• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

結晶基底の組み合わせ論的表示と、クラスター理論への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20J00186
研究機関筑波大学

研究代表者

金久保 有輝  筑波大学, 数理物質系, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードアファイン量子群 / 多面体表示 / decoration
研究実績の概要

本年度は、いくつかの古典的アファイン型リー環に対するVerma加群の結晶基底の多面体表示を研究した。多面体表示を定義する不等式を、extended Young diagramやYoung wallといった、既存の概念を使って組み合わせ論的に記述した。中島-Zelevinskyのアルゴリズムを利用して、不等式を計算し、それと組み合わせ論的対象を比較することで、証明を行った。得られた結果を論文にまとめ、 論文誌であるAlgebras and Representation Theoryに投稿し、掲載が決定した。また、研究集会「組合せ論的表現論および関連分野との連携」で、本研究成果を発表した。

既約加群の結晶基底については、リー環がいくつかの古典的アファイン型である場合を考え、多面体表示を定義する不等式の組み合わせ論的記述を研究した。その結果、Verma加群の多面体表示と同様に、extended Young diagramやYoung wallといった、既存の組み合わせ論的対象を用いて記述できるのではないか、という予想を立てることができた。

リー群上のdecorationについては、Koshevoy氏、中島氏とオンラインでの共同研究を行った。去年度に構築したA型リー群上のdecorationを求めるアルゴリズムを一般化し、他のリー群上のdecorationの部分和も計算することができるアルゴリズムを完成させた。証明には、リー環の表現論を利用した。得られた結果を論文にまとめ、論文誌であるJournal of Algebraに投稿し、2022年10月に出版された。また、研究集会「Algebraic Lie Theory and Representation Theory」で、本研究成果を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、(1)いくつかの古典的アファイン型リー環に対するVerma加群の結晶基底の多面体表示を既存の組み合わせ論的対象で記述すること、(2)いくつかの古典的アファイン型リー環に対する既約加群の結晶基底の多面体表示を既存の組み合わせ論的対象で記述すること、(3)A型リー群上のdecorationや、A型以外のリー群上のdecorationの部分和を求めるアルゴリズムを完成させることを研究課題としていた。

(1)の課題については達成することができ、結果をまとめた論文が、論文誌に掲載されることが決定している。(2)の課題については、結晶基底の多面体表示の組み合わせ論的記述に関する予想を立てることができた。また、既約加群を一般化したextremal weight加群の多面体表示の特徴付けという新たな研究の方向性を発見することができた。(3)の課題については達成することができ、結果をまとめた論文が、論文誌に掲載された。定理の証明を一般化することで、より多くのリー群上のdecorationを求めるアルゴリズムの構築ができるのではないか、という一般化に関する重要なヒントを得ることができた。

このような状況であることから、本年度の自己評価を「おおむね順調に進展している。」とした。

今後の研究の推進方策

これまで扱った以外の古典的アファイン型のリー環に対するVerma加群の結晶基底の多面体表示について、その組み合わせ論的対象による記述を研究する。Higher level Young wallという既存の組み合わせ論的対象を使って、多面体表示を定める不等式を記述したい。また、これまでの研究で、いくつかの古典的アファイン型のリー環に対する既約加群の結晶基底の多面体表示の組み合わせ論的記述に関する予想を立てることができたので、この予想を解決したい。中島のアルゴリズムを利用して、多面体を定める不等式を計算し、その不等式と組み合わせ論的対象を比較することで、証明を完成させる。

既約加群を一般化したextremal weight加群の結晶基底についても、その多面体表示を研究する。具体的には、多面体表示の具体形に関する特徴付けを行う。さらにその結果を応用し、結晶基底の連結性等を解明したい。本研究課題については、受入研究者である佐垣氏と共同研究を行う。

また、古典型リー群上のdecorationを明示的に求めるアルゴリズムを構築したい。A型リー群上のdecorationを求めるアルゴリズムは、リー環の表現論を利用して構築したため、この方法を一般化することで、古典型リー群上のdecorationを求める。本研究課題については、Koshevoy氏、中島氏と共同研究を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] An algorithm for Berenstein-Kazhdan decoration functions and trails for minuscule representations2022

    • 著者名/発表者名
      Kanakubo Yuki、Koshevoy Gleb、Nakashima Toshiki
    • 雑誌名

      Journal of Algebra

      巻: 608 ページ: 106~142

    • DOI

      10.1016/j.jalgebra.2022.04.042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adapted sequences and polyhedral realizations of crystal bases for highest weight modules2021

    • 著者名/発表者名
      Kanakubo Yuki、Nakashima Toshiki
    • 雑誌名

      Journal of Algebra

      巻: 574 ページ: 327~374

    • DOI

      10.1016/j.jalgebra.2021.01.016

    • 査読あり
  • [学会発表] An algorithm for Berenstein-Kazhdan decoration functions for minuscule representations2022

    • 著者名/発表者名
      金久保有輝
    • 学会等名
      日本数学会2022年度年会
  • [学会発表] An algorithm for Berenstein-Kazhdan decoration functions on classical groups2022

    • 著者名/発表者名
      金久保有輝
    • 学会等名
      Algebraic Lie Theory and Representation Theory (ALTReT)
  • [学会発表] Polyhedral realizations and extended Young diagrams, Young walls of several classical affine types2021

    • 著者名/発表者名
      金久保有輝
    • 学会等名
      RIMS共同研究「組合せ論的表現論および関連分野との連携」

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi