研究課題/領域番号 |
20J00115
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
朝比奈 良太 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
キーワード | 組織常在型メモリーT細胞 / アトピー性皮膚炎 / 上皮由来サイトカイン / リンパ管 |
研究実績の概要 |
炎症収束後も末梢組織に駐在し、抗原の再曝露に対して迅速に炎症反応を誘導するレジデントメモリーT(Trm)細胞の駐在を制御できれば、ヒトおよびイヌのアトピー性皮膚炎に対する革新的な寛解維持療法を開発できると考えられる。これまでの研究から、CD4+Trm細胞はクラスターを形成して真皮に駐在することを明らかにした。本研究では、CD4+Trm細胞クラスターの維持に関わる上皮由来サイトカインを同定し、アトピー性皮膚炎治療における新たな寛解維持戦略の確立を目指す。 CD4+卵白アルブミン特異的T細胞(OT-II T細胞)を移入した遅延型過敏症マウスモデルを用いて、Trm細胞クラスターの維持に関わる上皮由来サイトカインの候補分子の選出を試みた。炎症収束期(Day35)の皮膚を用いて、リンパ管を生体内染色した後、CD4+Trm細胞クラスターの局在を二光子励起顕微鏡により評価した。その結果、真皮のCD4+Trm細胞クラスターはリンパ管に近接して存在することが明らかになった。マウス皮膚のシングルセルRNAシーケンシング(未発表)を解析したところ、リンパ管上皮細胞はメモリーリンパ球の生存因子の一つであるインターロイキン7(IL-7)を高発現することがわかった。そこで、IL-7gfpレポーターマウスを用いて真皮のIL-7発現細胞をフローサイトメトリーにより解析した結果、リンパ管上皮細胞がIL-7の主要産生細胞であることが明らかになった。さらに、CD4+Trm細胞はIL-7受容体を発現することがフローサイトメトリーにより示された。以上より、リンパ管上皮由来IL-7が真皮のTrm細胞クラスターの維持に関与している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
CD4+Trm細胞クラスターの維持に関わるサイトカインとして、リンパ管上皮細胞由来のIL-7を選出した。初年度の目標である、CD4+Trm細胞クラスター維持に関わる上皮由来サイトカインの抽出を達成した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、リンパ管上皮由来IL-7がCD4+Trm細胞クラスターの維持に関わる因子であることを、IL-7受容体の中和抗体およびリンパ管上皮特異的IL-7欠損マウス(Tie2-cre IL-7flox/flox)を用いて検討する予定である。
|