• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

メルロ=ポンティを手がかりとした現代における哲学者のエートスの探究

研究課題

研究課題/領域番号 20J00448
研究機関立命館大学

研究代表者

佐野 泰之  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード現象学 / 実存主義 / フェミニスト現象学 / 生き方 / メルロ=ポンティ
研究実績の概要

令和4年度は大きく分けて二つの研究に取り組んだ。
1)日本現象学会第44回研究大会での発表において、昨年度の「フェミニスト現象学」に関する研究をさらに発展させ、現象学の中心的方法である「現象学的還元」が現代のフェミニスト現象学においてどのような役割を果たしているかを考察した。その結果、還元はわれわれの経験を暗黙理に規定している既存の社会的・歴史的規範から批判的な距離を取る努力という実践的意義をもちうるという洞察を得た。この研究は、近年で国内でも注目を集めつつあるフェミニスト現象学の方法論を明確に定式化することによってフェミニスト現象学の意義を明らかにするとともに、経験の被構築性をめぐる現象学とポスト構造主義の間の論争を調停する独自の展望を提示することができた。
2)メルロ=ポンティの言語論やフェミニスト現象学に関するこれまでの洞察を踏まえながら、それらが教育や研究の具体的場面においてどのような行動指針を与えうるかを、文章表現の指導や異分野コミュニケーションといった事例に即して考察した。こうした考察を通して、現代における「生き方」の問題を考えるにあたって現象学やメルロ=ポンティの言語論が、既得の知識を超えるものへと自らを開いていくための具体的な方法をさまざまな仕方で例示しており、この点で重要な貢献をなしうるという見通しを示した。これらの成果の一部は「時間・空間と想像力」研究会における報告やナカニシヤ出版から刊行された書籍『〈京大発〉専門分野の越え方』の中で発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] フェミニスト現象学における還元の位置づけ2022

    • 著者名/発表者名
      佐野泰之
    • 学会等名
      日本現象学会
  • [学会発表] 梅田卓夫の文章表現論2022

    • 著者名/発表者名
      佐野泰之
    • 学会等名
      「時間・空間と想像力」研究会
  • [図書] 〈京大発〉専門分野の越え方2023

    • 著者名/発表者名
      萩原 広道、佐野 泰之、杉谷 和哉、須田 智晴、谷川 嘉浩、真鍋 公希、三升 寛人
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779516978

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi