• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

カービング氷河の急速な質量損失メカニズム:現地データに基づいた数値モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 20J00526
研究機関名古屋大学

研究代表者

箕輪 昌紘  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードカービング氷河
研究実績の概要

南米パタゴニアのペリートモレノ氷河、ウプサラ氷河においてアラスカ大学と共同で運用していたインターバルカメラをそれぞれ回収した。2018年の設置以来、2年間の氷河変動を記録することに成功している。その後合計4台のカメラを、近年急速に後退しているヴィエドマ氷河周辺の基盤上に設置しデータ取得を開始した。ペリートモレノ氷河において長期間連続で精密な氷河流動を測定する為に、二周波受信GPSを氷河上に設置し、毎秒の氷河流動を測定し始めた。これらのデータは現地協力者によって随時保守点検やデータ回収が行われている。
ペリートモレノ氷河で実施している気象観測や氷河表面質量収支の観測データについてデータ解析を推進した。気象の経年変動や表面質量収支モデルによる表面質量収支の計算を実施した。近年にかけて表面融解量が増加する様子が明らかとなった。また、この氷河で計算された質量収支は、南半球の気候を主に制御するエルニーニョ・南方振動や南半球環状モードといった地球規模の気象現象との関係が示唆される結果が得られつつある。
氷河の末端消耗プロセスを理解するために、氷河流動モデルの構築を行なった。当初はアラスカ大学を訪れ数値モデルの習得を目指していたが、疫病蔓延のため申請者自身で構築を進めた。有限要素法を用いて氷河流線に沿った二次元の力平行方程式を解き、氷河流動と圧力を計算した。計算される氷の歪みより、末端消耗プロセスに関連する主応力やせん断応力が計算できるようになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

疫病の世界的な蔓延により、国内外での活動が制限されたものの、受入教員や関係する研究者とやり取りを進め、すでに取得しているデータの解析や数値モデルの構築を予定通り実施することができた。進捗の状況は先に示すとおりである。

今後の研究の推進方策

データを取得しつつあるインターバルカメラ画像やGPS観測のデータについて氷河の末端変動や流動速度,カービングなどに関して解析し氷河変動メカニズムを解明する予定である。
ペリートモレノ氷河で実施している気象観測や氷河表面質量収支の解析結果について、引き続き議論を進め論文の執筆と投稿を行う。
氷河流動モデルについて、構築したモデルを精巧にすることに加え,氷河末端や氷河底面での境界条件を変えることで,末端消耗プロセスがどのように変化するのか数値実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Frontal ablation and mass loss of the Patagonian icefields2021

    • 著者名/発表者名
      Minowa Masahiro、Schaefer Marius、Sugiyama Shin、Sakakibara Daiki、Skvarca Pedro
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 561 ページ: 116811~116811

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2021.116811

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rapidly changing glaciers, ocean and coastal environments, and their impact on human society in the Qaanaaq region, northwestern Greenland2021

    • 著者名/発表者名
      Shin Sugiyama and 35 others
    • 雑誌名

      Polar Science

      巻: 27 ページ: 100632~100632

    • DOI

      10.1016/j.polar.2020.100632

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] パタゴニアの氷河湖・フィヨルドを踏査2021

    • 著者名/発表者名
      箕輪昌紘
    • 雑誌名

      雪氷

      巻: 81 ページ: i-ii

  • [雑誌論文] 熱水掘削による南極氷床の底面環境探査2021

    • 著者名/発表者名
      杉山慎、箕輪昌紘、伊藤優人、山根志織
    • 雑誌名

      雪氷

      巻: 83 ページ: 13~25

    • 査読あり
  • [学会発表] Modeling elastic stress of Langhovde Glacier in East Antarctica2020

    • 著者名/発表者名
      M. Minowa, E. Podolskiy and S. Sugiyama
    • 学会等名
      The 11th Symposium of Polar Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 観測データに基づいたカービング氷河の末端消耗モデリング2020

    • 著者名/発表者名
      箕輪昌紘、杉山慎、Martin Truffer、Pedro Skvarca
    • 学会等名
      雪氷研究大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi