慎一郎
    • 学会等名
      第73回コロイドおよび界面化学討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Macroscopic Lipid-Based Multi-Compartment Structures2022

    • 著者名/発表者名
      Archer R.J., Nomura, S.-i.M.
    • 学会等名
      13th International Gel Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Designing RNP network structures for inducing um-scale molecular assembly2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Ankai, Hirohisa Ohno, Hirohide Saito, Shin-ichiro M. Nomura
    • 学会等名
      第23回日本RNA学会年会
    • 国際学会
  • [学会発表] Toward automated production of Multicellular Lipid Compartments2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Shimizu, Richard Archer James, Gen Hayase, Satoshi Murata, Shinichiro M. Nomura
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会
  • [学会発表] Three-dimensional motility assay with microtubules and kinesin2022

    • 著者名/発表者名
      Hisanori Saito,Gikyo Usuki,Kohei Nishiyama,Nathanael Aubert-Kato,Shinichiro M. Nomura,Satoshi Murata,Akira Kakugo,Ibuki Kawamata
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会
  • [学会発表] DNA 増幅を動力源とするナノモーターの設計と評価 / Design and evaluation of nanomotors powered by DNA amplification2022

    • 著者名/発表者名
      Riku Yoshino, Richard James Archer, Satoshi Murata, Shinichiro Nomura, Ibuki Kawamata
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会
  • [学会発表] 人工細胞間でのDNA配列情報の伝達に向けた分子トランスデューサの研究2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 海, 川又生吹,濵田省吾,松林秀明,村田智,野村 M. 慎一郎
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会15.0
  • [学会発表] 人工細胞間でのDNA配列情報の伝達に向けた分子トランスデューサ2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 海, 川又生吹,濵田省吾,松林秀明,村田智,野村 M. 慎一郎
    • 学会等名
      第6回分子ロボティクス年次大会
  • [学会発表] Toward automated production of Multi-cellular Lipid Compartments2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Shimizu, Richard Archer James, Gen Hayase, Satoshi Murata, Shinichiro M. Nomura
    • 学会等名
      第6回分子ロボティクス年次大会
  • [学会発表] Synthetic Circular mRNA Engineering for Cell-Type-Specific Translational Regulation2022

    • 著者名/発表者名
      Shigetoshi Kameda, Hirohisa Ohno, Hirohide Saito
    • 学会等名
      第23回日本RNA学会年会
    • 国際学会
  • [学会発表] RNA origami structure made of RNA tertiary structural motif2022

    • 著者名/発表者名
      Chisato Sawanobori, Hirohisa Ohno, Megumi Mochizuki, Hirohide Saito
    • 学会等名
      第23回日本RNA学会年会
    • 国際学会
  • [学会発表] Programmable circular mRNA devices that enable superior stability and gene expression persistence2022

    • 著者名/発表者名
      Shigetoshi Kameda, Hirohisa Ohno, Hirohide Saito
    • 学会等名
      日本核酸医薬学会第7回大会
  • [学会発表] RNA nanostructures using 3-dimensional RNA structures as a motif2022

    • 著者名/発表者名
      Chisato Sawanobori, Hirohisa Ohno, Megumi Mochizuki, Hirohide Saito
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会15.0
  • [学会発表] Towards full scratch engineering of a protein synthesis system2022

    • 著者名/発表者名
      清水義宏
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Artificial cells emerging from programmable soft matter droplets2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Takinoue
    • 学会等名
      Cell mimicry: bottom-up engineering of life
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Remotely controllable DNA microflow2022

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Udono, Shin-ichiro M. Nomura, Msasahiro Takinoue
    • 学会等名
      The 26th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences (microTAS2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 光制御によるDNA液滴の『ゲル-液』相転移ダイナミクスで駆動するマイクロ流れ2022

    • 著者名/発表者名
      鵜殿寛岳,野村M.慎一郎,瀧ノ上正浩
    • 学会等名
      第6回分子ロボティクス年次大会
  • [学会発表] 遠隔操作が可能なDNA流体のマイクロ流制御2022

    • 著者名/発表者名
      鵜殿寛岳,野村M.慎一郎,瀧ノ上正浩
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
  • [図書] 細胞,54(4), 194-197(2022)2022

    • 著者名/発表者名
      野村 M. 慎一郎,齋藤明,田中敦,小椋利彦
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      ニューサイエンス
  • [図書] Encyclopedia of Robotics.2022

    • 著者名/発表者名
      Ang M.H., Khatib O., Siciliano B. (eds), Nomura, S.-i. M., Archer R. J. (2022) “Biomolecules for molecular robot structures”
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      Springer, Berlin, Heidelberg
  • [図書] Molecular Robotics: An Introduction2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Murata (Ed)(Chapter 3を野村が執筆・編集担当)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      Springer Nature Singapore
  • [図書] Molecular Robotics: An Introduction2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Murata (Ed)(p.157-167をH. Ohno, C. Sawanobori, H. Saitoが執筆担当)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      Springer Nature Singapore
  • [図書] Molecular Robotics: An Introduction2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Murata (Ed)(p. 249-258をH. Ohno, S. Komatsu, H. Saitoが執筆担当)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      Springer Nature Singapore
  • [備考] 野村研究室Webpage

    • URL

      https://sites.google.com/site/smnomuralaboratory/

  • [備考] 東北大学 2023年 | プレスリリース・研究成果 多細胞型分子ロボット製造のための新手法を開発

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/03/press20230328-01-robot.html

  • [備考] 講談社ブルーバックス 「多細胞型ロボット」は宇宙へと旅立つか? 生命と機械との「界面」を越えて

    • URL

      https://gendai.media/articles/-/106106

  • [備考] 九州工業大学2023年 プレスリリース・人工細胞膜上で機能するナノデバイスの新たな精製方法を確立

    • URL

      https://www.kyutech.ac.jp/whats-new/press/entry-9698.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi