本研究課題の目的は、従来トレード・オフの関係にある耐熱性と中低温での高い活性を両立する「広」温性酵素の新規創出法を開発することである。幅広い温度範囲において生育可能な広温菌を用いた酵素の指向性進化法により、宿主を変えることなく酵素の低温高活性化や耐熱化を可能にすることを目指した。当該年度は、Kosmotoga属やGeobacillus属をはじめとする広温菌の候補株を対象として、自律複製型及びゲノム組み込み型のプラスミドを用いた形質転換を試みた。安定した形質転換手法の確立には至っていないが、薬剤耐性を付与された複数の形質転換体を取得しており、現在解析を進めている。また、当初予定していた広温性酵素のモデル遺伝子の導入による大腸菌や広温菌細胞への毒性が確認されたため、代替としてスクリーニングの容易なタンパク質分解酵素等を使用して検証を進めている。さらに、並行して各種広温菌由来の酵素の活性測定を行った結果、一部で活性を確認している。広温性酵素の取得に向けて今後も引き続き検証を進める。
|