研究課題/領域番号 |
20J00313
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
清水 亮 筑波大学, 人文社会系, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
キーワード | 戦友会 / 戦争体験 / 戦争社会学 / 軍事社会学 |
研究実績の概要 |
戦友会の事例研究については、新型コロナウィルスの影響により、インタビュー等の新たな調査が実行困難となってしまったため、歴史社会学的研究の方向への転換を決めた。各地の図書館・博物館・資料館、古書店において、戦友会・元兵士等に関する歴史資料の収集に注力した。これまで収集してきた資料の分析にも取り組み、1960年代の戦友会に関する論文と、2010年代の戦争体験の語り部に関する論文を執筆中である。また、世代・継承といった論点については戦争・平和博物館という場から考察する可能性を模索している。 「戦争社会学の方法論的再構築」については欧米の軍事社会学の文献を体系的に収集し、解読をすすめていった。成果発表の第一弾として、「戦争社会学」の方法論的拡張を念頭におきつつ、戦後日本社会学と軍事社会学との接点・位置関係について考察した論文を、日本社会学会『社会学評論』誌への投稿し、査読を通過、2021年12月に掲載される予定である。この成果を踏まえ、今後は軍事社会学の成立と発展に関する知識社会学的研究に取り組む予定である。また、軍事社会学の最新文献「The Sociology of Privatized Security」の翻訳チームに加わっており、翻訳作業と議論を積み重ねている。以上のような欧米で体系化された軍事社会学の知見の参照とは別に、軍隊と社会の関係性というテーマを戦後日本において独自に展開していく試みとして、自衛隊駐屯地・基地と地域社会の歴史的関係性に関する研究にも着手している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一方の戦友会研究については対面的調査の実施が不可能になったが、歴史資料の収集で、ある程度は補えている。他方の「戦争社会学の方法論的再構築」については文献解読中心に大きく進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナの影響が終息するまでは、2020年度同様に、歴史資料の収集分析と、社会学理論・方法論的な方面に重点をおいて研究を推進したい。終息後は、なによりもまず高齢の戦争体験者の方々へのインタビュー等を再開したい。
|