• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アトピー性皮膚炎の新規治療戦略に向けたリンパ球クラスター維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J00115
研究機関京都大学

研究代表者

朝比奈 良太  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードレジデントメモリーT細胞 / アトピー性皮膚炎 / インターロイキン7 / リンパ管上皮細胞
研究実績の概要

炎症収束後も皮膚に留まり、再燃時の炎症誘導に中心的な役割を果たすレジデントメモリーT(Trm)細胞の皮膚での維持機構は不明な点が多い。本研究では、ヒトおよびイヌのアトピー性皮膚炎の再燃誘導に関わるCD4+Trm細胞の制御に向けて、上皮由来サイトカインに着目してCD4+Trm細胞の維持機構の解明を目指し、以下の研究成果を得た。
遅延型過敏症マウスモデルの炎症収束期皮膚において、CD4+Trm細胞は真皮にクラスターを形成し、リンパ管に近接して局在していた。マウス皮膚のシングルセルRNAシーケンシング解析では、リンパ管上皮細胞(LEC)はメモリーT細胞の生存因子であるインターロイキン7(IL-7)を高発現しており、IL-7レポーターマウスの解析によりLECが真皮でのIL-7の主要産生細胞であった。LEC選択的にIL-7を欠損させた遺伝子改変マウスではアレルギー炎症収束後のCD4+Trm細胞の数が減少し、抗原再曝露に対する皮膚炎が減弱した。さらに、IL-7受容体の中和抗体の投与によりCD4+Trm細胞およびクラスターの数が減少した。最後に、ヒトのアトピー性皮膚炎患者の病変部皮膚を用いた免疫組織化学では、真皮のリンパ管近傍にCD4+Trm細胞クラスターを認めることを確認した。
これまでに毛包ケラチノサイト由来IL-7による皮膚T細胞の維持への関与は報告されているが、本研究ではLECとCD4+Trm細胞の新たな相互作用を明らかにした。LEC由来IL-7は、アトピー性皮膚炎に対する寛解維持療法の新規治療標的になり得ると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 病原性CD4+組織常在性記憶T細胞の駐在制御に基づくアレルギー性皮膚疾患に対する新規治療戦略2022

    • 著者名/発表者名
      朝比奈良太, 南風花, 江川形平, 中溝聡, 椛島健治
    • 学会等名
      第165回日本獣医学会学術集会
  • [学会発表] アレルギー性皮膚炎におけるCD4+組織常在性記憶T細胞の皮膚駐在機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      朝比奈良太, 南風花, 江川形平, 中溝聡, 椛島健治
    • 学会等名
      第43回日本炎症・再生医学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi