• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

光圧による局所濃縮を利用したハロゲン混合ペロブスカイト単一ナノ結晶形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J00974
研究機関北海道大学

研究代表者

岡本 拓也  北海道大学, 電子科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワードペロブスカイト / レーザー / ハロゲンアニオン / 蛍光寿命 / バルク結晶 / ナノ結晶 / 顕微分光
研究実績の概要

本研究は、次世代発光材料である単一ペロブスカイトナノ結晶の形成機構、および結晶間の相互作用や反応機構を解明することを目的としている。本年度の研究では、主に光圧によるヘテロ接合型ペロブスカイト結晶の形成および結晶内のキャリア輸送の検討と、二座配位子を用いたペロブスカイト超結晶の形成および集積構造と光物性の関係の解明について研究活動を行った。まず、臭化物ペロブスカイトのナノ結晶薄膜およびマイクロ結晶に対して、ヨウ化物前駆体存在下にて連続波レーザーの光圧による局所的なハロゲン交換を行い、ヘテロ接合型ペロブスカイトを形成した。形成したヘテロ接合型ペロブスカイト結晶の蛍光寿命におけるアニオン交換位置からの距離依存性について評価を行い、光励起により生成されたキャリアが結晶中のBrリッチの領域からIリッチの領域へと効率よく輸送、そして捕捉されることを見出した。この研究に基づいた論文はWiley-VCHのAngewandte Chemie International Editionに令和4年11月に掲載された。次に、ナノ結晶を保護する有機リガンドを二座配位子と交換することでナノ結晶の集積構造体(超結晶)を形成し、超結晶中の結晶間の励起子相互作用について検討した。超結晶の構造および光物性について分散したナノ結晶および原料ナノ結晶で形成した薄膜と比較を行った。超結晶は単一ナノ結晶に比べて長い蛍光波長および寿命を示した。さらに、ナノ結晶薄膜では非ジェミネート性非放射再結合のため励起光強度が増加するにつれ蛍光寿命が低下したのに対し、超結晶では蛍光寿命が励起光強度に依存せず一定であった。形成した超結晶における蛍光波長のレッドシフトおよび蛍光寿命の増加は、ナノ結晶間の電子的カップリングおよび励起子の非局在化によるものであると結論した。なお、この研究に基づいた論文を投稿準備中である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] IACS(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      IACS
  • [雑誌論文] Halide Perovskite Single Crystals and Nanocrystal Films as Electron Donor‐Acceptor Heterojunctions2022

    • 著者名/発表者名
      Shahjahan M. D.、Okamoto Takuya、Chouhan Lata、Sachith Bhagyashree Mahesha、Pradhan Narayan、Misawa Hiroaki、Biju Vasudevanpillai
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 62 ページ: e202215947

    • DOI

      10.1002/anie.202215947

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 二座配位子により形成したハロゲン化鉛ペロブスカイト超結晶の構造と光物性2023

    • 著者名/発表者名
      岡本拓也, Vasudevanpillai BIJU
    • 学会等名
      日本化学会 第103春季年会(2023)
  • [学会発表] Mechanical Modulation of Photoluminescence in Self-Assembled Lead Halide Perovskite Quantum Dots2022

    • 著者名/発表者名
      Takuya OKAMOTO, Zhang ZHIJING, Vasudevanpillai BIJU
    • 学会等名
      2022年光化学討論会
  • [学会発表] Roles of Additives and Solvent in the Formation of Homogeneous MAPbBr3 Microcrystals2022

    • 著者名/発表者名
      Dong Zhang, Takuya Okamoto, Vasudevanpillai Biju
    • 学会等名
      The 23rd RIES-Hokudai International Symposium
  • [学会発表] Crystal Size-Dependent Photoluminescence of Methylammonium Lead Bromide Perovskite2022

    • 著者名/発表者名
      Lei Duan, Takuya Okamoto, Vasudevanpillai Biju
    • 学会等名
      The 23rd RIES-Hokudai International Symposium
  • [学会発表] Controlling Excitonic Recombination in Halide Perovskite Assemblies using Polymer Microenvironment2022

    • 著者名/発表者名
      Most Farida Khatun, Takuya Okamoto, Vasudevanpillai Biju
    • 学会等名
      The 23rd RIES-Hokudai International Symposium
  • [備考] 北海道大学 分子フォトニクス研究分野 ホームページ

    • URL

      http://bijulab.main.jp/en/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi