• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

プログラム可能な動的微粒子群「オートマター」の創成と展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H05701
研究機関東北大学

研究代表者

野村 慎一郎  東北大学, 工学研究科, 准教授 (50372446)

研究分担者 瀧ノ上 正浩  東京工業大学, 情報理工学院, 教授 (20511249)
清水 義宏  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (90401231)
大野 博久  京都大学, iPS細胞研究所, 特定拠点助教 (90612391)
研究期間 (年度) 2020-08-31 – 2025-03-31
キーワードオートマター / 人工細胞 / 自己複製 / 大量生産 / 電子-分子インタフェイス
研究実績の概要

本研究では,プログラム可能な自動微粒子群・オートマターの実現に向けた要素技術の開発と統合を目的とする。 本年度も,課題の要素技術として4つのサブテーマ1)自己複製能,2)分子制御,3)自動大量生産,4)電子制御-分子インタフェイスの実現と,これらの統合を目指した研究を進めた。1)について,清水グループでは,前年度までに見出した2種類に加えてさらに1種類のタンパク質因子を発見し,活性のあるリボソームの自己組織化ルートを見出した。これは,PURE自己複製溶液の実現に向けた重大なステップと認められる。2)について,大野グループでは,オートマター内部における自律的かつ選択的な遺伝子発現制御系の実現に向けて,特定の分子の存在を検知して任意の遺伝子の発現を誘導できる新規なシステムを開発し報告した。これは,転写翻訳系を制御するための基盤技術としての活用が期待できる。3)について,野村グループでは,オートマターの筐体となる人工多細胞体を簡便かつ大量に生産する手法の研究を推し進め,ロボットを用いた生産と評価の自動化にも成功し報告した。そのcmスケールの立体構造を用いた内外溶液の安定性評価を行い,核酸情報のセンシングおよび内包させた薬剤の徐放系としての動作検証を進めている。4)について,瀧ノ上グループでは,オートマターの自律的な運動を実現するために,マルチブランチ型RNAモチーフを自己組織化させてRNA液滴を生成する技術を開発し,分子設計に基づく安定性の制御方法を得た.そしてこれらサブテーマの統合として,人工設計核酸によるマイクロサイズ構造の制御手法についての知見が得られている。以上の成果は,分子分解能で設計された分子システムが,よりマクロなスケールの動作を制御可能であることの実証例であり,オートマター実現とその利用に向けた重要な進歩である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2023年度は要素技術開発のうち,複数の項目で当初の計画以上の進展がみられた。1)について,本課題で最も困難と予想している自己複製機構の実現に向けたリボゾーム再構成実験について重要な進展があった.いまだ達成されていない転写rRNAからのリボソーム大サブユニットの再構成についての検討を行っている。転写rRNAからの再構成に加え、いくつかのrRNA塩基修飾酵素を含む形での再構成はともに活性のある大サブユニットの検出には至らなかった。一方、個々の塩基修飾酵素欠損株ライブラリー(東京大学・市橋教授より提供)を用い、調製したrRNAを用いた大サブユニットの再構成を行ったところ、新たなGTP加水分解酵素依存的に再構成が促進されることを見出した。すなわち、これまでに明らかにした2つの酵素に加え、さらに1つの因子が活性のある大サブユニットのアセンブリに大きく関与することが新しく明らかになった。これは転写翻訳に基づくオートマターのプログラム可能性において極めて重要な意味を持つ成果である。2)について,オートマター内部または生体内部において特定の分子に応答して遺伝子発現を制御することを可能にする標的依存性RNAポリメラーゼTdRNAPの開発に成功し,Nature Comm.誌に報告した.融合抗体を置換することにより,ペプチド、タンパク質、RNA、小分子などのさまざまな分子に応答して目的の転写物を生成することが実証された.また4)について,これまでの光応答DNA液滴に加えて人工設計RNA液滴を生成する技術を開発し,安定性をコントロールする方法を得て論文投稿中である。さらにこの液滴にmiRNA認識部位を導入し,miRNA有無のAND演算を行って検出することにも成功した。これらは研究開始当初に予想しなかった重要な結果であり,総じて本年度は当初の計画以上に進展したと考えている。

今後の研究の推進方策

本課題の要素技術として4つのサブテーマ1)自己複製能,2)分子制御,3)自動大量生産,4)電子制御-分子インタフェイスの実現と,その統合によってオートマターの具現化を目指す。その実証を通じて,物質科学と生命現象との融合分野を情報化して制御する新たな科学的基盤に挑む.最終年度となる本年度は4つのサブテーマおよびその成果の統合を目指す。サブテーマ1)引き続き,人工的に調製した構成要素を用いたリボソームの自己組織化に注力し,無細胞PURE自己複製溶液の構築を目指す。また他のサブテーマとの連携による人工細胞への組み込み研究を進め,オートマターとしての自動物質生産系の実装を目指す。サブテーマ2)これまでに構築したRNP分子制御システムを発展させ,人工細胞内部からの転写・翻訳制御手法の検討を行う。特に,本課題で見出した新たな無細胞RNP制御系の研究を進め,自律的かつ選択的な遺伝子発現の制御手法の確立を目指す。サブテーマ3)人工多細胞体のコンパートメント間相互作用/内外情報伝達システムの実現に注力する。複数種のコンパートメントを共存させた系で,外部からの核酸情報の取り込みとコンパートメント間通信等の検証を行う。サブテーマ4)外部制御可能な人工細胞分子デバイスとして,光応答性DNA液滴・RNA液滴をオートマターの処理装置として利用するための開発に取り組む。これらの各要素技術とその連携動作について,分子による内的制御と外的な制御とに注力した機能の具現化と評価・報告を進める。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 10件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [国際共同研究] UWE Bristol(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      UWE Bristol
  • [雑誌論文] Liquid DNA Coacervates form Porous Capsular Hydrogels via Viscoelastic Phase Separation on Microdroplet Interface2024

    • 著者名/発表者名
      Morita Masamune、Sakamoto Tetsuro、Nomura Shin‐ichiro M.、Murata Satoshi、Yanagisawa Miho、Takinoue Masahiro
    • 雑誌名

      Advanced Materials Interfaces

      巻: 11 ページ: 2300898

    • DOI

      10.1002/admi.202300898

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of PCR primers enabling the design of flexible sticky ends for efficient concatenation of long DNA fragments2024

    • 著者名/発表者名
      Nomura Kohei、Onda Kaoru、Murase Hirotaka、Hashiya Fumitaka、Ono Yukiteru、Terai Goro、Oka Natsuhisa、Asai Kiyoshi、Suzuki Daisuke、Takahashi Naho、Hiraoka Haruka、Inagaki Masahito、Kimura Yasuaki、Shimizu Yoshihiro、Abe Naoko、Abe Hiroshi
    • 雑誌名

      RSC Chemical Biology

      巻: 5 ページ: 360~371

    • DOI

      10.1039/D3CB00212H

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Polycyclic aromatic hydrocarbons in samples of Ryugu formed in the interstellar medium2023

    • 著者名/発表者名
      Zeichner Sarah S. et al.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 382 ページ: 1411~1416

    • DOI

      10.1126/science.adg6304

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] From Molecular Robotics to Molecular Cybernetics: The First Step Toward Chemical Artificial Intelligence2023

    • 著者名/発表者名
      Kuzuya Akinori、Nomura Shin-Ichiro M.、Toyota Taro、Nakakuki Takashi、Murata Satoshi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Molecular, Biological and Multi-Scale Communications

      巻: 9 ページ: 354~363

    • DOI

      10.1109/TMBMC.2023.3304243

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Target-dependent RNA polymerase as universal platform for gene expression control in response to intracellular molecules2023

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Shodai、Ohno Hirohisa、Saito Hirohide
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 ページ: 7256

    • DOI

      10.1038/s41467-023-42802-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] RNA origami structure made of RNA tertiary structural motif2023

    • 著者名/発表者名
      Chisato Sawanobori, Hirohisa Ohno, Megumi Mochizuki, Hirohide Saito
    • 学会等名
      28th Annual Meeting of the RNA Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Building Stable RNA Origami Structures with Tertiary Structural Motifs and Modified Bases2023

    • 著者名/発表者名
      Chisato Sawanobori, Hirohisa Ohno, Megumi Mochizuki, Hirohide Saito
    • 学会等名
      第24回日本RNA学会年会
  • [学会発表] Protein-splicing improves the target-specificity of RNA-based logic circuit2023

    • 著者名/発表者名
      Itsuki abe, Hirohisa Ohno, Megumi Mochizuki, Karin Hayashi, Yoshihiko Fujita, Hirohide Saito
    • 学会等名
      第24回日本RNA学会年会
  • [学会発表] プロテインスプライシングによるRNA論理回路のターゲット特異性向上化2023

    • 著者名/発表者名
      阿部 一樹, 大野 博久, 齊藤 博英
    • 学会等名
      第2回生命分子科学研究会
  • [学会発表] Protein splicingによるmicroRNA応答性スイッチのON/OFF比の向上2023

    • 著者名/発表者名
      阿部 一樹, 大野 博久, 望月 めぐみ, 林 香倫, 齊藤 博英
    • 学会等名
      「細胞を創る」研究会16.0
  • [学会発表] Protein splicing enables the high target-cell specificity of a synthetic circuit composed of multiple RNA switches2023

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Abe, Hirohisa Ohno, Hirohide Saito
    • 学会等名
      RNAフロンティアミーティング2023
  • [学会発表] Protein splicing enables the high target-cell specificity of a synthetic circuit composed of multiple RNA switches2023

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Abe, Hirohisa Ohno, Hirohide Saito
    • 学会等名
      CiRA 2023 international symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Protein splicing enables the high target-cell specificity of a synthetic circuit composed of multiple RNA switches2023

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Abe, Hirohisa Ohno, Hirohide Saito
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] Strategic enhancement of RNA switch using split-intein for precise gene regulation2023

    • 著者名/発表者名
      Itsuki Abe, Hirohisa Ohno, Hirohide Saito
    • 学会等名
      Winter Q-bio 2024
    • 国際学会
  • [学会発表] Target-dependent RNA polymerase: Universal platform for controlling gene expression in response to intracellular molecules2023

    • 著者名/発表者名
      Shodai Komatsu, Hirohisa Ohno, Hirohide Saito
    • 学会等名
      Winter Q-bio 2024
    • 国際学会
  • [学会発表] 大腸菌リボソームは真核細胞の中で何をするのか?2023

    • 著者名/発表者名
      大塚 衆志, 大野 博久,益田 恵子, 清水 義宏, 齊藤 博英
    • 学会等名
      第18回無細胞生命科学研究会
  • [学会発表] PURE-ly synthetic ribosome biogenesis in DNA compartments on a chip2023

    • 著者名/発表者名
      清水義宏
    • 学会等名
      BioJapan2023セミナー「HFSP-成果発表会-」
    • 招待講演
  • [学会発表] Social implementation of a cell-free protein synthesis system2023

    • 著者名/発表者名
      清水義宏
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] An attempt to reconstitute a translation system from genetic information alone2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Shimizu
    • 学会等名
      2nd Cell Free Systems Conference at Austin
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toward the Creation of Molecular Auto-Matter2023

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro M. Nomura
    • 学会等名
      Unconventional Computing Workshop 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Designing RNP network structures for inducing um-scale molecular assembly2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Ankai, Hirohisa Ohno, Masahiro Takinoue, Yoshihiro Shimizu, Hirohide Saito and Shin-ichiro M. Nomura
    • 学会等名
      DNA29
    • 国際学会
  • [学会発表] Interconnected 2D hierarchical DNA networks assembled by molecular motors2023

    • 著者名/発表者名
      Farhana Afroze, Richard J Archer, Arif Md. Rashedul Kabir, Yuuto Miura, Shin-ichiro M. Nomura, Shogo Hamada and Akira Kakugo
    • 学会等名
      DNA29
    • 国際学会
  • [学会発表] DNA condensate capable of photocontrollable rheological change creates multi-mode DNA microflow2023

    • 著者名/発表者名
      Hirotake Udono, Shin-ichiro M. Nomura and Masahiro Takinoue
    • 学会等名
      DNA29
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic behavior of hydrogel pattern in DNA-based reaction?diffusion system2023

    • 著者名/発表者名
      Jaehyeok Eom, Keita Abe, Ibuki Kawamata, Shinichiro Nomura and Satoshi Murata
    • 学会等名
      DNA29
    • 国際学会
  • [図書] 実験の自動化・自律化によるR&Dの効率化と運用方法 第10章第5節2023

    • 著者名/発表者名
      川又 生吹, 清水 稜, Richard J. Archer, 野村 M. 慎一郎
    • 総ページ数
      545
    • 出版者
      技術情報協会
  • [備考] 野村研究室Webpage

    • URL

      https://sites.google.com/site/smnomuralaboratory/

  • [備考] 日経BP 未来コトハジメ 医療や環境分野などで活躍する分子ロボットへの期待

    • URL

      https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/robotics/h_vol72/

  • [備考] 日本経済新聞 小型ロボ、体内動き治療

    • URL

      https://www.nikkei.com/article/DGKKZO75407790Z11C23A0TJK000/

  • [備考] 抗体を用いた標的依存性RNAポリメラーゼの開発

    • URL

      https://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/231117-190000.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi