• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

海底地すべり起因の土石流の流動機構の解明:流れの遷移を考慮した統一モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20J00991
研究機関京都大学

研究代表者

酒井 佑一  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
キーワード堆積物重力流 / 水中土石流 / 混濁流 / 海底地すべり / 流れの遷移 / 数値モデル / 浅水流方程式
研究実績の概要

本研究は、海底地すべりに起因して発生する土石流のダイナミクスを水槽実験より明らかにし、それに基づき数値モデルを開発することを目的とする。本年度は砂質土石流(粘土含有率が比較的少ない土石流)を対象とした予備実験と数値モデルの構築を行った。
予備実験では砂質土石流が流れを維持できる水路勾配について検討した。その結果、砂粒子の安息角以上の勾配では定常的な流れが形成されるのに対して、安息角以下の勾配では流れを維持することはできず、短い流下距離ですべて堆積した。実際の堆積物が存在する安息角以下の勾配において、流れをある程度維持するためには初期の堆積土砂を液状化させることや粘土を含有させる必要があると考えられる。
予備実験と並行して、砂質土石流のダイナミクスを表現する数値モデルを構築した。土石流から混濁流の生成・その後の分離までを表現するため、二層浅水流モデル(下層は土石流、上層は混濁流)を使用した。土石流層から混濁流層への湧き出しは、土石流層からの砂の堆積速度とカップリングできると仮定することでモデル化した。このモデル化は従来にはない新しいものであり、仮定の妥当性は今後の実験によって検証する予定である。
構築した数値モデルを用いて、単純な一様勾配斜面での堆積過程を対象とした予察的な計算を行った。その結果、初期の土石流から混濁流の生成・分離を表現できた。急勾配のときは基本的に土石流が先行し、土石流から砂がすべて堆積し土石流が停止した後に混濁流が分離するのに対し、緩勾配では土石流が停止する前に混濁流が先行し、分離することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は初年度ということで主に実験準備・予備実験を行う予定であったが、新型コロナウイルスによる大学の立ち入り制限のためスタートが遅れた。そのため、本研究の核となる実験の進捗状況は想定したよりも遅れている。一方、数値モデルの構築は想定以上に進展しており、構築したモデルをもとに予察的な数値実験を行うこともできた。実験で予定よりも遅れが生じているものの今後につながる成果が得られており、次年度以降の進展が期待できる。

今後の研究の推進方策

次年度は、本年度構築した砂質土石流に対する数値モデルを検証するための実験をメインに行う予定である。実験では初期堆積物における粘土の含有率を変化させたものを実験条件として与え、粘土の含有量と土石流のダイナミクスの変化について検討する。実験により得られた知見を踏まえ、数値モデルを泥質な土石流にも適用できるように拡張する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] The Effects of Particle Segregation on Debris Flow Fluidity Over a Rigid Bed2020

    • 著者名/発表者名
      Hotta Norifumi、Iwata Tomoyuki、Suzuki Takuro、Sakai Yuichi
    • 雑誌名

      Environmental and Engineering Geoscience

      巻: 27 ページ: 139~149

    • DOI

      10.2113/EEG-D-20-00106

    • 査読あり
  • [学会発表] Modeling sand-rich submarine debris flow: Sand deposition, turbidity current generation and separation2021

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Sakai, Hajime Naruse
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Flume experiment on crevasse-splay deposits formed by the 2019 flooding of the Chikuma River2021

    • 著者名/発表者名
      Taichi Kato, Masaki Yamada, Hajime Naruse, Yuichi Sakai
    • 学会等名
      JpGU Meeting 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 均一粒径土石流における流れの遷移:間隙水圧の測定2021

    • 著者名/発表者名
      酒井佑一,堀田紀文
    • 学会等名
      砂防学会
  • [学会発表] 微細土砂の液相化を考慮した数値計算は崩壊起因土石流の再現に有効か?2021

    • 著者名/発表者名
      戸部潤一郎,堀田紀文,酒井佑一,西口幸希,内田太郎
    • 学会等名
      砂防学会
  • [学会発表] Laminar-turbulent transition in debris flow: measurement of basal pore fluid pressure in an open channel flow experiment2020

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Sakai, Norifumi Hotta
    • 学会等名
      EGU General Assembly 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] 粒径組成が土石流の流動機構に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      酒井佑一,堀田紀文
    • 学会等名
      砂防学会
  • [学会発表] 土石流の現地再現計算における微細土砂の液相化の影響2020

    • 著者名/発表者名
      戸部潤一郎,堀田紀文,酒井佑一,西口幸希,内田太郎
    • 学会等名
      砂防学会
  • [学会発表] Laminar-turbulent transition in saturated granular free-surface flow2020

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Sakai, Norifumi Hotta
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi