研究課題/領域番号 |
20J00815
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
浜村 俊傑 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 認知行動療法センター, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
キーワード | 行動嗜癖 / 思春期 / ゲーム症 / スマートフォンの問題利用 |
研究実績の概要 |
当該年度は,未成年とその親・養育者を対象として,ゲーム嗜癖の併存症状として内在化に着目した研究を進めた(研究1)。先行研究から研究課題を明らかにした上で,研究仮説を立て,尺度の選定およびサンプル数の特定を行った。ゲーム嗜癖の指標としては,Lemmens’ Internet Gaming Disorder Scale およびGAMES testの両方を含めた。内在化は短縮版Revised Children's Anxiety and Depression Scaleを採用することにした。内在化との関連以外にも,児童・青年の感情制御,ゲーム利用時間,親・保護者の養育態度,家族機能も解析に含めることとした。受入研究機関の倫理審査委員会に研究計画を提出し,研究実施の承認を得た。Open Science FrameworkおよびUMINにてデータ収集前の研究計画の登録(事前登録)を行った。その後,調査会社に業務委託としてデータ収集の依頼をした。本研究では,親子で調査に回答していただくことから,それぞれが独立して調査に回答できるように郵送調査を採用した。当該年度は,事前に計画したサンプル数の回答を得て,統計解析のためのデータ整理まで着手した。
また未成年を対象に,スマートフォンで利用できるアプリケーション(アプリ)の効果検証を行った(研究2)。介入内容は,利用時間の可視化機能,予め選んだアプリのみ一定時間内に利用できる機能,保護者がフィードバックを送れる機能とした。本人のみアプリを使う群と本人および保護者がアプリを使う群にランダム割当を行ない,2週間ほどアプリを利用してもらった。測定指標は,自己評定のスマートフォン嗜癖および,アプリで測定した利用時間(ログデータとした)。それぞれの指標において,統計的に有意な時間の主効果および時間×群の交互作用効果は確認されなかった。得られた結果は学会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた研究計画に対して,スケジュールや内容の変更は一部存在するが,研究1ではデータ収集,研究2では成果公表まで終えることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は,研究1の統計解析を完了し,成果公表を行う。研究2では,成果公表として論文執筆に取り組む。
|