• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

乳児の泣き声に対する反応の養育者内変容メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J00270
研究機関福井大学

研究代表者

平岡 大樹  福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード養育行動 / 泣き声 / エピジェネティクス / fMRI / 縦断的研究 / 産後うつ
研究実績の概要

母親57名を対象にした頭部MRI構造画像,オキシトシン遺伝子メチル化レベル,共感性を測定する対人反応性指標との関連性を検討した。その結果,オキシトシン遺伝子上でプロモーター領域に位置する複数のCpGサイトのメチル化が,母親の共感性の中の個人的苦痛得点と正に相関することが見いだされた。さらに,当該領域のメチル化は母親の下側頭回の灰白質体積と負に相関することが認められ,遺伝子メチル化による脳構造の変化が,表現型としての母親の共感性に影響を及ぼすプロセスが考えられる。

初産かつ産後2か月の時点と参加者の性質を強く統制し,泣き声を聴取する心理実験課題およびMRI課題を実施した。心理課題では,事前に録音された参加者自身の泣き声,他者の子どもの泣き声,泣き声と類似の音響特性を持つノイズ音をランダムに聴取し,その直後にストループ試行を行った。泣き声に対するバイアスが強い養育者ほど,提示された文字と色が不一致の条件で認知資源を割かれ,反応時間が遅くなると予測される。MRI課題では,心理課題と同一の音声を25秒ずつ聴取し,その間の血流動態を撮像した。その個人差を説明する変数として,上記の共感性や遺伝子メチル化の指標を取得した。本年度は29名までの実験実施を完了し,次年度に40名までのデータ取得を完了する予定である。

休校による育児ストレスの増加と内容の理解および啓発活動として令和2年4月から複数回育児ストレスに関する質問紙や自由記述をクラウドソーシングサイトを通して配布し,休校前に比べて育児ストレスが有意に上昇していること,性差があり女性によりその増加が顕著であること,また増大した家事負担や一人で過ごす時間の欠乏がコロナ禍での育児ストレスの原因であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課に関連する①、②の課題研究活動を遂行するために,機能的MRI(fMRI)の手法を用いて脳機能,心理,行動指標を用いた養育者の脳画像研究に実践的に取り組んだ。新型コロナウイルスの感染拡大状況において,倫理審査申請,被験者リクルートからスタートし,解析に耐えうる数のサンプルの募集に成功した。併せて,既存データの解析を通して母親の遺伝子メチル化と共感性に関与する神経基盤研究に対する取り組みを実施し,1年目において国際誌へ投稿・受理を実現することができた。
加えて,COVID-19の蔓延に伴い全国各地で生じた休校措置・外出自粛による「巣ごもり生活」は,子どもへの叱責等,感情にまかせて子どもへ悪態をつくというようなマルトリートメント(不適切な養育)が感染拡大前と比較し,10~20%増えるという副産物をもたらしている(厚生労働省「全国児童虐待相談対応件数の動向」[令和2年3~5月速報値] )。また,ソーシャルディスタンシング(社会的距離拡大戦略)は,家の中の「私」空間と家の外の「公」空間を隔ててしまい,ストレスやうつ症状を抱えた親子が「公」空間から隔絶されて長時間過ごすことにより,更にストレスを増幅し,子育てには非常に危険な状況である。そのような中,子どもが学校に行けない状況下が養育者のメンタルヘルスにどのような影響を与えるのか、世界的にいち早く4月時点で倫理審査完了・調査の実施を行い,量的・質的な指標を用いた調査を行った。その結果,COVID-19 感染拡大前に比べて,育児ストレスを測定する質問紙の得点が有意に上昇し,養育者のストレスが激増している様を明らかにした。

今後の研究の推進方策

昨年度から継続し,主に乳児の泣き声に対する神経反応の経時的変化を検討する実験を行う。現在29名まで1時点目の実施が完了しているが,40名を目標に,1時点目のリクルート・実験の実施を行う。

さらに,1時点目において承諾が得られた参加者を対象に,2時点目・3時点目の参加を依頼する。現在2時点目の実施は5名まで終了しているが,本年度は主に2時点目,そしてさらに3時点目のデータ取得を主な活動とする。承諾が得られた参加者を対象に,半年後に実験を実施する。2時点目および3時点目でも,1時点目と同じ課題を行う。その課題成績および神経活動の時点間差を,参加者内分散分析や潜在差得点モデルを用いて検討する。また,1時点目の脳機能画像データ2時点目の育児ストレスや母子関係性に関する質問紙得点の関連について,相関分析および回帰分析を通して検討を行う。

さらに,本年度は昨年度までに得られたデータを解析し,国内外の学会で発表する。1時点目のデータのみになるが,産後直後の母親のfMRIデータは希少であり,学会および論文での公刊を目指す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 非定型な泣き声を形成する要因の理解と介入可能性2021

    • 著者名/発表者名
      平岡大樹
    • 雑誌名

      ベビーサイエンス

      巻: 20 ページ: 37~38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between oxytocin and maternal approach behaviors to infants’ vocalizations2020

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Daiki、Ooishi Yuuki、Mugitani Ryoko、Nomura Michio
    • 雑誌名

      Comprehensive Psychoneuroendocrinology

      巻: 4 ページ: 100010~100010

    • DOI

      10.1016/j.cpnec.2020.100010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationship between parenting stress and school closures due to the COVID ‐19 pandemic2020

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Daiki、Tomoda Akemi
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 74 ページ: 497~498

    • DOI

      10.1111/pcn.13088

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オンラインの養育者研究-実践例-2020

    • 著者名/発表者名
      平岡大樹
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第20回学術集会
  • [学会発表] 母親におけるオキシトシンDNAメチル化と脳構造・共感性の関連2020

    • 著者名/発表者名
      平岡大樹,西谷正太,島田浩二,笠羽涼子,藤澤隆史,友田明美
    • 学会等名
      日本社会心理学会第61回大会
  • [学会発表] オンライン発達研究の現状と今後2020

    • 著者名/発表者名
      平岡大樹
    • 学会等名
      日本発達神経科学会第9回学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi