• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

古代エジプトの葬祭文学研究-木棺資料への文献学・考古学的アプローチから-

研究課題

研究課題/領域番号 20J00207
研究機関金沢大学

研究代表者

肥後 時尚  金沢大学, 新学術創成研究機構, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード『コフィン・テキスト』 / マアト / 古代エジプト / 『死者の書』
研究実績の概要

文献学と考古学の視点に基づく複合的な葬祭文学研究の実現を目的とし、初年度に引き続き、金沢大学を拠点として本研究課題に必要なエジプト考古学の学理と知見の理解を深化させた。受入研究者の指導の下、近年の考古学の成果や古代エジプト文化史研究における考古学的な研究手法の有効性を主体的に学び、本研究への具体的な形での応用を目指した。その結果、本研究の主たる研究対象である『コフィン・テキスト』の内容の複合的な分析による理解を深化させ、古代エジプトにおけるマアトの解釈を巡る学術論文の中で、同史料の内容をめぐる新たな解釈の可能性を提示した(肥後時尚:「古代エジプトの「二柱のマアト」-概念の変遷とその実体をめぐって-」、『史林』、第104巻第3号、pp.1-32)。
また、本研究で得た葬祭文学の複合的視点に基づく分析方法を応用し、本年度には新たに古代エジプトの新王国時代に制作された『死者の書』を分析対象とする研究に着手した。特に当時の来世思想を示す「死者の裁判」が描写された『死者の書』第125章の内容に焦点を置き、同場面に登場する冥界の裁判官の神々の性質について、文献学・図像学的な観点から考察を行った。テキストの分析に加え、写本上の図像表現・制作時期・制作地の差異と併せて考察することで、古代エジプト新王国時代第18王朝時代における「死者の裁判」に登場する裁判官の神々の姿の一端を明らかにした。さらに、研究の成果を国内外の学会の場で発表し、葬祭文学のさらなる内容理解を目的とする議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続き、古代エジプト第一中間期から中王国時代の木棺上に記述された葬祭文学である「コフィン・テキスト」の内容を文献学・考古学の観点から分析した。特に呪文第80章の内容に注目し、記述内容の分析に加え、儀礼の行為者の観点からこれまで不明瞭とされてきた呪文中の人物をめぐる解釈をめぐる議論を展開した。この議論の一部は、本年度の研究成果である論考中で言及し、『コフィン・テキスト』の研究の主流であるテキストの読解に基づく研究を前進させ、同史料の内容理解のための研究の新たな視座の提示につながった(肥後時尚:「古代エジプトの「二柱のマアト」-概念の変遷とその実体をめぐって-」、『史林』、第104巻第3号、pp.1-32)。このような成果から、本研究で取り組む葬祭文学の複合的アプローチの有効性を示すことができたといえる。
その一方で、新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け、当初の研究で予定していた海外の研究機関における木棺資料の調査の実施が困難となった。そのため、当初の予定を一部変更し、研究対象を『コフィン・テキスト』の影響を受けて新王国時代以降に利用された葬祭文学である『死者の書』に拡げ、同資料の内容理解を目指す研究を国内において実施した。本研究で得た葬祭文学に対する複合的な観点に基づく研究アプローチを応用し、『死者の書』を文献学・図像学から考察することで、古代エジプト人の来世思想にかかわる「死者の裁判」に携わる冥界の裁判官の性質を明らかにした。この成果は既に国内外における学会の場で発表し、次年度には学術論文として公表する予定である。

今後の研究の推進方策

葬祭文学の内容理解のさらなる深化を目指し、引き続き文献学・考古学的な視点に基づく『コフィン・テキスト』の内容理解を前進させる。不明瞭な理解に留まる呪文に焦点を置き、呪文が記述された木棺資料の考古学的特徴を踏まえて記述内容の分析を推し進める。新型コロナウィルスの感染状況を鑑みた上で遂行可能と判断した場合、当初の予定通りオランダ国立古代博物館での資料調査を実施する。調査では、古代エジプトの中王国時代頃の資料であるアセトウェレトの木棺資料を対象とし、本研究で確立した文献学・考古学の複合的アプローチから資料上に記述された未出版の「コフィン・テキスト」の読解を進める。加えて、新たに研究対象に含めた「死者の書」の研究も同年度に実施する若手研究(「古代エジプトの「二柱のマアト」の実体解明-「死者の書」を手掛かりにして-」課題番号:21K13117)の研究と連動して進める予定である。特に新王国時代に制作された『死者の書』第125章に焦点を置き、記述・図像の分析を通して、古代エジプト人の来世思想の核心部分にある「死者の裁判」に登場する冥界の裁判官の神々の出自とその役割を解明していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] <論説>古代エジプトの「二柱のマアト」 --概念の変遷とその実体をめぐって--2021

    • 著者名/発表者名
      肥後 時尚
    • 雑誌名

      史林

      巻: 104 ページ: 375~406

    • DOI

      10.14989/shirin_104_3_375

  • [学会発表] From the Concept to Goddesses: The Earliest Iconography of The Goddesses Dual Maat2022

    • 著者名/発表者名
      Tokihisa Higo
    • 学会等名
      American Research Center in Egypt 72nd Annual Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 古代エジプトの死者の裁判-第 18 王朝の「死者の書」を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      肥後時尚
    • 学会等名
      日本宗教学会第80回大会
  • [学会発表] 古代エジプトの「死者の書」における「否定告白」についての一考察2021

    • 著者名/発表者名
      肥後時尚
    • 学会等名
      日本オリエント学会第63回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi